分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 英語のつづりと音との関係を理解できる。 | 2 | 前1,前2 |
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。 | 2 | 前1,前2,前3 |
聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前7,前8,前9,前10,前11 |
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前7,前8,前9,前10,前11 |
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 3 | 前6 |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 3 | 前1,前2,前3,前5,前9,前10,前11 |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 3 | 前6 |
英語運用能力の基礎固め | 自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 3 | 前7,前13 |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 2 | 前13,前15 |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 2 | 前1,前2,前3,前4,前5,前7,前8,前9,前10,前11 |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前7,前8,前9,前10,前11 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前7,前8,前9,前10,前11 |
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前7,前8,前9,前10,前11 |
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前7,前8,前9,前10,前11 |
事実をもとに論理や考察を展開できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前7,前8,前9,前10,前11 |
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前7,前8,前9,前10,前11 |