国語2

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 国語2
科目番号 2S01 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 前期:2 後期:2
教科書/教材 教科書:安藤宏ほか「論理国語」(筑摩書房)、岩﨑昇一ほか「精選 文学国語」(三省堂)
教材: 「プレミアムカラー 国語便覧」(数研出版)、国語辞典、古語辞典、漢和辞典
担当教員 横山 慎悟

到達目標

1文章を的確に読み取り、ありありと感受し、自分なりの判断を持つことができる。
2相手を意識して、自分の考え、思い、感じることを適切に表現し、伝達できる。
3日本語を多面的に理解し、日本語への関心を深め、進んで読書することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文学作品を正確に豊かに読み味わえる。評論文の要旨を把握し、内容や構成を理解できる。文学作品を正確に読解できる。評論文の内容を理解できる。文学作品を正確に度読解できない。評論文の内容を理解できない。
評価項目2自身の理解を適切に表現し、伝達できる。自身の理解を表現し、伝達できる。自身の理解を表現し、伝達できない。
評価項目3日本語への関心を深め、自発的・意欲的な読書姿勢が身についている。日本語に関心を持ち、自発的な読書の姿勢がみられる。日本語に関心が持てず、自発的な読書姿勢が見られない。

学科の到達目標項目との関係

4 説明 閉じる

教育方法等

概要:
日本語で書かれた文章(現代文)を的確に読み、感受し、判断して、よりよく思索するための基本的な日本語力を培うとともに、相手を意識して、自分の考え、思い、感じることを適切に表現・伝達できる能力の伸張を目指す。あわせて、言語としての日本語の性格を理解し、ことばによる表現・理解とは何か、についての認識を深め、進んで読書する態度を習得する。
授業の進め方・方法:
・基本的に現代文(小説・評論が中心)週1回の授業となる。
・自学自修の癖を確実につけるためにも、授業の前に本文を読んでおくこと。採録された文章は日本語としても優れており、声に出して読むことを勧める。
・授業の発展として、多様なジャンルの書籍に親しみ、また、自分の考えや思いを文章に書いてみるという習慣を確実に身につけてほしい。
注意点:
・指定した教科書のページを事前に読むこと。その際には必ず辞書を使用し、ことばの意味についても理解を深めておくこと。
・評価方法は次のとおりである。
  満点を100点とし、60点以上の者を合格とする。
  中間試験40%、期末試験40%、授業態度・課題等20%を目安として評価する。
  出席状況や課題などの提出状況、受講態度などを考慮し、必要と認めた場合、再試験の実施や課題などの再提出を課す。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 文学国語編 小説一 「山月記」ほか

作品の概略を捉え、文体の特徴をつかまえる。語句を調べ、文意を理解する。
2週 文学国語編 小説一 「山月記」ほか

作品前半の人物像を捉え、事件の経過をまとめる。主人公の抱える心の裡を理解し、内容を掘り下げる。
3週 文学国語編 小説一 「山月記」ほか
作品後半の人物像を捉え、事件の経過をまとめる。主人公の抱える心の裡を理解し、内容を掘り下げる。
4週 文学国語編 小説一 「山月記」ほか 作品の虚構性について考え、表現上の特色を整理する。その上で、作品の主題について理解する。
5週 論理国語編 評論一 「一〇〇パーセントは正しくない科学」ほか 示された事例とそこから導き出された考察を理解し、著者の問いかけに自身の答えを示すことができる。
6週 論理国語編 評論一 「一〇〇パーセントは正しくない科学」ほか テーマに対する自分の意見を持ち、対抗意見を受け入れつつ、根拠を示しながら持論の正しさを主張できる。
7週 文学国語編 詩 「私を束ねないで」ほか 詩の朗読により、リズムとイメージを喚起し、詩の言葉の持つ個性豊かな表現を味わう。表現形式や修辞の効果に着目し、理解を深める。
8週 前期中間試験  中間試験前までに学習した内容の理解度の確認を行う。
2ndQ
9週 文学国語編 戯曲一 「戯曲の中の「対話」」ほか 演劇のせりふと日常会話、戯曲の対話と小説の会話のの違いを理解する。
10週 文学国語編 戯曲一 「戯曲の中の「対話」」ほか 平田オリザ「東京ノート」のVTRの一部を観た後、配役を決めて「東京ノート」の会話を読む。学んだことを自分の言葉でまとめる。
11週 論理国語編 評論二 「男の絆、女たちの沈黙」ほか 示された事例とそこから導き出された考察を理解し、著者の問いかけに自身の答えを示すことができる。
12週 論理国語編 評論二 「男の絆、女たちの沈黙」ほか テーマに対する自分の意見を持ち、対抗意見を受け入れつつ、根拠を示しながら持論の正しさを主張できる。
13週 文学国語編 評論三 「お砂糖とスパイスと爆発的な何か」ほか 示された事例とそこから導き出された考察を理解し、著者の問いかけに自身の答えを示すことができる。
14週 文学国語編 評論三 「お砂糖とスパイスと爆発的な何か」ほか テーマに対する自分の意見を持ち、対抗意見を受け入れつつ、根拠を示しながら持論の正しさを主張できる。
15週 答案返却・前期の振り返り 前期期末試験の解説及び前期に学んだことの振り返りを行う。
16週
後期
3rdQ
1週 文学国語編 小説二「ひよこの眼」ほか 回想形式に留意して、全体を通読し、「私」と「幹生」の関係の変化をまとめる。前半部分を中心に内容を掘り下げる。
2週 文学国語編 小説二「ひよこの眼」ほか 後半部分を中心に内容を掘り下げ、内容の構成や展開を捉える。
3週 文学国語編 小説二「ひよこの眼」ほか 「ひよこの眼」とは何か、グループごとに話し合い、発表する。その上で、自分の解釈について文章をまとめる。
4週 論理国語編 評論四「生物の作る環境」ほか 示された事例とそこから導き出された考察を理解し、著者の問いかけに自身の答えを示すことができる。
5週 論理国語編 評論四「生物の作る環境」ほか テーマに対する自分の意見を持ち、対抗意見を受け入れつつ、根拠を示しながら持論の正しさを主張できる。
6週 日本文学史 「国語便覧」を使用してグループワークを行い、日本の文学史の変遷を理解する。
7週 日本文学史 「国語便覧」を使用してグループワークを行い、日本の文学史の変遷を理解する。
8週 中間試験 中間試験前までに学習した内容の理解度の確認を行う。
4thQ
9週 論理国語編 評論五「沖縄戦を聞く」ほか 示された事例とそこから導き出された考察を理解し、著者の問いかけに自身の答えを示すことができる。
10週 論理国語編 評論五「沖縄戦を聞く」ほか テーマに対する自分の意見を持ち、対抗意見を受け入れつつ、根拠を示しながら持論の正しさを主張できる。
11週 レポートの書き方 課題について他者の意見も取り入れて柔軟に考えを深め、わかりやすく主張する文章を執筆する。
12週 論理国語編 評論六「数学化される世界」ほか
示された事例とそこから導き出された考察を理解し、著者の問いかけに自身の答えを示すことができる。
13週 論理国語編 評論六「数学化される世界」ほか テーマに対する自分の意見を持ち、対抗意見を受け入れつつ、根拠を示しながら持論の正しさを主張できる。
14週 文学国語編 戯曲二「書く女(抄)」ほか 読み合わせを通して戯曲の言葉の特徴を理解する。
15週 答案返却・後期の振り返り

後期末試験の解説及び後期に学んだことの振り返りを行う。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。2前5,前6,前9,前13,前14,前15
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2前5,前6,前13,前14,前15
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。2前1,前2,前3,前4,前8,前9,前10,前11,前12
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3前1,前2,前3,前4,前7,前10,前11,前12,前13,前14
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。3前1,前2,前3,前4,前7,前10,前11,前12,前13,前14
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。3前1,前2,前4,前10,前11,前12,前15
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。3前11,前12,前15
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。2後1
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。2後1
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。3後1
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。2後1
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。2後2
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。2後2
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。2後2
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。2後2
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。2前7,前9,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。2前7,前9,前15,後6
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。2前8,前10,後6
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。2前8,前10,前15,後6
他者の意見を聞き合意形成することができる。2
合意形成のために会話を成立させることができる。2
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。2
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。2後1,後2
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。2後1,後2
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。2後1,後2
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。1
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。1
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。1

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80002000100
基礎的能力7000200090
専門的能力100000010
分野横断的能力0000000