化学2

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 化学2
科目番号 2M07 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 材料システム工学科(2017年度以降入学生、但し、令和4年度は材料工学科を含む) 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:辰巳 敬他著 高等学校理科用化学基礎、化学(数研出版) 参考書:数研出版編集部 リードα化学基礎+化学(数研出版)
担当教員 黒飛 敬

到達目標

1. 化学と人間生活、物質の構成や変化について理解し、説明できる。
2. 電池のはたらき・電気分解などを、電子の授受を中心に理解し、説明できる。
3. 典型元素および遷移元素の単体や化合物の性質について理解し、説明できる。
4. 有機化合物の構造と性質の関係や我々の生活との関わりなどについて理解し、説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1化学と人間生活、物質の構成や変化について理解し、説明できる。化学と人間生活、物質の構成や変化について理解できる。化学と人間生活、物質の構成や変化について理解できない。
評価項目2電池のはたらき・電気分解などを電子の授受を中心に理解し、説明できる。電池のはたらき・電気分解などを、電子の授受を中心に理解できる。電池のはたらき・電気分解などを、電子の授受を中心に理解できない。
評価項目3典型元素および遷移元素の単体や化合物の性質について理解し、説明できる。 典型元素および遷移元素の単体や化合物の性質について理解できる。 典型元素および遷移元素の単体や化合物の性質について理解できない。
評価項目4有機化合物の構造と性質の関係や我々の生活との関わりなどについて理解し、説明できる。有機化合物の構造と性質の関係や我々の生活との関わりなどについて理解できる。有機化合物の構造と性質の関係や我々の生活との関わりなどについて理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
我々の身の回りにある物質やその変化・性質を理解するため、「物質の成り立ち」、「原子の構造とそれから発現する性質」、「化学結合」、「化学反応」などの基礎を習得する。さらに、「日常生活や社会との関連を図りながら物質とその変化への関心を高め、化学的に探究する能力と態度を育てるとともに、化学の基本的な概念や原理・法則を理解させ、科学的な見方や考え方を養う。
授業の進め方・方法:
講義を中心に一部視聴覚教材を用いる。
注意点:
中間試験(50%)と定期試験(50%)により、総合的に評価する。
評価基準:60点以上を合格とする。
必要に応じて再試験の実施、または課題提出を課し、再評価する。
毎回の授業範囲を事前に読んでおくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 酸化剤・還元剤のはたらき方 酸化剤・還元剤の仕組みを理解する。
2週 金属のイオン化傾向 イオン化傾向について説明できる。
3週 金属の腐食とめっき 金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。
4週 電池 ダニエル電池・鉛蓄電池について説明できる。
一次電池と二次電池の種類を知っている。
5週 電気分解 電気分解反応を説明できる。
電気分解の利用例を説明できる。
ファラデーの法則による計算ができる。
6週 元素の分類と周期表 元素の分類と周期表について復習する。
原子番号から価電子の数を見積もることができ、価電子から原子の性質について考えることができる。
元素の性質を周期表(周期と族)と周期律から考えることができる。
7週 水素と希ガス元素 水素と希ガス元素の性質と特徴を説明できる。
8週 ハロゲン元素 ハロゲン元素の性質と特徴を説明できる。
2ndQ
9週 酸素と硫黄 酸素と硫黄の性質と特徴を説明できる。
10週 窒素・リン 窒素・リンの性質と特徴を説明できる。
11週 炭素・ケイ素 炭素・ケイ素の性質と特徴を説明できる。
12週 アルカリ金属元素と2族元素 アルカリ金属元素と2族元素の性質と特徴を説明できる。
13週 アルミニウム・亜鉛・スズ・鉛 アルミニウム・亜鉛・スズ・鉛の性質と特徴を説明できる。
14週 遷移元素の特色 遷移元素の特徴を説明できる。
15週 鉄の性質と特徴を説明できる。
16週
後期
3rdQ
1週 銅・銀・金 銅・銀・金の性質と特徴を説明できる。
2週 クロム・マンガン クロム・マンガンの性質と特徴を説明できる。
3週 金属イオンの分離 金属イオンの分離方法を理解する。
4週 有機化合物の特徴と分類 有機化合物の特徴と分類を理解する。
5週 有機化合物の分析 有機化合物を分析方法を理解する。
6週 飽和炭化水素 飽和炭化水素の性質と特徴を説明できる。
7週 不飽和炭化水素 不飽和炭化水素の性質と特徴を説明できる。
8週 アルコールとエーテル アルコールとエーテルの性質と特徴を説明できる。
4thQ
9週 アルデヒドとケトン アルデヒドとケトンの性質と特徴を説明できる。
10週 脂肪族カルボン酸と酸無水物 脂肪族カルボン酸と酸無水物の性質と特徴を説明できる。
11週 エステルと油脂 エステルと油脂の性質と特徴を説明できる。
12週 芳香族炭化水素 芳香族炭化水素の性質と特徴を説明できる。
13週 フェノール類 フェノール類の性質と特徴を説明できる。
14週 芳香族カルボン酸 芳香族カルボン酸の性質と特徴を説明できる。
15週 芳香族アミンとアゾ化合物 芳香族アミンとアゾ化合物の性質と特徴を説明できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学(一般)化学(一般)原子番号から価電子の数を見積もることができ、価電子から原子の性質について考えることができる。3前6
元素の性質を周期表(周期と族)と周期律から考えることができる。3前6
イオン化傾向について説明できる。3前2
金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。3前3
ダニエル電池についてその反応を説明できる。3前4
鉛蓄電池についてその反応を説明できる。3前4
一次電池の種類を説明できる。3前4
二次電池の種類を説明できる。3前4
電気分解反応を説明できる。3前5
電気分解の利用として、例えば電解めっき、銅の精錬、金属のリサイクルへの適用など、実社会における技術の利用例を説明できる。3前5
ファラデーの法則による計算ができる。3前5

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000