専攻科研究論文

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 専攻科研究論文
科目番号 7A10 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 学修単位: 10
開設学科 機械・電気システム工学専攻(機械工学コース) 対象学年 専2
開設期 通年 週時間数 前期:12 後期:18
教科書/教材 テーマごとに指導教員が文献・資料を準備する。
担当教員 中武 靖仁,石丸 良平,青野 雄太,谷野 忠和,中尾 哲也,田中 大,細野 高史,南山 靖博,渡邊 悠太,堺 研一郎,川上 雄士

到達目標

(1) 自分の研究の目的や位置づけを理解することができる。
(2) 必要な知識・技術を自ら学習し,主体的かつ継続的に研究に取り組むことができる。
(3) 身につけた知識や技術を活用して、研究方法、実験方法を考案することができる。
(4) 結果を論理的に考察して問題点を分析し、与えられた制約の下で最良の解決策を見出すことができる。
(5) プレゼンテーション能力を持ち、他者と論理的な議論ができる。
(6) 研究室内でリーダーシップを発揮し、研究室内、あるいは学内外の研究グループとチームを組んで研究を行うことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1自分の研究の目的や位置づけを理解することができる。自分の研究の目的や位置づけを理解することがある程度できる。自分の研究の目的や位置づけを理解することができない。
評価項目2 必要な知識・技術を自ら学習し,主体的かつ継続的に研究に取り組むことができる。 必要な知識・技術を自ら学習し,主体的かつ継続的に研究に取り組むことがある程度できる。 必要な知識・技術を自ら学習し,主体的かつ継続的に研究に取り組むことができない。
評価項目3身につけた知識や技術を活用して、研究方法、実験方法を考案することができる。身につけた知識や技術を活用して、研究方法、実験方法を考案することがある程度できる。身につけた知識や技術を活用して、研究方法、実験方法を考案することができる。
評価項目4結果を論理的に考察して問題点を分析し、与えられた制約の下で最良の解決策を見出すことができる。結果を論理的に考察して問題点を分析し、与えられた制約の下で最良の解決策を見出すことがある程度できる。結果を論理的に考察して問題点を分析し、与えられた制約の下で最良の解決策を見出すことができない。
評価項目5プレゼンテーション能力を持ち、他者と論理的な議論ができる。プレゼンテーション能力を持ち、他者と論理的な議論がある程度できる。プレゼンテーション能力を持ち、他者と論理的な議論ができない。
評価項目6研究室内でリーダーシップを発揮し、研究室内、あるいは学内外の研究グループとチームを組んで研究を行うことができる。研究室内でリーダーシップを発揮し、研究室内、あるいは学内外の研究グループとチームを組んで研究を行うことがある程度できる。研究室内でリーダーシップを発揮し、研究室内、あるいは学内外の研究グループとチームを組んで研究を行うことができない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE D-1 説明 閉じる
JABEE D-2 説明 閉じる
JABEE E 説明 閉じる
JABEE F 説明 閉じる
JABEE G-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
学修した情報工学とメカトロニクス技術、およびそれに関連した工学の知識や技術を総合し、指導教員のもとで、ものづくりや情報処理、システムに関する研究開発を行う。先端技術にも対応でき、自ら問題を分析して解決することができるエンジニアの育成を行う。
授業の進め方・方法:
提示された研究題目の研究内容概要を読み、興味ある研究テーマを選択する。指導教員の承認を得た後、1テーマにつき1名で配属が決定される。最終的には研究論文を作成し、研究論文について口頭発表を行う。研究論文の書式および発表形式などについては別途定める。
注意点:
指導教員を中心とした複数の評価教員で、研究内容および研究発表の評価を行う。指導教員による評価を60点、2人の評価教員による評価を40点として、100点満点で総合的に評価する。60点以上を合格とする。
60点以上を合格とする。再試験は原則として実施しないが、不合格者に対して再度発表を課す場合がある。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 指導教員との研究テーマに関する打ち合わせ 指導教員との研究テーマに関する打ち合わせができる
2週 指導教員との研究テーマに関する打ち合わせ 指導教員との研究テーマに関する打ち合わせができる
3週 研究テーマに関係した論文や文献の調査 研究テーマに関係した論文や文献の調査ができる
4週 研究テーマに関係した論文や文献の調査 研究テーマに関係した論文や文献の調査ができる
5週 研究テーマの問題点の分析と研究目的の明確化 研究テーマの問題点の分析と研究目的の明確化ができる
6週 研究テーマの問題点の分析と研究目的の明確化 研究テーマの問題点の分析と研究目的の明確化ができる
7週 研究目的に沿った研究計画の立案 研究目的に沿った研究計画の立案ができる
8週 研究目的に沿った研究計画の立案 研究目的に沿った研究計画の立案ができる
2ndQ
9週 解析法、データ処理、コンピュータシミュレーション法、実験方法の考案 解析法、データ処理、コンピュータシミュレーション法、実験方法の考案ができる
10週 解析法、データ処理、コンピュータシミュレーション法、実験方法の考案 解析法、データ処理、コンピュータシミュレーション法、実験方法の考案ができる
11週 上記5に基づいたプログラムの作成、実験機器の製作 上記5に基づいたプログラムの作成、実験機器の製作ができる
12週 上記5に基づいたプログラムの作成、実験機器の製作 上記5に基づいたプログラムの作成、実験機器の製作ができる
13週 解析法に基づいた計算、データ処理、コンピュータシミュレーション、実験の実施 解析法に基づいた計算、データ処理、コンピュータシミュレーション、実験の実施ができる
14週 解析法に基づいた計算、データ処理、コンピュータシミュレーション、実験の実施 解析法に基づいた計算、データ処理、コンピュータシミュレーション、実験の実施ができる
15週 解析結果、データ処理結果、コンピュータシミュレーション結果、実験結果の評価 解析結果、データ処理結果、コンピュータシミュレーション結果、実験結果の評価ができる
16週
後期
3rdQ
1週 解析結果、データ処理結果、コンピュータシミュレーション結果、実験結果の評価 解析結果、データ処理結果、コンピュータシミュレーション結果、実験結果の評価ができる
2週 問題点の分析と解決策の模索 問題点の分析と解決策の模索ができる
3週 問題点の分析と解決策の模索 問題点の分析と解決策の模索ができる
4週 上記9を踏まえた方法・手法の改良や、新たな方法・手法の考案と実施 上記9を踏まえた方法・手法の改良や、新たな方法・手法の考案と実施ができる
5週 上記9を踏まえた方法・手法の改良や、新たな方法・手法の考案と実施 上記9を踏まえた方法・手法の改良や、新たな方法・手法の考案と実施ができる
6週 解析結果、データ処理結果、コンピュータシミュレーション結果、実験結果の再評価と課題の分析 解析結果、データ処理結果、コンピュータシミュレーション結果、実験結果の再評価と課題の分析ができる
7週 解析結果、データ処理結果、コンピュータシミュレーション結果、実験結果の再評価と課題の分析 解析結果、データ処理結果、コンピュータシミュレーション結果、実験結果の再評価と課題の分析ができる
8週 研究結果のまとめ 研究結果のまとめができる
4thQ
9週 研究結果のまとめ 研究結果のまとめができる
10週 研究論文の作成 研究論文の作成ができる
11週 研究論文の作成 研究論文の作成ができる
12週 発表資料の作成 発表資料の作成ができる
13週 発表資料の作成 発表資料の作成ができる
14週 発表資料の作成 発表資料の作成ができる
15週 学内外での口頭発表 学内外での口頭発表ができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。5前11,前12,前13,前14
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。5前11,前12,前13,前14
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。5前11,前12,前13,前14
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。5前9,前10,前15,後1,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。5前9,前10,前15,後1,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14
技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史説明責任、製造物責任、リスクマネジメントなど、技術者の行動に関する基本的な責任事項を説明できる。3前1,前2
知的財産の社会的意義や重要性の観点から、知的財産に関する基本的な事項を説明できる。3前1,前2
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。3前2
技術者を目指す者として、平和の構築、異文化理解の推進、自然資源の維持、災害の防止などの課題に力を合わせて取り組んでいくことの重要性を認識している。3前2
分野横断的能力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。5前5,前6,後4,後5
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。5前5,前6,後4,後5

評価割合

取り組み状況および論文発表会相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60400000100
基礎的能力0000000
専門的能力60400000100
分野横断的能力0000000