卒業研究

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 卒業研究
科目番号 5S18 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 7
開設学科 制御情報工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 前期:4 後期:10
教科書/教材 テーマごとに指導教員が文献・資料を準備する。
担当教員 綾部 隆,丸山 延康,江崎 昇二,江頭 成人,小田 幹雄,黒木 祥光,熊丸 憲男,中野 明,松島 宏典,堺 研一郎,田中 諒

到達目標

1. 日本語による論理的な記述、口頭発表、質疑応答ができる。
2. 新たな知識を自学自習で獲得し、研究を進めることができる。
3. 与えられた制約の下で計画的に研究を進め、まとめることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1日本語による論理的な記述、口頭発表、質疑応答ができる。日本語による論理的な記述、口頭発表、質疑応答ができる。日本語による論理的な記述、口頭発表、質疑応答ができていない。
評価項目2新たな知識を自学自習で獲得し、研究を進めることができる。 新たな知識を自学自習で獲得し、研究を進めることができる。新たな知識を自学自習で獲得し、研究を進めることができていない。
評価項目3与えられた制約の下で計画的に研究を進め、まとめることができる。与えられた制約の下で計画的に研究を進め、まとめることができる。与えられた制約の下で計画的に研究を進め、まとめることができていない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE F-1 説明 閉じる
JABEE F-2 説明 閉じる
JABEE F-3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
5年間で学んだ知識・技術を応用して、選択したテーマに沿って自発的に、研究、設計試作、実験、調査などを行い、報告書にまとめ、プレゼンテーションを行うことにより、目標を達成する。
授業の進め方・方法:
1. 1名または数名が1組になって各研究室に所属し、選択したテーマに取り組む。
2. 日々の研究内容をその都度、所定の用紙に記録する。
3. 卒業論文および要旨にまとめ、発表会でプレゼンテーションを行い、質問に答える。
4. 各自の創造性を発揮して、今までにない新しい「ものづくり」となるように努力すること。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 コマの3次元回転運動の解析 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
2週 鶏舎暖房制御における周波数特性計測環境の開発 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
3週 鶏舎暖房におけるディジタル制御系のシミュレーションによる検討 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
4週 単軸ロボットの三次元モデリングと組み立て テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
5週 レーザ式測域センサを用いた歩く人の進行方向および速度の検出 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
6週 半球状鏡によるパノラマ動画の入射角を考慮した展開法の適用 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
7週 サウンド出力を用いたサーボモータによる多関節型ロボットの設計 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
8週 複数のカメラを用いた支援教材製作装置の開発 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
2ndQ
9週 中学校における技術教育支援教材の製作 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
10週 ニューラルネットを用いた英単語の分散表現法に関する研究 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
11週 機械学習によるロボットEV3の二足歩行に関する検討 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
12週 時間割作成システムにおけるレポート機能の開発 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
13週 Google Calendar API を利用した行先表示板の製作 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
14週 授業時間割の自動作成におけるアルゴリズムの改善 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
15週 HEVEイントラ予測処理における効率化に関する研究 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
16週 ※ テーマは、変更される場合がある。
後期
3rdQ
1週 英字ニュース記事における出現単語のデータベースの改良-リーダビリティ測定のための単語レベルと音節数の追加及び原形・品詞情報の調査- テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
2週 英文多読学習支援のための英字ニュース記事のリーダビリティ測定及び記事分類システムの開発 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
3週 英文多読学習支援Androidアプリの継続利用支援及び利用傾向を用いた記事提供とUIの開発 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
4週 Integral Crack Featuresを用いたスペクトラルクラスタリングによるクラック検出 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
5週 回転にロバストな歩行者検出に関する一検討 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
6週 勾配強度に基づいた可変セル配置による自転車検出 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
7週 鉄シリサイド系人工格子における局所配置型スピンバルブ効果の観測 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
8週 鉄シリサイド系人工格子における非局所配置型スピンバルブ効果の観測 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
4thQ
9週 グラフカットを用いたSIFT特徴点の抽出 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
10週 ADMMを用いたライトフィールド画像の分散圧縮符号化 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
11週 二項フィルタの並列処理によるガウスフィルタの高速化 テーマとなる理論、システム開発、調査の完遂
12週 研究論文・概要の作成 研究論文・概要の完成
13週 プレゼンテーション資料の作成 プレゼンテーション資料の完成
14週 プレゼンテーションの練習 プレゼンテーションの練習を通して、テーマの理解が深まる
15週 プレゼンテーションの質問の受け答え 的確に質問に応答することができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学リテラシー工学リテラシー基礎的原理や現象を理解するための実験手法、実験手順、実験データ処理法等について理解する。3
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。3
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の進め方について理解し、実践できる。3
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。3
実験ノートの記述、及び実験レポートの作成の方法を理解し、実践できる。3
技術者倫理技術者倫理説明責任、内部告発、製造物責任、リスクマネジメントなど、技術者の行動に関する基本的事項を理解し、説明できる。3
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、及び個人情報保護法、著作権などの法律との関連について理解できる。3
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを理解できる。3
技術者を目指す者として、環境問題について配慮することができる。3
技術者を目指す者として、社会と地域について配慮することができる。3
技術者を目指す者として、知的財産に関する知識(関連法案を含む)、技能、態度を身につける。3
知的財産の社会的意義や重要性を技術者として理解し、知的創造サイクルを支えることができる。3
技術者を目指す者として、知的財産を意識した創造性を発揮できる。3
技術者を目指す者として各国・各地域での活動において、各国・各地域の文化、慣習などを尊重し、それぞれの国や地域に適用される関係法令などを守ることができる。3
技術者を目指す者として持続可能な開発を通じて全ての人々が安心して暮らせる未来を実現するために配慮することができる。3
技術者を目指す者として、さまざまな課題に力を合わせて取り組んでいくことができる。3
情報リテラシー情報リテラシー情報の意味と情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を理解し活用できる。3
論理演算と進数変換の仕組みを理解し、演算できる。3
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を理解し活用できる。3
情報伝達システムの考え方について理解できる。3
専門的能力分野別の専門工学機械系情報処理プログラムを実行するための手順を理解できる。3
定数と変数を説明できる。3
整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。3
演算子の種類と優先順位がわかる。3
算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。3
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。3
条件判断プログラムを作成できる。3
繰り返し処理プログラムを作成できる。3
一次元配列を使ったプログラムを作成できる。3
計測制御測定の定義と種類を説明できる。3
測定誤差の原因と種類、精度と不確かさ、合成誤差を説明できる。3
国際単位系の構成を理解し、SI単位およびSI接頭語を説明できる。3
長さ、角度、形状、力、圧力、流量、粘度、温度、湿度、時間、回転数などの計測方法と計測機器を説明できる。3
自動制御の定義と種類を説明できる。3
フィードバック制御の概念と構成要素を説明できる。3
基本的な関数のラプラス変換と逆ラプラス変換を求めることができる。3
ラプラス変換と逆ラプラス変換を用いて微分方程式を解くことができる。4
伝達関数を説明できる。4
ブロック線図を用いて制御系を表現できる。4
制御系の過渡特性について説明できる。4
制御系の定常特性について説明できる。4
制御系の周波数特性について説明できる。4
安定判別法を用いて制御系の安定・不安定を判別できる。4
電気・電子系電子工学真性半導体と不純物半導体を説明できる。3
半導体のエネルギーバンド図を説明できる。3
pn接合の構造を理解し、エネルギーバンド図を用いてpn接合の電流―電圧特性を説明できる。3
バイポーラトランジスタの構造を理解し、エネルギーバンド図を用いてバイポーラトランジスタの静特性を説明できる。3
電界効果トランジスタの構造と動作を説明できる。3
計測オシロスコープの動作原理を理解している。3
制御伝達関数を用いたシステムの入出力表現ができる。3
ブロック線図を用いたシステムの表現方法が理解できる。3
システムの過渡特性についてステップ応答を用いて説明できる。3
システムの定常特性について、定常偏差を用いて説明できる。3
システムの周波数特性について、ボード線図を用いて説明できる。3
フィードバックシステムの安定判別法について説明できる。3
情報系プログラミング代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。4
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。4
ghlkahlkghlkahla4
与えられた簡単な問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。4
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。4
主要な言語処理プロセッサの種類と特徴を説明できる。4
ソフトウェア開発に利用する標準的なツールの種類と機能を説明できる。4
プログラミング言語は計算モデルによって分類されることを理解している。4
主要な計算モデルを説明できる。4
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。4
ソフトウェアアルゴリズムの概念を説明できる。4
与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。4
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを理解している。4
整列、探索など、基本的なアルゴリズムについて説明できる。4
コンピュータ内部でデータを表現する方法(データ構造)にはバリエーションがあることを理解している。4
同一の問題に対し、選択したデータ構造によってアルゴリズムが変化しうることを理解している。4
リスト構造、スタック、キューなどの基本的なデータ構造の概念と操作を説明できる。4
ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを理解している。4
ソースプログラムを解析することにより、計算量等のさまざまな観点から評価できる。4
同じ問題を解決する複数のプログラムを計算量等の観点から比較できる。4
情報数学・情報理論離散数学に関する知識がアルゴリズムの設計に利用できることを理解している。4
その他の学習内容少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。4
少なくとも一つの具体的なオフィススイートを使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。4
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。4
分野別の工学実験・実習能力情報系【実験実習】情報系【実験実習】与えられた簡単な問題に対してそれを解決するためのソースプログラムを、標準的な開発ツールや開発環境を利用して記述できる。4
ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。4
ソフトウェア開発の現場において標準的とされるツールを使い、生成したロードモジュールの動作を確認できる。4
専門的能力の実質化PBL教育PBL教育工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。2前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
分野横断的能力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力現実を踏まえ、公衆の健康・安全や文化・社会・環境に配慮すべきことが理解できる。さらに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程の設計に取り組むことができる。3
現実を踏まえ、公衆の健康・安全への配慮、文化的・社会的・環境的な観点に配慮をしつつ、既存の枠にとらわれずに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程を設計することができる。3
クライアントの要求を解決するための設計解を作り出すプロセス理解し、設計解を創案できる。さらに、創案した設計解が要求を解決するものであるかを評価しなければならないことを理解する。3
クライアントの要求を解決するための設計解を作り出すプロセスを理解し、設計解を創案できる。さらに、創案した設計解が要求を解決するものであるかを評価しデザインすることができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合06000040100
基礎的能力0300002050
専門的能力0300002050
分野横断的能力0000000