リテラシー実践

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 2019
授業科目 リテラシー実践
科目番号 3S01 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:「現代文B」(明治書院) 教材:適宜プリントを配布する 参考図書:国語辞典、漢和辞典 
担当教員 鴨川 都美

到達目標

1.文章を的確に読み取り、ありありと感受し、自分なりの判断を持つことができる。
2.他者とのコミュニケーションを図るために、語彙力を身につけ、適切な表現・伝達ができる。
3.情報を収集・整理する能力を身につけ、その情報をもとに報告・論文を作成することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文学作品を正確に豊かに読み味わえる。文学作品を正確に読解できる。文学作品を正確に読解できない。
評価項目2自分の理解を適切に表現し、伝達できる。自分の理解を表現し、伝達できる。自身の理解を表現し、伝達できない。
評価項目3情報を収集・整理し、報告・論文を作成できる。情報を収集し、まとめることができる。情報を収集し、論文としてまとめることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
日本語で書かれた文章、特に評論を多く読み、内容の理解、要約文の作成を通して、よりよく思索するための基本的な日本語力を培う。また、相手を意識して、自分の考えを適切に表現・伝達する能力の伸長を目指す。あわせて、言語としての日本語の性格を理解し、ことばによる表現・理解とは何かについての認識を深め、進んで読書する態度を培う。
授業の進め方・方法:
・前期は現代文を中心とした授業を展開する。後期は、文章表現法の基礎を学び、小論文作成を最終的な目標とする。
・現代文の授業では、予め本文をよく読んで授業を受けることが望ましい。また、内容の理解と共に、原文を声に出して読み、日本語のもつ美しいリズムに慣れ親しんでほしい。
注意点:
評価方法は次のとおりである
・満点を100点とし、60点以上の者を合格とする。
・中間試験(もしくはレポート)40%、期末試験40%、授業態度・課題等20%を目安として評価する。
・出席状況や課題などの提出状況、受講態度などを考慮し、必要と認めた場合、再試験の実施や課題などの再提出を課す。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 現代文編: 評論一「言葉を理解する」ほか 論理的な文章を読み、論理の構成や展開を把握する。
2週 現代文編: 評論一「言葉を理解する」ほか 難解な用語について調べ、論旨を正確に捉える。
3週 現代文編: 評論一「言葉を理解する」ほか 論旨を客観的に理解し、要約文を作成する。
4週 現代文編: 小説一「博士の愛した数式」ほか 人の機微についての細かい描写に注目し、登場人物の背景や現在の状況を把握する。
5週 現代文編: 小説一「博士の愛した数式」ほか 登場人物たちがどのように変化し、関係性を築いていくのか、グループで話し合いをしながら理解を深める。
6週 現代文編: 評論二「小説とは何か」ほか 論理的な文章を読み、論理の構成や展開を把握する。
7週 現代文編: 評論二「小説とは何か」ほか 著者の考える「小説」の論旨を正確に理解し、要約文を作成する。
8週 現代文編: 小説二「舞踏会」ほか 明治時代の社会情勢や文化を把握した上で、作品世界に反映させて読む。
2ndQ
9週 現代文編: 小説二「舞踏会」ほか 登場人物それぞれの心情についてグループワークで理解を深め、精確な把握へとつなげる。
10週 現代文編: 小説二「舞踏会」ほか 疑問点や、登場人物に関する気づきについて考察をし、小論文を作成する。
11週 現代文編: 評論三「「世間」とは何か」ほか 論理的な文章を読み、論理の構成や展開を把握する。
12週 現代文編: 評論三「「世間」とは何か」ほか 論旨を客観的に理解し、要約文を作成する。
13週 現代文編: 評論三「「世間」とは何か」ほか 論旨を理解した上で、その論拠の妥当性の判断を踏まえて、自分の意見を述べることができる。
14週 現代文編: 詩「わたしが一番きれいだったとき」ほか 戦後詩歌に描かれたドラマを味わい、小説と詩歌の魅力の違いを理解する。
15週 現代文編: 詩「わたしが一番きれいだったとき」ほか 作品を読み味わい、観賞文を作成できる。また、成立背景を学ぶことで、詩歌への理解を深める。
16週
後期
3rdQ
1週 文章表現編: さまざまな文章を知る 文章にはどのような種類があるか理解する。また、文章表現の基礎知識を習得する。
2週 文章表現編: インターネットの利用上の注意 情報リテラシーについて知識を得ることで、身の回りのコミュニケーションツールを適切に利用できる。
3週 文章表現編: 実用的な文章を書く(メール) 件名、宛名、要件等について参考例を使用ながら作成することができる。
4週 文章表現編: 実用的な文章を書く(添え状) 敬称や敬語について理解する。添え状の用途を把握した上で、さまざまなバリエーションを作成する。
5週 文章表現編: 実用的な文章を書く(手紙) 手紙文の構成(「前文」「主文」「末文」「後付」)を理解し、作成することができる。
6週 文章表現編: 文章の構造を考える(要約1) 論理的な文章の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。
7週 文章表現編: 文章の構造を考える(要約2) 論理的な文章の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。
8週 文章表現編: 論理的な文章を読解する1 論理的な文章の論旨について、その構造をとらえ拠の妥当性を検討できる。
4thQ
9週 文章表現編: 論理的な文章を読解する2 論理的な文章の論旨について、その構造・展開をとらえ、自分の意見を述べることができる。
10週 文章表現編: 小論文の書き方1 印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。収集した情報を選別し、目的に応じた整理を行うことができる。
11週 文章表現編: 小論文の書き方2 小論文のテーマを見つけ、収集した情報からテーマを深める。また、小論文の構造を理解する。
12週 文章表現編: 小論文の書き方3 グループ内で、それぞれの小論文のテーマを検討し、批評する。他者の意見を踏まえて、さらに自分のついて検討する。
13週 文章表現編: 小論文の書き方4
論文の構造を的確に示しながら、小論文を作成する。
14週 文章表現編: 小論文の書き方5 論文の構造を的確に示しながら、小論文を作成する。
15週 文章表現編: 小論文の書き方6 各自が執筆した小論文を相互に読み合い、批評し合う。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。3前1,前6,前11,後6,後7,後8
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。3前2,前3,前7,前12,後9
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。3前5,前9,前10,前13,前14,前15
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3前1,前4,前6,前8
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。3前1,前4,前6,前8
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。3前2,前7,前8
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。3前2,前7
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。3後3,後4,後5
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。3後2,後10
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。3後2,後10
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。3後11
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。3後12
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。3前13,後12,後13
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。3前13,後14,後15
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。3
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。3前8,前14
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3前9,前14
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3前9,前15
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3前9,前15

評価割合

試験課題合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力7015000085
専門的能力105000015
0000000