到達目標
1.直流電動機、同期発電機および同期電動機の原理を説明できる。
2.変圧器の原理と実用的等価回路定数決定法について説明できる。
3.同期電動機のフェーザ図を用いた計算問題が解けるようになる。
4.同期電動機の円線図を用いた計算問題が解けるようになる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 直流電動機、同期発電機および同期電動機の原理を適切に説明できる。 | 直流電動機、同期発電機および同期電動機の原理を説明できる。 | 直流電動機、同期発電機および同期電動機の原理を説明できない。 |
評価項目2 | 変圧器の原理と実用的等価回路定数決定法について適切に説明できる。 | 変圧器の原理と実用的等価回路定数決定法について説明できる。 | 変圧器の原理と実用的等価回路定数決定法について説明できない。 |
評価項目3 | 同期電動機のフェーザ図を用いた計算問題が適切に解けるようになる。 | 同期電動機のフェーザ図を用いた計算問題が解けるようになる。 | 同期電動機のフェーザ図を用いた計算問題が解けない。 |
評価項目4 | 同期電動機の円線図を用いた計算問題が適切に解けるようになる。 | 同期電動機の円線図を用いた計算問題が解けるようになる。 | 同期電動機の円線図を用いた計算問題が解けない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
電気機器特に各種電動機(電動アクチュエータ)の動作原理や速度制御法を修得し、DC/ACドライブシステムの要素として理解できる能力も養う。関連科目のパワーエレクトロニクスを学ぶための必須科目でもある。
授業の進め方・方法:
教科書に沿って授業を進める。関連資料を配布するとともに、章末問題等による演習と課題演習を適宜実施することにより、授業内容が身に付くよう配慮する。4年前期までに学んだ数学、電磁気学および電気回路の知識が必要不可欠である。
関連科目:電磁気学、電気回路I・II、パワーエレクトロニクス
注意点:
得点配分は、中間試験35%、期末試験35%、課題30%とし、100点法で評価する。
課題を提出した者に対しては、必要に応じて再試験を行う。再試験を受けた場合、総合評価の上限を60点とする。
評価基準:60点以上を合格とする。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
メカトロニクスと電動機 |
メカトロニクスと電動機を理解する。
|
2週 |
直流電動機の原理と特性 |
直流電動機の原理と特性を理解する。
|
3週 |
直流電動機の近似動的モデル |
直流電動機の近似動的モデルを理解する。
|
4週 |
直流電動機の精密動的モデル |
直流電動機の精密動的モデルを理解する。
|
5週 |
直流電動機の制動 |
直流電動機の制動を理解する。
|
6週 |
変圧器の原理 |
変圧器の原理を理解する。
|
7週 |
変圧器の等価回路 |
変圧器の等価回路を理解する。
|
8週 |
変圧器の等価回路定数決定法 |
変圧器の等価回路定数決定法を理解する。
|
4thQ |
9週 |
交流回転機のインダクタンスI |
集中巻交流機の空隙の磁束密度について理解する。
|
10週 |
交流回転機のインダクタンスII |
集中巻交流機の磁束鎖交数とインダクタンスを理解する。
|
11週 |
交流回転機のインダクタンスIII |
分布巻交流機の磁束鎖交数とインダクタンスを理解する。
|
12週 |
同期発電機・電動機の等価回路とフェーザ図および電動機の沿線図 |
同期発電機・電動機の等価回路とフェーザ図および電動機の沿線図を理解する。
|
13週 |
同期発電機の問題演習 |
同期発電機の問題が解けるようになる。
|
14週 |
同期電動機の問題演習 |
同期電動機の問題が解けるようになる。
|
15週 |
同期電動機の応用 |
ブラシレスDCモータを理解する
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系 | 電力 | 直流機の原理と構造を説明できる。 | 2 | |
誘導機の原理と構造を説明できる。 | 2 | |
同期機の原理と構造を説明できる。 | 2 | |
変圧器の原理、構造、特性を説明でき、その等価回路が理解できる。 | 2 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |