Experiments in Materials System Engineering1

Course Information

College Kurume College Year 2022
Course Title Experiments in Materials System Engineering1
Course Code 2M16 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment Credits School Credit: 2
Department Department of Materials System Engineering Student Grade 2nd
Term Second Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 教科書:配布実験テキスト/参考書:視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録(数研出版)、実験を安全に行うために(化学同人)
Instructor 岩田 憲幸 ,小袋 由貴

Course Objectives

1. 代表的な化学薬品の性質を理解し、正しく取り扱うことができる。
2. 代表的な実験器具や分析機器の特性を理解し、正しく取り扱うことができる。
3. 実験目的および内容を理解し、グループで協力して安全に実験が遂行できる。
4. 工学的な実験レポートの書き方を理解し、適切なレポートが作成できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1代表的な化学薬品の性質を十分理解し、正しく取り扱うことができる。代表的な化学薬品の性質を理解し、正しく取り扱うことができる。代表的な化学薬品の性質を理解できず、正しく取り扱うことができない。
評価項目2代表的な実験器具や分析機器の特性を十分理解し、正しく取り扱うことができる。代表的な実験器具や分析機器の特性を理解し、正しく取り扱うことができる。代表的な実験器具や分析機器の特性を理解できず、正しく取り扱うことができない。
評価項目3実験目的および内容を十分理解し、グループで協力して安全に実験が遂行できる。実験目的および内容を理解し、グループで協力して安全に実験が遂行できる。実験目的および内容を理解できず、グループで協力して安全に実験が遂行できない。
評価項目4工学的な実験レポートの書き方を十分理解し、適切なレポートが作成できる。工学的な実験レポートの書き方を理解し、適切なレポートが作成できる。工学的な実験レポートの書き方を理解できず、適切なレポートが作成できない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
材料の機器分析は、物質に含まれる化学成分の種類と含有量をはじめ、金属、セラミックス、プラスチックのような各種工業材料の同定・組成分析に必要不可欠であり、あらゆる産業分野における科学技術の根幹を支えている。近年は、分析機器性能の向上とともに、操作の簡便化・能率化、コンピュータによる制御やプログラム化など、目まぐるしい進歩を遂げているが、機器分析法の基礎的な理論や普遍的な原理を理解することは重要である。本実験科目では、基礎化学、材料化学、物理化学分野の実験を通して、化学反応の基本である熱分解反応、中和反応、酸化還元反応、沈殿反応、電析反応についての理解を深めるとともに、代表的な化学薬品、実験器具や分析機器の正しい取り扱い方を習得することを目標とする。また、工学的な実験レポートの書き方を習得し、適切なレポートを作成するための基本的な能力を養う。
Style:
クラスを12のグループに班分けし、グループで協力して安全に配慮した実験を行う。
実験の基礎となる課題演習を適宜実施する。
本実験科目は、化学Ⅰ、化学Ⅱ、化学実験、基礎材料化学とも深く関連しているため、当該授業科目で理解が不十分な内容を再度復習しておくことが望ましい。
Notice:
事前に実験テキストを熟読し、実験内容について十分な理解を得るための予習を必ず行うこと。
実験テーマ毎にレポートを作成し、当該テーマの担当教員まで提出すること。
原則として、レポートの提出期限は実験終了後、1週間以内とする(提出期限厳守)。
特段の理由なく、提出期限を過ぎたレポートは受理しないので注意すること。
レポートの記載内容が不十分であると判断される場合は、必要に応じて再提出(再々提出)を指示することがある。
すべての実験テーマのレポートを提出、それらの平均点で総合評価し、100点満点で60点以上を合格とする。
再試験は実施しない。
到達目標に記載した項目の基礎的な内容の理解度とその活用度を評価基準とする。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 実験ガイダンス 本実験科目の学習意義と目的を理解する。
2nd 実験における安全の心得 実験を安全に行うために必要な心構えを理解する。
3rd 課題演習 実験を行うために必要な基礎知識を理解し、応用力の向上を図る。
4th 熱重量測定:CuSO4・5H2Oの重量変化 熱重量測定によるCuSO4・5H2Oの重量変化の測定法について理解する。
5th 熱重量測定のデータ整理とレポート作成 熱重量測定によるCuSO4・5H2Oの重量変化の測定法について理解する。
6th 中和滴定Ⅰ:NaOH中のNa2CO3の定量 中和滴定によるNaOH中のNa2CO3の定量分析法について理解する。
7th 中和滴定Ⅰのデータ整理とレポート作成 中和滴定によるNaOH中のNa2CO3の定量分析法について理解する。
8th 中和滴定Ⅱ:市販食酢中の酸濃度の定量 中和滴定による市販食酢中の酸濃度の定量分析法について理解する。
4th Quarter
9th 中和滴定Ⅱのデータ整理とレポート作成 中和滴定による市販食酢中の酸濃度の定量分析法について理解する。
10th 酸化還元滴定:CuSO4・5H2O中のCuの定量 酸化還元滴定によるCuSO4・5H2O中のCuの定量分析法について理解する。
11th 酸化還元滴定のデータ整理とレポート作成 酸化還元滴定によるCuSO4・5H2O中のCuの定量分析法について理解する。
12th 沈殿滴定:食塩水中の塩素イオン濃度の定量 沈殿滴定による食塩水中の塩素イオン濃度の定量分析法について理解する。
13th 沈殿滴定のデータ整理とレポート作成 沈殿滴定による食塩水中の塩素イオン濃度の定量分析法について理解する。
14th ファラデー定数測定:硫酸銅浴からの銅電析 硫酸銅浴からの銅電析によるファラデー定数の測定法について理解する。
15th ファラデー定数測定のデータ整理とレポート作成 硫酸銅浴からの銅電析によるファラデー定数の測定法について理解する。
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価取り組みポートフォリオレポートTotal
Subtotal00050050100
基礎的能力0003003060
専門的能力0001001020
分野横断的能力0001001020