リテラシー実践

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 リテラシー実践
科目番号 3C01 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生物応用化学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:『現代文B』(明治書院)※後期の授業では、適宜レジュメなどを配布する。 参考図書:国語辞典、漢和辞典 
担当教員 常木 佳奈

到達目標

1. 文章を的確に読み取り、ありありと感受し、自分なりの判断を持つことができる。
2. 他者とのコミュニケーションを図るために、語彙力を身につけ、適切な表現・伝達ができる。
3. 情報を収集・整理する能力を身につけ、その情報をもとに報告・論文を作成することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文学作品を正確に、豊かに読み味わえる。文学作品を正確に読解できる。文学作品を正確に読解できない。
評価項目2自分の理解を適切に表現し、伝達できる。自分の理解を表現し、伝達できる。自身の理解を表現し、伝達できない。
評価項目3情報を収集・整理し、報告・論文を作成できる。情報を収集し、まとめることができる。情報を収集し、論文としてまとめることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
日本語で書かれた文章、特に評論を多く読み、内容の理解、要約文の作成を通して、よりよく思索するための基本的な日本語力を培う。また、相手を意識して、自分の考えを適切に表現・伝達する能力の伸長を目指す。あわせて、言語としての日本語の性格を理解し、ことばによる表現・理解とは何かについての認識を深め、進んで読書する態度を培う。
授業の進め方・方法:
・前期は現代文を中心とした授業を展開する。後期は実用的な文章表現について学ぶとともに、小論文執筆のトレーニングを行う。
・現代文の授業では、あらかじめ本文をよく読んで授業を受けること。また、内容の理解とともに、原文を声に出して読み、日本語のもつ美しいリズムに慣れ親しんでほしい。
注意点:
【事前学習】
・現代文の授業では、指定された教科書の本文頁をあらかじめ読んでから授業に臨むこと。その際には必ず辞書を使用し、ことばの意味についても理解を深めておくこと。
【成績評価】
・満点を100点とし、60点以上の者を合格とする。
・定期試験(前期中間・期末、後期中間の平均点)60%、小論文20%、そのほか(課題・小テスト・小論文執筆の中間報告など)20%を目安として評価する。
・出席状況や課題提出状況、受講態度などを考慮し、必要と認めた場合、再試験の実施や課題などの再提出を課す。
【そのほか】
・提出を課したもの(論述や作文、コミュニケーションペーパーなど)は授業やそのほかの報告書などにおいて匿名で取り上げることがあるので、その点を留意しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション 授業の進め方について、ことばと表現①
現代文編 評論「建築論ノート」ほか
論理の構成や展開を把握できる。難解な用語について調べ、理解し、論旨を正確に捉えることができる。
2週 現代文編 評論「建築論ノート」ほか 建物をたやすく作って壊す時代は人間に何をもたらすか、ということについて考えることができる。比喩とレトリックを駆使して展開される論理の流れをたどることができる。
3週 現代文編 評論「建築論ノート」ほか 建物をたやすく作って壊す時代は人間に何をもたらすか、ということについて考えることができる。比喩とレトリックを駆使して展開される論理の流れをたどることができる。
4週 現代文編 評論「建築論ノート」ほか 建物をたやすく作って壊す時代は人間に何をもたらすか、ということについて考えることができる。比喩とレトリックを駆使して展開される論理の流れをたどることができる。
5週 現代文編 評論「陰翳礼賛」ほか 論理の構成や展開を把握できる。難解な用語について調べ、理解し、論旨を正確に捉えることができる。
6週 現代文編 評論「陰翳礼賛」ほか 日常生活に潜む「陰翳」の効果について理解できる。優雅な文章表現で示される例を整理し、筆者の美意識を確認できる。
7週 現代文編 評論「陰翳礼賛」ほか 日常生活に潜む「陰翳」の効果について理解できる。優雅な文章表現で示される例を整理し、筆者の美意識を確認できる。
8週 中間試験 1stQの学習内容が60%以上定着している。
2ndQ
9週 中間試験範囲の復習 試験で間違えたところを確認し、1stQの学習内容を定着させる。
10週 現代文編 小説「舞姫」ほか 登場人物や場面設定を整理し、豊太郎とエリスの間に何があったのか理解することができる。
11週 現代文編 小説「舞姫」ほか 語りの時制や文体・時代背景なども意識して、物語を読み味わうことができる。
12週 現代文編 小説「舞姫」ほか 語りの時制や文体・時代背景なども意識して、物語を読み味わうことができる。
13週 現代文編 小説「舞姫」ほか 語りの時制や文体・時代背景なども意識して、物語を読み味わうことができる。
14週 現代文編 小説「舞姫」ほか 作品を踏まえ、人生で最も大事なものについて考えることができる。
15週 前期のまとめ(14週目の後に期末試験を実施し、15週目に答案返却・解説をする)
夏休み中の課題について
試験で間違えたところを確認し、前期の学習内容を定着させる。
16週
後期
3rdQ
1週 文章表現編 インターネットの利用上の注意 情報リテラシーについての知識を身に着けている。身の回りのコミュニケーションツールについて、適切な利用方法を考えることができる。
2週 文章表現編 実用的な文章について学ぶ:電子メール① 電子メールの基本構造を理解できる。
3週 文章表現編 実用的な文章について学ぶ:電子メール② さまざまなバリエーションの電子メールを作成できる。
4週 文章表現編 実用的な文章について学ぶ:添え状 添え状の用途を理解し、さまざまなバリエーションの添え状を作成できる。
5週 文章表現編 実用的な文章について学ぶ:封筒、はがき 封筒やはがきの宛名、内容を適切に記入できる。
6週 文章表現編 小論文の執筆に向けて① 小論文のテーマについて、いくつかの候補を挙げることができる。
7週 文章表現編 小論文の執筆に向けて② 小論文のテーマを仮設定し、問題提起の一文決定したうえで、必要な情報を適切に収集できる。
8週 中間試験 3rdQの学習内容が60%以上定着している。
4thQ
9週 中間試験範囲の復習 試験で間違えたところを確認し、3rdQの学習内容を定着させる。
10週 文章表現編 小論文の執筆① グループでの議論や個別指導を踏まえ、自身の構成メモを推敲できる。
11週 文章表現編 小論文の執筆② グループでの議論や個別指導を踏まえ、自身の構成メモを推敲できる。構成メモを参考に本論部分の下書きを完成させる。
12週 文章表現編 小論文の執筆③ 他の受講生との相互添削を通じ、本論部分のブラッシュアップを行う。
13週 文章表現編 小論文の執筆④
本論部分とのつながりを意識しながら、序論・結論の執筆を完成させることができる。
14週 文章表現編 小論文の執筆⑤ 自身の文章を通読し、体裁を整え、小論文を完成させる。
15週 後期のまとめ(14週目の後に小論文を各自提出し、15週目に講評を行う) 試験で間違えたところを確認し、後期の学習内容を定着させる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。3前3,前6,前8,前9
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。3前4,前7,前8,前9
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。3前10,前11,前12,前13,前14,前15
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3前1,前2,前5,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。3前1,前2,前5,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。3前1,前2,前5,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。3前1,前4,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。3前1,前8,前9,後1,後2,後3,後4,後5,後8,後9
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。3前4,前7,後1,後6,後7,後10,後11,後12,後13,後14,後15
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。3前4,前7,後1,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。3前4,前7,前14,後6,後7,後10,後11,後12,後13,後14,後15
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。3前4,前7,後6,後7,後10,後11,後12,後13,後14
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。3前4,前7,前10,前11,前12,前13,前14,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後10,後11,後12,後13,後14
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。3前4,前7,前10,前11,前12,前13,前14,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後10,後11,後12,後13,後14
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。3前4,前7,前10,前11,前12,前13,前14,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後10,後11,後12,後13,後14,後15
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。3前3,前5,前6,前8,前9,前10,前15,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3前4,前7,前8,前9,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3前4,前7,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後10,後11,後12,後13,後14
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3前4,前7,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後10,後11,後12,後13,後14

評価割合

試験小論文そのほか合計
総合評価割合602020100
基礎的能力50202090
専門的能力100010
0000