応用情報処理演習

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 応用情報処理演習
科目番号 6C07 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 物質工学専攻(生物応用化学コース) 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 テキスト,教材等は使用しない。必要時に資料を配布する。 
担当教員 佐々木 大輔,冨岡 寛治

到達目標

1.情報技術に関する基礎知識の習得と応用ができる
2.データ解析ができる
3.インターネット上のX線構造データを取得し、可視化できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1情報技術に関する基礎知識を習得し、かつ、応用することができる。情報技術に関する基礎知識の習得している。 情報技術に関する基礎知識を習得していない。
評価項目2基本的なデータの解析ができ、かつ必要となるデータ解析手法を自ら考え、実行できる。基本的なデータ解析ができる。基本的なデータ解析ができない。
評価項目3インターネット上のX線構造データを取得・可視化でき、かつ、応用することができる。インターネット上のX線構造データを取得し、可視化できる。インターネット上のX線構造データを取得し、可視化できない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE B-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 無数の実験データの統計解析や実験結果の視覚化などはコンピュータの得意分野であるが、ユーザー側の活用法によってはその機能が十分発揮できない場合がある。また、インターネット上にはX線結晶構造をはじめとする多くのデーター蓄積がなされている。本講義では、コンピュータプログラム及び表計算ソフトを活用した実験データ解析法やビジネス文書作成技術・プレゼンテーション技法を中心にコンピュータ利用技術の習得を目指すとともに、インターネット上のデータベースからデータ
を取得し、可視化する技術の習得を目指す。 
授業の進め方・方法:
パソコンを利用した演習中心の講義形態で行う。各自でUSBメモリ等の記録メディアを準備すること。基本は、自己学習形式であり与えられた課題について計画的に遂行することが重要である。学習途中に成果発表としてプレゼンテーションを実施する場合がある。
※本科目は学修単位科目であるので、授業時間以外での学修が必要であり、これを課題として課す。
事前学習として、数学、化学に関して復習しておくこと。 
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス 応用情報処理演習で学ぶ内容を理解する
2週 データベースの基礎 データーベースの基礎を説明できる
3週 データベースの活用とデータ抽出 データベースを活用し、データ抽出ができる
4週 行列と連立方程式 行列と連立方程式について、理解する
5週 統計と回帰分析 統計と回帰分析をできる
6週 微分積分と方程式の解法 微分積分と方程式の解法を理解する
7週 多変量解析の手法 多変量解析の手法を理解する
8週 確認試験(1) これまでの内容を復習する
4thQ
9週 Excel-VBとマクロによる表計算の自動化1 Excel-VBとマクロによる表計算の自動化を活用できる(EXCEL VBの利用方法)
10週 Excel-VBとマクロによる表計算の自動化2 Excel-VBとマクロによる表計算の自動化を活用できる(基本構文)
11週 Excel-VBとマクロによる表計算の自動化3 Excel-VBとマクロによる表計算の自動化を活用できる(補間法,外挿の注意)
12週 ラプラスの方程式の差分法による数値解析(伝熱の計算) ラプラスの方程式の差分法による数値解析を理解できる
13週 可視化ソフト(RasMol,MOLEKEL,ORTEP)の活用 可視化ソフトを活用し、物質を可視化できる
14週 ヘモグロビンの酸素運搬の構造理解と鎌状赤血球のメカニズ(Protein Data Bank) ヘモグロビンの酸素運搬の構造理解と鎌状赤血球のメカニズを説明できる
15週 確認試験(2)  これまでの内容を復習する
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。3後8,後15
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。3後8,後15
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。3後8
専門的能力分野別の工学実験・実習能力材料系分野【実験・実習能力】材料系【実験実習】実験・実習の目標と心構えを理解し実践できる。3
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し実践できる。3
レポートの書き方を理解し、作成できる。3
分析機器を用いて、成分などを定量的に評価をすることができる。3
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭での説明またはプレゼンテーションができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力400000040
専門的能力300000030
分野横断的能力300000030