通信工学

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 通信工学
科目番号 5S15 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 制御情報工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:ディジタル通信の基礎,岡育生著,森北出版
担当教員 廣瀬 圭

到達目標

1.情報の符号化について説明できる。
2.各種通信システムについて説明できる。
3.通信で扱う波形について、フーリエ級数展開およびフーリエ変換ができる。
4.アナログ変調方式について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1アナログとディジタルについて,周波数とフィルタについて理解・説明ができるアナログとディジタルについて,周波数とフィルタの概要について説明ができるアナログとディジタルについて,周波数とフィルタについて説明ができない
評価項目2フーリエ級数・フーリエ変換について理解・説明ができるフーリエ級数・フーリエ変換の概要について説明ができるフーリエ級数・フーリエ変換について説明ができない
評価項目3ディジタル変調について理解・説明ができるディジタル変調の概要について説明ができるディジタル変調の概要について説明ができない
評価項目4ブロック変調について理解・説明ができるブロック変調の概要について説明ができるブロック変調の概要について説明ができない

学科の到達目標項目との関係

JABEE C-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
近年のコンピュータネットワークの発展に伴い,通信システムや情報通信ネットワークの重要性がより高まっている.これらの通信にはディジタル通信が用いられている.本講義では,ディジタル復調・伝送するために必要な技術について学ぶ.フーリエ変換,変調方式,確率過程,パルス通信,多重化方式等について幅広く学ぶ.
実務経験のある教員による授業活用:この科目は、企業でデジタル通信を実装したシステムの開発を担当していた教員の経験を活かし,授業を構成し,講義を行うものである.
授業の進め方・方法:
教科書に沿って講義を行い,必要に応じて補足資料を配布する.各要点毎に理解度を図るための演習問題を実施する.
注意点:
定期試験(100%)を実施し、100点法により評価する。上記評価法にて60点未満の者に対して、再試験を実施する。
再試験の範囲は全範囲とし、60点を上限とする。
評価基準:60点以上を合格とする。
次回の授業範囲を予習し,専門用語の意味等を理解しておくこと.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 アナログとディジタルの相違,周波数とフィルタの役割 アナログとディジタルの相違及び周波数とフィルタの役割を説明できる
2週 送信信号の判定法 送信信号の判定法を説明できる
3週 情報の発生確率 情報の発生確率を計算できる
4週 符号化法と変調 符号化法と変調について説明できる
5週 復調・復号化法と誤り率 復調・復号化法と誤り率について説明できる
6週 畳み込み符号 畳み込み符号を計算できる
7週 多重化,多元接続 多重化,多元接続を説明できる
8週 総合演習
2ndQ
9週 方形波,三角波の周波数スペクトル,自己相関関数 方形波,三角波の周波数スペクトルおよび自己相関関数を計算できる
10週 電力スペクトル密度,エネルギースペクトル密度 電力スペクトル密度およびエネルギースペクトル密度を計算できる
11週 受信器における最適受信 整合フィルタおよび最尤受信器を説明できる
12週 受信器における判定規則と同期検波 受信器における判定規則と同期検波を説明できる
13週 振幅,位相シフトキーイング 振幅,位相シフトキーイングを説明できる
14週 直交振幅変調 直交振幅変調を説明できる
15週 答案返却と復習
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験合計
総合評価割合100100
専門的能力100100