国語1

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 国語1
科目番号 1C01 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 生物応用化学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 前期:4 後期:4
教科書/教材 教科書:北原保雄(監修)『精選 国語総合 改訂版』(大修館書店) 教材:大修館書店編集部(編)『国語便覧』(大修館書店) 参考図書:国語辞典、古語辞典、漢和辞典
担当教員 楢崎 洋一郎

到達目標

1. 文章を的確に読み取り、ありありと感受し、自分なりの判断を持つことができる。
2. 相手を意識して、自分の考え、思い、感じたことを適切に表現し、伝達できる。
3. 日本語を多面的に理解し、日本語への関心を深め、進んで読書することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文学作品を正確に、豊かに読み味わえる。文学作品を正確に読解できる。文学作品を正確に読解できない。
評価項目2自身の理解を適切に表現し、伝達できる。自身の理解を表現し、伝達できる。自身の理解を表現し、伝達できない。
評価項目3日本語への関心を深め、自発的・意欲的な読書姿勢が身についている。日本語に関心を持ち、自発的な読書の姿勢がみられる。日本語に関心が持てず、自発的な読書姿勢が見られない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
日本語で書かれた文章(現代文・古文・漢文)を的確に読み、感受し、判断して、よりよく思索するための基本的な日本語力を培うとともに、相手を意識して、自分の考え、思い、感じたことを適切に表現・伝達できる能力の伸張を目指す。あわせて、言語としての日本語の性格を理解し、ことばによる表現・理解とは何か、についての認識を深め、進んで読書する態度を培う。
授業の進め方・方法:
・前期、後期ともに週2回の授業とする。
・指定された教科書の本文頁をあらかじめ読んでから授業に臨むこと。教科書に掲載されている作品は日本語としても優れており、声に出して読むことを勧める。とりわけ、古文や漢文は暗誦するまでに読み込んでほしい。
・授業の発展として、問題意識をもって読書に励み、自分の考えや思いを文章で表現するという習慣を身につけてほしい。
注意点:
【事前学習】
・指定された教科書の本文頁をあらかじめ読んでから授業に臨むこと。その際には必ず辞書を使用し、ことばの意味についても理解を深めておくこと。
【成績評価】
・満点を100点とし、60点以上の者を合格とする。
・定期試験(前期期末、後期中間・期末)60%、そのほか(1stQ確認テスト、課題・小テストなど)40%を目安として評価する。
・出席状況や課題提出状況、受講態度などを考慮し、必要と認めた場合、再試験の実施や課題などの再提出を課す。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション 授業の進め方について
現代文編 評論「まずは形から」ほか
古典編 古文入門「ねずみの婿とり」ほか
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/古文の基礎知識を確認し、説話からいにしえの庶民文化を理解する。
2週 現代文編 評論「まずは形から」ほか
古典編 古文入門「ねずみの婿とり」ほか
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/古文の基礎知識を確認し、説話からいにしえの庶民文化を理解する。
3週 現代文編 評論「まずは形から」ほか
古典編 随筆「徒然草」ほか
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/随筆・物語などから古代の人びとの営みを知り、当該作品が後世の文学に与えた影響についても考察する。
4週 現代文編 小説「羅生門」ほか
古典編 随筆「徒然草」ほか
人物の心理の移り変わりを詳細に読み取り、社会状況と人生観のかかわりについても考察する。/随筆・物語などから古代の人びとの営みを知り、当該作品が後世の文学に与えた影響についても考察する。
5週 現代文編 小説「羅生門」ほか
古典編 説話「宇治拾遺物語」ほか
人物の心理の移り変わりを詳細に読み取り、社会状況と人生観のかかわりについても考察する。/随筆・物語などから古代の人びとの営みを知り、当該作品が後世の文学に与えた影響についても考察する。
6週 現代文編 小説「羅生門」ほか
古典編 説話「宇治拾遺物語」ほか
人物の心理の移り変わりを詳細に読み取り、社会状況と人生観のかかわりについても考察する。/随筆・物語などから古代の人びとの営みを知り、当該作品が後世の文学に与えた影響についても考察する。
7週 現代文編 小説「羅生門」ほか
古典編 随筆「枕草子」ほか
人物の心理の移り変わりを詳細に読み取り、社会状況と人生観のかかわりについても考察する。/随筆・物語などから古代の人びとの営みを知り、当該作品が後世の文学に与えた影響についても考察する。
8週 現代文編 小説「セメント樽の中の手紙」ほか
古典編 随筆「枕草子」ほか
労働者と資本家、その対立のなかから生まれたプロレタリア文学とはどのようなものか、文学による社会運動とは何かを考える。/随筆・物語などから古代の人びとの営みを知り、当該作品が後世の文学に与えた影響についても考察する。
2ndQ
9週 現代文編 小説「セメント樽の中の手紙」ほか
古典編 物語「伊勢物語」ほか
労働者と資本家、その対立のなかから生まれたプロレタリア文学とはどのようなものか、文学による社会運動とは何かを考える。/物語と和歌とが呼応しあって生み出される、余韻豊かな世界を鑑賞する。
10週 現代文編 小説「セメント樽の中の手紙」ほか
古典編 物語「伊勢物語」ほか
労働者と資本家、その対立のなかから生まれたプロレタリア文学とはどのようなものか、文学による社会運動とは何かを考える。/物語と和歌とが呼応しあって生み出される、余韻豊かな世界を鑑賞する。
11週 1stQ確認テスト 1stQの学習内容を復習する。
12週 現代文編 評論「空気を読む」ほか
古典編 物語「伊勢物語」ほか
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/物語と和歌とが呼応しあって生み出される、余韻豊かな世界を鑑賞する。
13週 現代文編 評論「空気を読む」ほか
古典編 物語「伊勢物語」ほか
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/物語と和歌とが呼応しあって生み出される、余韻豊かな世界を鑑賞する。
14週 現代文編 詩「自分の感受性くらい」ほか
古典編 物語「伊勢物語」ほか
密度の高い詩歌の言葉を十分に味わう。音読によって調べの美しさを鑑賞する力をつける。/物語と和歌とが呼応しあって生み出される、余韻豊かな世界を鑑賞する。
15週 前期のまとめ(14週目の後に期末試験を実施し、15週目に答案返却・解説をする) 2ndQの学習内容を復習し、前期のまとめを行う。
16週
後期
3rdQ
1週 現代文編 評論「方言コスプレ」現象ほか
古典編 漢文入門
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/漢文の基礎知識を確認し、各作品を正確に読みこなす力をつける。
2週 現代文編 評論「方言コスプレ」現象ほか
古典編 漢文入門
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/漢文の基礎知識を確認し、各作品を正確に読みこなす力をつける。
3週 現代文編 評論「方言コスプレ」現象ほか
古典編 故事成語「借虎威」ほか
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/故事を理解することによって、成語を自分のものにする。
4週 現代文編 文学作品を〈読む〉
古典編 故事成語「蛇足」ほか
本文に基づいて作品を〈読む〉力を身に着ける。/故事を理解することによって、成語を自分のものにする。
5週 現代文編 文学作品を〈読む〉
古典編 唐代の物語「人面桃花」ほか
本文に基づいて作品を〈読む〉力を身に着ける。/唐代の物語独特のファンタジーの世界を楽しみ、中国文化への理解を深める。
6週 現代文編 評論「言葉についての新しい認識」ほか
古典編 唐代の物語「人面桃花」ほか
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/唐代の物語独特のファンタジーの世界を楽しみ、中国文化への理解を深める。
7週 現代文編 評論「言葉についての新しい認識」ほか
古典編 唐代の物語「人面桃花」ほか
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/唐代の物語独特のファンタジーの世界を楽しみ、中国文化への理解を深める。
8週 中間試験 3rdQの学習内容を復習する。
4thQ
9週 現代文編 短歌・俳句
古典編 プレゼンテーションの準備①
短歌・俳句を鑑賞する上で必要な基本事項を確認し、正確かつ豊かに内容を読み味わえる力を身につける。/適切な情報収集の方法や引用・参考文献の整理方法を身に着ける。
10週 現代文編 評論「白」ほか
古典編 プレゼンテーションの準備②
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/適切な情報収集の方法や引用・参考文献の整理方法を身に着ける。
11週 現代文編 評論「白」ほか
古典編 プレゼンテーション
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。/聞き手を意識したプレゼンテーションができるようになる。
12週 現代文編 意見文を書く①
古典編 伝統芸能の鑑賞
テーマに対する自分の意見を持ち、対抗意見を受け入れつつ、根拠を示しながら持論の正しさを主張できる力を備える。/伝統芸能の映像を鑑賞し、日本文化への理解を深める。
13週 現代文編 意見文を書く②
古典編 日記・紀行「土佐日記」ほか
テーマに対する自分の意見を持ち、対抗意見を受け入れつつ、根拠を示しながら持論の正しさを主張できる力を備える。/日記文学・紀行文など、さまざまな文学形式を味わう。
14週 現代文編 通信文を書く
古典編 日記・紀行「土佐日記」ほか
書簡・メールなど、社会活動で必要とされる筆記式の通信手段の形式・マナーに慣れる。/日記文学・紀行文など、さまざまな文学形式を味わう。
15週 後期のまとめ(14週目の後に期末試験を実施し、15週目に答案返却・解説をする) 4thQの学習内容を復習し、後期のまとめを行う。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。2前1,前11,前12,前15,後1,後6,後8,後10,後15
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。1前2,前3,前11,前13,前15,後2,後3,後7,後8,後11,後15
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。1前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前14,前15,後4,後5,後8,後9,後15
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。2前2,前3,前5,前6,前7,前9,前11,前13,前15,後2,後5,後7,後8,後11,後15
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。2前2,前3,前5,前6,前7,前9,前13,後2,後5,後7,後11
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。2前2,前3,前11,前13,前15,後2,後7,後8,後11,後15
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。1後7,後11
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。2後14,後15
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。2後9,後10
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。2後9,後10
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。1後12,後13
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。1後11,後12
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。2後12,後13
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。1後12,後13
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。1後11,後12
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。2後9,後12
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。2後13
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。1後11
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。1後11

評価割合

試験そのほか合計
総合評価割合60400000100
基礎的能力5040000090
専門的能力100000010
分野横断的能力0000000