応用英語1

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 応用英語1
科目番号 4S01 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 Advance Your Practical Skills for the TOEIC L&R Test: TOEIC L&Rテスト パート別トレーニング
担当教員 德永 美紀

到達目標

1. 日常やビジネスでの英語での会話やアナウンスから必要な情報を聞き取ることができる。
2. 日常やビジネスにおけるメール、手紙、広告などの英文の大意を理解し、必要な情報を読取ることができる。
3. 上記に必要な語彙、文法、構文を習得する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
リスニングテキストのリスニング問題を一度聞いて大意が理解でき、必要な情報を聞き取ることができる。テキストのリスニング問題を何度か聞いて大意が理解でき、必要な情報を聞き取ることができる。テキストのリスニング問題を何度聞いても必要な情報を聞き取ることができない。
リーディングテキストのリーディング問題の大意が辞書を使わずにつかめ、必要な情報を読み取ることができる。辞書を使ってテキストのリーディング問題の大意がつかめ、必要な情報を読み取ることができる。辞書を使い、時間をかけてもテキストのリーディング問題の大意がつかめず、必要な情報を読み取ることができない。
語彙、文法、構文テキスト本文で使用されている語彙、文法、構文の80%を習得する。テキスト本文で使用されている語彙、文法、構文の60%を習得する。テキスト本文で使用されている語彙、文法、構文の60%を習得できていない。

学科の到達目標項目との関係

4 説明 閉じる
JABEE E-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
TOEIC対策の教科書を使用し、これまで学んできた英語が日常や旅行、ビジネスの場でどのように使われているのかを学ぶ。TOEIC対策としてだけではなく、リスニング問題のディクテーションや音読、リーディング問題のスキミングやスキャニング、文法事項の確認などを通して英語力全般の向上を目指す。
授業の進め方・方法:
各UnitのWord CheckからPart 5の問題の部分を予習として課す。
授業内では、予習部分の答え合わせと解説を行った後、リスニング部分を一緒に解いた後、ディクテーションや音読活動を行う。
Part 6とPart 7の問題は授業外における課題とし、次週に答え合わせと解説を行う。
注意点:
(1) 点数配分:中間試験30%、期末試験30%、課題・小テスト40%で評価します。
(2) 評価基準:60%以上が合格となります。
(3) 再試:授業への参加や課題への取り組みに問題が無い場合にのみ実施します。
(4) 各ユニットの指定部分を予習および復習課題として課す。
(5) 本科目は学修単位であり、授業時間外で60時間分の学修を行う必要があります。上記(4)だけでは足りませんので、オンライン等での追加課題を課し、その得点は成績の「課題・小テスト」の部分に含まれます。
(6) (5)の課題について、得点は成績に影響しますが、課題が終了していない場合は履修要件を満たさないため、単位修得ができません。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション
模擬テスト
予習や授業の進め方について理解する。
模擬テストで現在の英語力を知る。
2週 Unit 1 名詞・代名詞 リーディング:名詞・代名詞の文法問題、トピックを問う長文問題が理解できる。リスニング:複数の人数の描写、トラブルの内容、依頼内容についてのポイントを聞き取ることができる。
3週 Unit 2 形容詞・副詞 リーディング:形容詞・副詞の文法問題、目的を問う長文問題が理解できる。リスニング:1人の人物の描写、会話の場所、話し手に注意して聞く事ができる。
4週 Unit 3 比較 リーディング:比較級の文法問題、語彙や次の行動を問う長文問題が理解できる。リスニング:次の行動や店舗・会社の種類に注意して聞き取ることができる。
5週 Unit 4 時制(現在・過去・未来・進行形)
Unit 5 時制(完了形・完了進行形)
リーディング:時制に関する文法問題、理由や詳細な内容を問う長文問題が理解できる。リスニング:行動の理由、依頼内容、数字、地図上の位置に注意して聞き取ることができる。
6週 Unit 6 受動態・使役 リーディング:受動態・使役の文法問題、語彙や推定される意図を問う長文問題が理解できる。リスニング:物の描写、会社や製品の特徴に注意して聞き取ることができる。
7週 Unit 7 主語と動詞の一致 リーディング:主語動詞の一致に関する文法問題、時制や同義語を問う長文問題を理解できる。リスニング:要求内容やアナウンスの対象に注意して聞き取ることができる。
8週 中間試験 これまでの学習内容の理解度を測定する。
2ndQ
9週 中間試験の解説
Unit 8 前置詞
中間試験の結果から自分の弱点を理解する。リーディング:前置詞の文法問題、正しくない物を問う長文問題を理解できる。リスニング:支払い方法や特典・利点に注意して聞き取ることができる。
10週 Unit 9 接続詞 リーディング:接続詞の文法問題、行事・イベントの詳細を問う長文問題を理解できる。リスニング:推定される意図、図表の内容に注意して聞き取ることができる。
11週 Unit 10 分詞 リーディング:分詞の文法問題、ダブルパッセージの長文問題の内容を理解できる。リスニング:3人の会話を聞き取ることができる。
12週 Unit 11To不定詞
Unit 12 動名詞
リーディング:to不定詞と動名詞の文法問題、文の挿入位置を問う長文問題を理解できる。リスニング:会話や図表、説明文の詳細に注意して聞き取ることができる。
13週 Unit 13 関係詞 リーディング:関係詞の文法問題、トリプルパッセージの長文問題の内容を理解できる。リスニング:未来の予定、説明やアナウンスの詳細に注意して聞き取ることができる。
14週 Unit 14 仮定法 リーディング:仮定法の文法問題、図表のあるダブルパッセージの長文問題を理解できる。リスニング:3人の会話、推測が必要な内容に注意して聞き取ることができる。
15週 テスト返却 これまでの学習内容を復習し、知識を定着させる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
英語運用能力向上のための学習自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3

評価割合

中間試験期末試験課題・小テスト合計
総合評価割合303040100
基礎的能力303040100
専門的能力0000
分野横断的能力0000