英語演習Ⅱ

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 英語演習Ⅱ
科目番号 0021 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 物質工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 後期:1
教科書/教材 For and Against 〜Expressing opinions and exchanging ideas〜; Gillian Flahert, Seibido.
担当教員 阿嘉 奈月

到達目標

1.基本的な英作文の構成や書き方について理解することができる。
2.自分の考えをまとめながら、英作文を完成することができる。
3.ディスカッションを通して、相手に自分の意見を伝えることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1与えられた読み物の概要を捉えて、さらに、賛成・反対の意見を理解することができる。与えられた読み物の概要を捉えることができる。与えられた読み物の概要を理解できない。
評価項目2英作文の基本的な書き方を理解し、英作文を書くことができる。英作文の基本的な書き方について理解することができる。英作文の書き方を理解していない。
評価項目3相手の意見を尊重しながら、自分の立場を明確にし、英語で意見を述べることができる。自分の立場を明確にし、英語で意見を述べることができる。英語で意見を述べることができない。

学科の到達目標項目との関係

学習教育到達目標 A-1 説明 閉じる
学習教育到達目標 A-3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
この講義では、英語でのグループディスカッションを通して、コミュニケーション能力の育成を目標とする。週ごとに与えられるトピックの問題点や課題点について理解を深めながら、自分の立場を明確にし、英語で意見を伝える能力を身につける。ディスカッションへ積極的に参加するためには、授業参加前に課題(読み物・英作文)を終わらせて、授業に臨む必要がある。英作文の書き方やディスカッションの進め方を学ぶことで、英語独特の文章構成や表現方法などについて理解を深めることができる。
授業の進め方・方法:
グループワーク中心
注意点:
・ 授業前に与えられた課題を終わらせて授業へ参加する。
・ 期限を守り課題を提出する。
・ 図書館でのマナーを守り、グループワークを行う。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション ・英作文の書き方について理解ができる。
・ディスカッションの方法について理解する。
2週 1.The Internet “Is it a good way to meet people?” について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
3週 2.NEETs “Are they a serious problem?” について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
4週 3.Fashion “Do young people spend too much time and money on fashion?” について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
5週 4.Environment “Should we continue to use nuclear energy?” について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
6週 5.International marriage “Is it a good thing?” について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
7週 6.Junk Food “Is it becoming a serious problem?” について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
8週 7.Paternity Leave “Should men take paternity leave?” について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
4thQ
9週 8.Depopulation “Should we accept more foreigners?” について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
10週 9.Examinations “Are they the best form of assessment?” について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
11週 10.Animal Testing “Should it be allowed?” について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
12週 11.Temporary Workers “Should we do more to reduce the number of temporary workers?” について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
13週 12.Robot Care Should robots take care of the elderly and the sick? について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
14週 13. Do you need to go to college to be successful? Do you need to go to college to be successful? について自分の立場を明確にし、意見を述べることができる。
15週 学年末試験
16週 テスト返却と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用能力の基礎固め中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。3
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。3
英語運用能力向上のための学習相手が明瞭に毎分100語程度の速度で、自分や身近なことについて基本的な表現を用いて話す場合、その内容を聴いて理解できる。2
自分や身近なことについて、前もって準備をすれば毎分100語程度の速度で約1分間の口頭説明ができる。2
相手が明瞭に毎分100語程度の速度で、繰り返しや言い換えを交えて話し、適切な助言、ヒント、促しなどが与えられれば、自分や身近なことについて口頭で簡単なやり取りや質問・応答ができる。2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合204000400100
基礎的能力200000020
専門的能力0000000
分野横断的能力0400040080