到達目標
1.人間生活において必要とされるモノとコトの関係性への理解
2.生産と消費におけるデザインの役割への理解
3.課題発見からアイデア創出、プロトタイピング、評価というデザインプロセスを理解する
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
観察力 | 情報収集や実態調査などを通して問題を発見できる | 不十分ではあるが、情報収集や実態調査などを通して問題を発見できる | 情報収集や実態調査などを通して問題を発見できない |
分析力 | 発見した問題を整理し解決すべき課題を抽出できる | 不十分ではあるが、発見した問題を整理し解決すべき課題を抽出できる | 発見した問題を整理し解決すべき課題を抽出できない |
発想力 | 抽出した課題を解決するためのアイデアを発想できる | 不十分ではあるが、抽出した課題を解決するためのアイデアを発想できる | 抽出した課題を解決するためのアイデアを発想できない |
表現力 | アイデアを人に伝えるために具現化できる | 不十分ではあるが、アイデアを人に伝えるために具現化できる | アイデアを人に伝えるために具現化できない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
日常的に私たちの使う商品が、どのような考え方のもとで生まれ、どのような役割を果たしてきたのか。また様々な意味での文明の転換点である今日、デザインはどのような方向で考えられているのか。実際の商品を取り上げ、その意味を考える。そして、課題発見からアイデアの創出、プロトタイピング、評価というデザインプロセスをワークショップを通して学ぶ。
授業の進め方・方法:
授業における商品デザインの講議、デザイン提案スタディ、テーマレポートを総合的に行う。
授業中に私語のあるものは退出させるので注意すること。
注意点:
授業レポート40% 課題解決・デザイン提案のスタディ40% テーマレポート20%
再試験は行わない。
評価基準:60点以上を合格とする。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
オリエンテーション(授業の進め方/評価方法等のガイダンス) |
授業の方針や内容を理解する
|
2週 |
広義のデザインと狭義のデザイン |
デザインとは何か?を考え、理解を深める
|
3週 |
素材とデザイン1 |
金属や樹脂の種類や成型方法を理解する
|
4週 |
素材とデザイン2 |
木材の加工方法を理解する
|
5週 |
ユーザー中心設計1 |
ユーザー中心設計の概要と方法を学ぶ
|
6週 |
ユーザー中心設計2 |
エクストリームユーザーにいて理解する
|
7週 |
観察の手法 |
実践を行いながら観察の手法を理解する
|
8週 |
アイデア展開の手法 |
事例と理論からアイデア展開について理解する
|
4thQ |
9週 |
プロトタイピングの手法 |
ミニワークショップを行いプロトタイピングを実践する
|
10週 |
デザイン評価方法 |
デザイン評価方法を理解する
|
11週 |
課題発見・解決のスタディ(ワークショップ) |
学んだことを活かしデザイン活動を行う
|
12週 |
課題発見・解決のスタディ(ワークショップ) |
学んだことを活かしデザイン活動を行う
|
13週 |
デザイン提案・プレゼンテーション(ワークショップ) |
デザイン活動のプレゼンテーションを実施
|
14週 |
これから求められる商品デザインの方向性 |
デザインの未来について議論する
|
15週 |
テーマレポート |
課題について深く考える
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 工学リテラシー | 工学リテラシー | 物理、化学、情報、工学についての基礎的原理や現象を、実験を通じて理解できる。 | 2 | |
基礎的原理や現象を理解するための実験手法、実験手順、実験データ処理法等について理解する。 | 1 | |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の進め方について理解し、実践できる。 | 2 | |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。 | 3 | |
実験ノートの記述、及び実験レポートの作成の方法を理解し、実践できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |