プラズマ工学

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 プラズマ工学
科目番号 7E13 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械・電気システム工学専攻(電気電子工学コース) 対象学年 専2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:赤崎正則・村岡克紀・渡辺征夫・蛯原健治共著、プラズマ工学の基礎、産業図書 参考書:高村秀一,プラズマ理工学入門,森北出版 M.A.Lieberman著,佐藤久明訳,プラズマ/プロセスの原理,EDリサーチ社
担当教員 宮﨑 浩一

到達目標

1.プラズマを特徴づける量について計算できる。
2.荷電粒子の運動方程式や流体方程式によりプラズマで起こる現象を説明できる。
3.放電プラズマの特性や計測法について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1プラズマを特徴づける量について計算し、活用できる。プラズマを特徴づける量について計算できる。プラズマを特徴づける量について計算できない。
評価項目2荷電粒子の運動方程式や流体方程式によりプラズマで起こる現象を考察できる。荷電粒子の運動方程式や流体方程式によりプラズマで起こる現象を説明できる。荷電粒子の運動方程式や流体方程式によりプラズマで起こる現象を説明できない。
評価項目3放電プラズマの特性や計測法について説明でき、活用できる。放電プラズマの特性や計測法について説明できる。放電プラズマの特性や計測法について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE A-1 説明 閉じる
JABEE D-1 説明 閉じる
JABEE E-1 説明 閉じる
JABEE G-1 説明 閉じる
JABEE G-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
プラズマを用いたエッチング,薄膜形成,表面改質などは,半導体産業や真空技術に大きなインパクトを与えている。今後,応用に適したプラズマを巧みに生成・制御することが期待されている。本講義では,このようなプラズマの状態を数学的に記述してその挙動を理解し,プラズマを利用する上で必要な基礎を習得する。 
授業の進め方・方法:
教科書やプリントを用いて講義を行う。本科目は学修単位科目であるので、授業時間以外での学修が必要であり、これを課題として課す。毎回理解度を確認するために演習問題などの課題を与え、次の授業日の2日前までに提出、次の授業の最初に学生自身に解答してもらう。
注意点:
評価基準:60点以上を合格とする。
再試験は定期試験後に原則1回実施し、100点満点で60点以上を60点とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 プラズマとは何か プラズマの定義について説明できる。
2週 プラズマの基本的性質 デバイの長さ、サイクロトロン運動、プラズマ振動について説明できる。
3週 気体分子の速度分布 速度分布関数から種々の平均速度を計算できる。
4週 衝突断面積と平均自由行程 粒子の平均自由行程、平均衝突頻度、平均自由時間を計算できる。
5週 プラズマ中の粒子の反応過程 プラズマ中の粒子の反応過程について説明できる。
6週 プラズマ状態の特徴 プラズマ状態の特徴について説明できる。
7週 一様な直流電磁界中における荷電粒子の運動 一様直流電磁界中における荷電粒子のドリフト運動について説明できる。
8週 不均一な直流磁界中における荷電粒子の運動 不均一な直流磁界中における荷電粒子のドリフト運動について説明できる。
4thQ
9週 電子およびイオンの流体方程式 電子およびイオンの流体方程式の各項の物理的な意味を説明できる。
10週 プラズマ中の荷電粒子の電界駆動と拡散 電界や密度勾配による荷電粒子の移動現象について説明できる。
11週 プラズマ中の波動現象 プラズマ中を伝搬する静電波や電磁波の伝搬特性について説明できる。
12週 プラズマにおける電磁波現象 プラズマにおける電磁波現象について説明できる。
13週 低気圧放電における電子温度とイオン温度 円筒放電管内の低気圧放電における電子温度や密度分布について説明できる。
14週 プラズマの応用 種々のプラズマ応用例について説明できる。
15週 プラズマ計測 種々のプラズマ計測法について説明できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電磁気電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。3後2,後10,後11
ガウスの法則を説明でき、電界の計算に用いることができる。3後2
電子工学電子の電荷量や質量などの基本性質を説明できる。3後1,後6

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ課題レポート合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000