到達目標
1.ダイオード、トランジスタなどの各種半導体の動作原理を理解、習得する。
2.トランジスタを用いた各種増幅器の動作原理を理解し、習得する。
3.様々な半導体を用いた応用回路について理解し、その動作原理を理解し、習得する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
ダイオード、トランジスタなどの各種半導体の動作原理を理解している | 半導体の構造,動作原理を詳細に理解している | 半導体の構造,動作原理の概要を理解している | 半導体の構造,動作原理の概要を理解できていない |
トランジスタを用いた各種増幅器の動作原理を理解している | トランジスタを用いた各種増幅器の動作を詳細に理解し回路設計が可能である | トランジスタを用いた各種増幅器の動作を理解し回路の基本設計はできる | トランジスタを用いた各種増幅器の基本動作を理解していない |
半導体を用いた応用回路について理解している | 半導体を用いた応用回路について詳細に理解し回路設計が可能である | 半導体を用いた応用回路について概要を理解し回路の基本設計はできる | 半導体を用いた応用回路について概要を理解していない |
学科の到達目標項目との関係
1
説明
閉じる
JABEE B-1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
本科目では、まずダイオードやバイポーラトランジスタをはじめとする半導体の構造やそれらの動作原理の概要を学ぶ。次にこれらの半導体を用いた様々な増幅回路やその他の応用回路について、その動作原理を理解し、それらの回路の設計が出来る能力を身につけることを目的とする。
授業の進め方・方法:
主に板書により授業を進める。また、適宜、演習問題を配布し、それまでの講義の内容の復習を行う。
注意点:
前期,後期ともに中間と期末の定期試験を100点法で行う。定期試験後再試を行うことがある。定期試験の平均点(80%)と課題(20%)で評価し60点以上を合格とする。
授業終了時に示す課題についてレポートを作成すること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
真性半導体と不純物半導体
|
半導体の特徴と種類について理解できる
|
2週 |
P形半導体とN形半導体 |
P形半導体とN形半導体の説明ができる
|
3週 |
ダイオード構造と動作原理 |
ダイオードの構造と動作原理について説明できる
|
4週 |
ダイオード基本回路 |
整流の原理と回路について説明できる
|
5週 |
トランジスタ構造と動作原理 |
トランジスタの構造と動作原理について説明できる
|
6週 |
トランジスタ基本回路 |
エミッタ接地基本回路を理解できる
|
7週 |
バイアス回路 |
各種バイアス回路とトランジスタ動作点の説明ができる
|
8週 |
回路安定係数 |
各バイアス回路の安定係数の違いの説明できる
|
2ndQ |
9週 |
まとめ |
これまでの学習のまとめと復習を行う
|
10週 |
hパラメータ |
hパラメータの定義を理解している
|
11週 |
hパラメータを用いた増幅器 |
hパラメータを用いて諸量を計算できる
|
12週 |
RC結合回路と周波数特性 |
RC結合回路とその周波数特性を理解している
|
13週 |
負帰還回路の原理 |
負帰還の考え方について理解できる
|
14週 |
負帰還増幅回路 |
基本的な負帰還回路について説明できる
|
15週 |
まとめ |
これまでの学習のまとめと復習を行う
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
A級電力増幅器 |
A級電力増幅回路の動作点と特徴について説明できる
|
2週 |
B級プッシュプル電力増幅器 |
B級電力増幅回路の動作点と特徴について説明できる
|
3週 |
SEPP回路 |
SEPP回路の動作と特長について説明できる
|
4週 |
オペアンプの基礎 |
オペアンプの特徴と考え方について理解できる
|
5週 |
オペアンプ増幅回路 |
反転,非反転増幅回路について説明できる
|
6週 |
オペアンプによる演算回路 |
各種演算回路について説明できる
|
7週 |
発振回路 |
発振回路の考え方とRCおよびLC回路を理解できる
|
8週 |
まとめ |
これまでの学習まとめと復習を行う
|
4thQ |
9週 |
半波整流回路 |
半波整流回路の動作が説明でき諸量を計算できる
|
10週 |
全波整流回路 |
全波整流回路の動作が説明でき諸量を計算できる
|
11週 |
FETの構造と動作原理 |
FETの特徴と種類,構造と動作原理について説明できる
|
12週 |
FET基本回路 |
ソース接地回路の動作を理解できる
|
13週 |
FET小信号等価回路 |
小信号パラメータを用いて等価回路を表現できる
|
14週 |
CMOS回路 |
CMOS回路の動作と特長について説明できる
|
15週 |
まとめ |
これまでの学習のまとめと復習を行う
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電子回路 | ダイオードの特徴を説明できる。 | 4 | 前3,前4 |
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。 | 4 | 前5,前6,前7,前8,前10,前11 |
FETの特徴と等価回路を説明できる。 | 4 | 前12,前13,前14 |
利得、周波数帯域、入力・出力インピーダンス等の増幅回路の基礎事項を説明できる。 | 3 | 前11,前14,後1,後2,後4,後5,後6,後7 |
トランジスタ増幅器のバイアス供給方法を説明できる。 | 4 | 前6,前7,後5,後6 |
演算増幅器の特性を説明できる。 | 4 | 後9,後10 |
演算増幅器を用いた基本的な回路の動作を説明できる。 | 4 | |
発振回路の特性、動作原理を説明できる。 | 4 | |
変調・復調回路の特性、動作原理を説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | 課題演習 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |