概要:
メカトロニクスに直接関連した電気電子工学の科目で学んだ回路動作や機器の特性を実験で再確認し、代表的な電気回路や電気機器に対する理解を深め、各種計測器の扱いにも習熟する。
授業の進め方・方法:
クラスを11班に分け、テーマ毎について輪番で実験する。各テーマに必要な機材はあらかじめ準備されているが、実験装置、測定機器の接続は各自で行う。実験終了後は、レポートを提出する。レポートの提出は、次の実験の開始時までに所定の提出箱に提出する。また、当日の実験に関する準備レポートも合わせて提出すること。尚、最終回の実験レポートのみ、実験より1週間後の17:00までに指定の場所に提出すること。
注意点:
(1)点数配分:すべてのレポートを100点法で採点し、その平均点を最終的な評価とする。
なお、配布するレポートの表紙に書かれている採点基準で採点を行うが、1項目以上が0点だった場合、
そのレポートの最終的な評価を0点とする。また、事前提出、実験後の提出に遅れたレポートの評価は、
本来の評価に0.6を掛けたものとする。
(2)評価基準:平均点が60点以上を合格とする。
(3)再試は行わない。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
直流回路の基礎的実験 |
直流回路の基礎的実験ができる.
|
2週 |
単相交流回路の実験 |
単相交流回路の実験ができる.
|
3週 |
整流回路の実験(1)ダイオードの電圧・電流特性 |
整流回路の実験(1)ダイオードの電圧・電流特性ができる.
|
4週 |
整流回路の実験(2)単相整流回路、三相整流回路の電圧電流波形 |
整流回路の実験(2)単相整流回路、三相整流回路の電圧電流波形ができる.
|
5週 |
直流電動機速度制御の基礎実験 |
直流電動機速度制御の基礎実験ができる.
|
6週 |
三相誘導電動機の負荷特性 |
三相誘導電動機の負荷特性の実験ができる.
|
7週 |
ステッピングモータの特性(1)静特性 |
ステッピングモータの特性(1)静特性の実験ができる.
|
8週 |
ステッピングモータの特性(1)動特性 |
ステッピングモータの特性(1)動特性の実験ができる.
|
2ndQ |
9週 |
単相インバータの実験 |
単相インバータの実験ができる.
|
10週 |
三相PWMインバータ駆動誘導電動機の特性 |
三相PWMインバータ駆動誘導電動機の特性の実験ができる.
|
11週 |
FFTアナライザによる波形解析(1)方形波、三角波 |
FFTアナライザによる波形解析(1)方形波、三角波の実験ができる.
|
12週 |
FFTアナライザによる波形解析(2)半波整流波、全波整流波 |
FFTアナライザによる波形解析(2)半波整流波、全波整流波の実験ができる.
|
13週 |
演算増幅回路の実験(1)反転増幅回路、非反転増幅回路、差動増幅回路 |
演算増幅回路の実験(1)反転増幅回路、非反転増幅回路、差動増幅回路ができる.
|
14週 |
演算増幅回路の実験(2)反転加算回路、積分回路、微分回路、コンパレータ |
演算増幅回路の実験(2)反転加算回路、積分回路、微分回路、コンパレータができる.
|
15週 |
ワンチップマイコンの実験 |
ワンチップマイコンの実験ができる.
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 電気・電子系【実験実習】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。 | 2 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する。 | 2 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する。 | 2 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 | 2 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。 | 2 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12 |
交流回路論における諸現象について実験を通して理解する。 | 2 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12 |
過渡現象について実験を通して理解する。 | 1 | 前5,前6,前7,前8,前9,前10 |
半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。 | 2 | 前3,前4,前13,前14 |
増幅回路等の動作について実験を通して理解する。 | 2 | 前13,前14 |
論理回路の動作について実験を通して理解する。 | 2 | 前13,前14,前15 |