概要:
統計解析とグラフィックスのためのオープンなソフトウェアであり,様々なプラットフォーム上で動作させることができるR言語を,統計解析手法と共に習得する。
実務経験のある教員による授業科目:この科目は企業で画像認識の研究を行っていた教員の経験を活かし,統計的仮説検定などについて講義・演習形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
授業は講義に演習も交えながら進めていく。R言語プログラミングは,L3教室で行う。本科目は学修単位科目であるので、授業時間以外での学修が必要であり、これを課題として課す。
注意点:
(1)点数配分:期末試験100%とする。
(2)評価基準:60点以上を合格とする。
(3)再試:すべての課題を提出した学生のみ再試験を行う。60点以上を合格(60点)とする。
(4)準備学習:事前に予習を済ませておくこと。
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 情報処理 | プログラムを実行するための手順を理解し、操作できる。 | 3 | 後2,後3,後8 |
定数と変数を説明できる。 | 3 | 後2,後3,後8,後15 |
整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。 | 3 | 後2,後3,後8,後15 |
演算子の種類と優先順位を理解し、適用できる。 | 3 | 後2,後3,後8,後15 |
算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。 | 3 | 後2,後3,後8,後15 |
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。 | 3 | 後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
条件判断プログラムを作成できる。 | 3 | 後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後15 |
繰り返し処理プログラムを作成できる。 | 3 | 後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後15 |
二次元配列を使ったプログラムを作成できる。 | 1 | |
一次元配列を使ったプログラムを作成できる。 | 3 | 後6,後7,後8,後9,後10,後11,後15 |