電気電子実験1

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 電気電子実験1
科目番号 3E18 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気電子工学科 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 教材:実験テキスト(プリントを配布)LabVIEW及び関連機器
担当教員 村上 秀樹

到達目標

1.電気・電子回路の理論を説明できる。
2.安全に対して注意を払いながら実験を遂行できる。
3.実験により得られたデータを、他人にも分かるようにまとめ、データの解析・考察を行った上で報告書にまとめて、その内容を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1電気・電子回路の理論を説明でき、その知識を実際に活用できる。電気・電子回路の理論を説明できる。 電気・電子回路の理論を説明できない。
評価項目2安全に対して注意を払いながら実験を遂行でき、改善案などが提案できる。安全に対して注意を払いながら実験を遂行できる。安全に対して注意を払いながら実験を遂行できない。
評価項目3実験により得られたデータを、他人にも分かるようにまとめ、データの解析・考察を行った上で報告書にまとめて、その内容を説明でき、また実験データより、実験方法等の誤りを指摘できる。実験により得られたデータを、他人にも分かるようにまとめ、データの解析・考察を行った上で報告書にまとめて、その内容を説明できる。実験により得られたデータを、他人にも分かるようにまとめ、データの解析・考察を行った上で報告書にまとめて、その内容を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
電気回路、電子回路は電気電子工学の様々な科目の内容を理解する上で重要な科目である。本実験では、3年次までに座学で学ぶ直流・交流回路やディジタル電子回路に関する実験を行う。また、4年次で学ぶ半導体素子に関する実験を予習をかねて行う。実験により、実際の現象と理論の相違点を確認したり、報告書作成を習熟することを目的とする。
授業の進め方・方法:
クラスを6班に分け、班ごとに異なる項目を取り上げてすべての実験・演習を実施する。
報告書は1人1部作成する。報告書は実験が終了した次の週に、出席を取った後に提出する。不完全な報告書については、再実験とする場合もある。実験前の予習を必ず行い、データの記録、まとめ及び考察など報告書は必要な内容を分かり易く充実したものとすること。
関連科目 電気回路Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、ディジタル電子回路、アナログ電子回路、電気機器実験
注意点:
60点以上を合格とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス、実験における安全教育  実験における安全についての知識を身につける。 
2週 テスタの原理とテスタによる各種測定(直流回路、分流器、倍率器、LED)  テスタの原理とテスタによる各種測定(直流回路、分流器、倍率器、LED) の原理
を理解し、精度の高い測定方法を身につける。
3週 コンピュータを使用する計測システムの基礎と半導体特性計測   LabViewを使った自動計測システムを構築する。
4週 電気素子の特性について測定する 基礎的な電気素子の交流に対する特性が理解できている
5週 ブリッジ回路 (1) ホイートストンブリッジ回路の原理を理解し、測定できる。
6週 ブリッジ回路 (2) ホイートストンブリッジ回路の原理を理解し、測定できる。
7週 オシロスコープの原理と波形観測(各種測定、発振器、正弦波、実効値、位相測定) (1) オシロスコープを用いて、各種測定ができる。
8週 オシロスコープの原理と波形観測(各種測定、発振器、正弦波、実効値、位相測定) (2) オシロスコープを用いて、各種測定ができる。
4thQ
9週 X-Yレコーダによる半導体の特性測定   各種ダイオードの特性をX-Yレコーダ測定 し、ダイオードの特性を理解する。
10週 単相交流回路の電力測定  三電圧計法により電力を測定し、力率を求めることができる。
11週 テブナンの定理 テブナンの定理を実際の回路で確認し、原理を理解する。
12週 重ね合わせの理 重ね合わせの理を実際の回路で確認し、原理を理解する。
13週 シーケンサーの原理と動作 シーケンサーについて実機をもちいて動作を確認する.
14週 実験に関連する演習、再実験、報告書の整理  実験に関連する演習、再実験、報告書の整理をする。
15週 実験に関連する演習、再実験、報告書の整理  実験に関連する演習、再実験、報告書の整理をする。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。3後2,後4
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。3後1,後2,後4
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。3後1,後3,後5
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。3後1,後5
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。3後1,後2,後5
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。3後1
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。3後1
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。3後1
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。3後1
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電気回路電荷と電流、電圧を説明できる。4後1,後2
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。4後2
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。4後2
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。4後14
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。4後9
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。4後11
重ねの理を用いて、回路の計算ができる。4後8
網目電流法を用いて回路の計算ができる。4後14
テブナンの定理を回路の計算に用いることができる。4後8
電子回路ダイオードの特徴を説明できる。4後10
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。4後13
分野別の工学実験・実習能力電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。4後6,後7
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。4後1
キルヒホッフの法則を適用し、実験結果を考察できる。4後5,後6
分流・分圧の関係を適用し、実験結果を考察できる。4後5,後6
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。4後9
重ねの理を適用し、実験結果を考察できる。4後8
インピーダンスの周波数特性を考慮し、実験結果を考察できる。4後10
共振について、実験結果を考察できる。4後10
論理回路の動作について実験結果を考察できる。4後4
ダイオードの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。4後3
トランジスタの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。4後3
ディジタルICの使用方法を習得する。4後4,後5,後6

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00001000100
基礎的能力0000000
専門的能力00001000100
分野横断的能力0000000