科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 公共
科目番号 2S03 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 『政治・経済資料』東京法令出版(教科書)
担当教員 益村 眞知子

到達目標

①現代経済のしくみを基礎的な経済理論と政策の観点から理解し、国民経済、政府の役割と日本経済、世界経済が抱える課題を考える力をつける。
②民主政治の基本原理、日本国憲法、日本の政治機構、現代政治の特徴と課題、国際政治について理解する。
③自らの意見を理論的に説明する能力を身につける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1経済学の基本的な知識をいかして経済状況について自らの考えを交えて説明できる。経済学の基本的な知識を理解している。経済学の基本的な知識を理解できていない。
評価項目2戦後日本経済の歩みについて理解し、経済状況について説明できる。戦後日本経済の歩みについて理解している。戦後日本経済の歩みについて理解できていない。
評価項目3民主政治の基本原理や日本国憲法の基本原理について理解し、自らの意見を述べることができる。民主政治の基本原理や日本国憲法の基本原理について理解している。民主政治の基本原理や日本国憲法の基本原理について理解していない。
評価項目4日本の政治機構と国際政治について理解し、自らの意見を的確に述べることができる。日本の政治機構と国際政治について理解している。日本の政治機構と国際政治について理解していない。

学科の到達目標項目との関係

2 説明 閉じる
3 説明 閉じる
4 説明 閉じる

教育方法等

概要:
広い視野を持ち、現代における政治、経済、国際関係などについて客観的に理解し、公正な判断力の涵養を目指します。前期では経済学分野、後期では政治分野を中心に考察し、現代社会における政治・経済問題について主体的に考え、議論できるようになることを目的とします。
授業の進め方・方法:
基本的には座学中心です。毎回授業終了時に理解度チェックを行います。毎回配布資料をもとに授業を展開します。
注意点:
成績評価は前期後期各試験の点数を平均して算出する。60点以上が合格とする。
なお追再試は行うこともある。
次回以降の授業範囲の専門用語の意味等を理解しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 政治と経済 政治と経済および経済学との関連について理解する。
2週 資本主義経済の成立 資本主義経済の成立、資本主義と社会主義の違いといった経済体制について理解する。
3週 資本主義経済の変容 資本主義経済の発展過程について理解する。
4週 経済主体と経済の循環 経済主体(家計、企業、政府)の活動と経済の循環との関連について理解し、説明できる
5週 市場経済の機能と限界 需要と供給、価格の決定といった市場メカニズムについて理解し、説明できる。
6週 国民所得の概念 国民所得の概念について理解し、説明できる。
7週 金融のしくみと機能 金融のしくみと機能、そして金融政策について理解する。
8週 財政の役割と税制 財政の役割と現状、社会保障と税の一体改革について理解し、少子高齢社会との関連からも説明できる。
2ndQ
9週 日本経済の発展
(1)高度経済成長期~第一次石油危機
高度経済成長の要因、第一次石油危機以降のスタグフレーションについて理解する。
10週 日本経済の発展
(2)バブル経済の発生と崩壊
バブル経済の発生と崩壊について理解する。
11週 日本経済の発展
(3)バブル経済崩壊以降
バブル経済崩壊以降の日本経済について理解する。
12週 国際分業と貿易 リカードの比較生産費説を中心に国際分業と貿易の関係について理解する。
13週 外国為替と国際収支 外国為替と国際収支について理解する。
14週 国際貿易・通貨体制 GATT・IMF体制とその変容について理解する。
15週 まとめ 前期授業の総括
16週
後期
3rdQ
1週 民主政治の成立 民主政治の基本原理について理解する。
2週 世界の主な政治体制 議院内閣制などの政治制度の概要について理解する
3週 日本国憲法の制定 日本国憲法の基本原理について理解する。
4週 基本的人権の保障 権利の意味、自由権、社会権の概要について理解する。
5週 新しい人権 参政権等について理解する。
6週 国会と立法 国会の役割等について理解する。
7週 内閣と行政 内閣の役割等について理解する。
8週 裁判所と司法 裁判所の役割等について理解する。
4thQ
9週 地方政治 地方政治の役割と地方財政について理解する。
10週 戦後政治と政党 55年体制の時代、連立政権の時代について理解する。
11週 選挙と政治参加 選挙制度の特徴と課題について理解する。
12週 国際関係と国際法 国際法の特徴と課題について理解する。
13週 国際政治の動向 冷戦前後の国際関係について理解する。
14週 地域主義とグローバリズム 地域統合の潮流について理解する。
15週 まとめ 後期授業の総括
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。3前2,前3,前9,前10,前11,前12,前14,後14
民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。3前2,前3,前12,前14,後1,後2,後14
近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。3前2,前3,前12
帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。3前2,前3,前14,後2,後3,後13
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。3前2,前3,前9,前14,前15,後13,後14
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。3前15
公民的分野人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。3前8
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15

評価割合

試験発表相互評価態度レポートその他合計
総合評価割合00008020100
基礎的能力00008020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000