専攻科研究論文

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 専攻科研究論文
科目番号 7C09 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 学修単位: 10
開設学科 物質工学専攻(生物応用化学コース) 対象学年 専2
開設期 通年 週時間数 前期:12 後期:18
教科書/教材 特になし。研究に関連する論文及び資料を自ら探す。
担当教員 津田 祐輔,中嶌 裕之,辻 豊,栫 隆彦,笈木 宏和,石井 努,松山 清,渡邊 勝宏,松田 貴暁,萩原 義徳,中島 めぐみ,奥山 哲也,江頭 成人,山本 郁,谷野 忠和,金城 博之

到達目標

1.技術が社会に及ぼす影響・効果および技術者の社会に対する責任を理解できる
2.実験などを計画・遂行し,その結果を解析し,工学的に考察することができる
3.該当する分野の専門技術に関する知識を問題解決に応用することができる
4.日本語による論理的な記述および口頭発表や討議などを通してコミュニケーションを図ることができる
5.自主的,継続的に学習することができる
6.研究室内外の研究者と共同で検討を進めることができる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1技術が社会に及ぼす影響・効果および技術者の社会に対する責任を十分理解できる技術が社会に及ぼす影響・効果および技術者の社会に対する責任を理解できる技術が社会に及ぼす影響・効果および技術者の社会に対する責任を理解できない
評価項目2実験などを計画・遂行し,その結果を解析し,工学的に考察することが十分できる実験などを計画・遂行し,その結果を解析し,工学的に考察することができる実験などを計画・遂行し,その結果を解析し,工学的に考察することができない
評価項目3該当する分野の専門技術に関する知識を問題解決に応用することが十分できる該当する分野の専門技術に関する知識を問題解決に応用することができる該当する分野の専門技術に関する知識を問題解決に応用することができない
評価項目4日本語による論理的な記述および口頭発表や討議などを通してコミュニケーションを図ることが十分できる日本語による論理的な記述および口頭発表や討議などを通してコミュニケーションを図ることができる日本語による論理的な記述および口頭発表や討議などを通してコミュニケーションを図ることができない
評価項目5自主的,継続的に学習することが十分できる自主的,継続的に学習することができる自主的,継続的に学習することができない
評価項目6研究室内外の研究者と共同で検討を進めることが十分できる研究室内外の研究者と共同で検討を進めることができる研究室内外の研究者と共同で検討を進めることができない

学科の到達目標項目との関係

JABEE D 説明 閉じる
JABEE F 説明 閉じる

教育方法等

概要:
提示された研究テーマ及びその研究概要の中から,各学生が興味ある研究テーマを選択する。そのテーマを提示した指導教員の承認を得ることにより,配属が決定する。学生1名につき1テーマを原則とする。最終的に研究論文の作成及びその論文についての口頭発表を行う。研究論文の様式及び発表形式などについては別途定める。
授業の進め方・方法:
提示された研究題目の研究内容概要を読み、興味ある研究テーマを選択する。指導教員の承認を得た 後、1テーマにつき1名で配属が決定される。最終的には研究論文を作成し、研究論文について口頭発 表を行う。研究論文の書式および発表形式などについては別途定める。
注意点:
専攻科研究論文の評価方法は以下の通りである。
1.研究論文についての評価(研究論文への取組み姿勢,実験ノート記載能力,研究の計画性,
基礎工学知識による問題解決能力,自己学習能力,論文構成及び内容):60点 
2.試問評価(要旨内容構成,発表態度,プレゼン用資料,質疑応答):40点
1.と2.とを合わせて100点で評価し,60点以上を合格とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 研究テーマの選定 指導教員との研究テーマに関する打ち合わせが行える。
2週 実験目的の把握 実験目的の把握が行える。
3週 文献及び資料の調査 文献及び資料の調査が行える。
4週 実験計画の立案 研究テーマに関係した論文や文献の調査が行える。
5週 実験の遂行(1-1) 実験の遂行が行える。
6週 実験の遂行(1-2) 実験の遂行が行える。
7週 実験の遂行(1-3) 実験の遂行が行える。
8週 実験データの整理(1) 実験データの整理が行える。
2ndQ
9週 実験データの解析(1) 実験データの解析が行える。
10週 実験データに対する考察(1) 実験データに対する考察が行える。
11週 実験の遂行(2-1) 実験の遂行が行える。
12週 実験の遂行(2-2) 実験の遂行が行える。
13週 実験の遂行(2-3) 実験の遂行が行える。
14週 実験データの整理(2) 実験データの整理が行える。
15週 実験データの解析(2) 実験データの解析が行える。
16週 実験データに対する考察(2) 実験データに対する考察が行える。
後期
3rdQ
1週 実験の遂行(3-1) 実験の遂行が行える。
2週 実験の遂行(3-2) 実験の遂行が行える。
3週 実験の遂行(3-3) 実験の遂行が行える。
4週 実験データの整理(3) 実験データの整理が行える。
5週 実験データの解析(3) 実験データの解析が行える。
6週 実験データに対する考察(3) 実験データに対する考察が行える。
7週 論文構成の検討 論文構成の検討が行える。
8週 図表の作成 図表の作成が行える。
4thQ
9週 要約の作成 要約の作成が行える。
10週 プレゼンテーション資料の作成 プレゼンテーション資料の作成が行える。
11週 プレゼンテーションの練習と発表(質疑応答の訓練) プレゼンテーションの練習と発表(質疑応答の訓練)が行える。
12週 プレゼンテーションの練習と発表(質疑応答の訓練) プレゼンテーションの練習と発表(質疑応答の訓練)が行える。
13週 研究論文の作成 研究論文の作成が行える。
14週 研究論文の作成 研究論文の作成が行える。
15週 学習成果報告書の作成 学習成果報告書の作成が行える。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合06000040100
基礎的能力0000000
専門的能力06000040100
分野横断的能力0000000