到達目標
1.現代中国語のピンインや簡体字を理解できる。
2.現代中国語の簡単な発音や日本語への翻訳ができる。
3.現代中国事情について理解できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 自ら積極的に、現代中国語のピンインや簡体字を理解できる。 | 現代中国語のピンインや簡体字を理解できる。 | 課題に取り組まず、定期試験でも学力の定着が見られない。 |
評価項目2 | 自主的に取り組み、現代中国語の簡単な発音や日本語への翻訳ができる。 | 現代中国語の簡単な発音や日本語への翻訳ができる。 | 発音練習や翻訳に取り組まず、定期試験でも学力の定着が見られない。 |
評価項目3 | 日ごろのニュースなどを通じて、現代中国事情を理解できる。 | 現代中国事情を理解できる。 | 現代中国事情に関心を示さない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習教育到達目標 A-1
説明
閉じる
学習教育到達目標 A-3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
この科目では、初級レベルの現代中国語をとりあげ、表音文字であるピンインや簡体字表記を学び、簡単な発音や日本語への翻訳をおこなう。その際、あわせて現代中国語の背景となる現代中国事情を紹介する。
授業の進め方・方法:
テキストを使用し、要点を板書しながら授業を進める。適宜プリントを配布し、課題を課す。
注意点:
初歩的な現代中国に関する知識を必要とする。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス |
授業内容と注意点を理解する。
|
2週 |
発音(1) |
声調と基本母音について理解する。
|
3週 |
発音(2) |
複雑な母音と子音について理解する。
|
4週 |
こんにちは |
簡単なあいさつができるようになる。
|
5週 |
のどが渇いていますか |
簡単な疑問文ができるようになる。
|
6週 |
張文と申します |
名前の尋ね方と答え方ができるようになる。
|
7週 |
これは何ですか |
是を用いる文を理解する。
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
何を食べますか |
動詞+目的語の文を理解する。
|
10週 |
今日は何月何日ですか |
日時に関する疑問文を理解する。
|
11週 |
何人家族ですか |
有を用いる文を理解する。
|
12週 |
何人の学生がいますか |
多少を用いる文を理解する。
|
13週 |
中国に行ったことがありますか |
動詞+過の文を理解する。
|
14週 |
これまでのまとめ |
これまでの授業内容が復習できる。
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
テスト返却と解説 |
テスト結果が確認できる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | グローバリゼーション | グローバリゼーション | 世界の歴史、交通・通信の発達から生じる地域間の経済、文化、政治、社会問題を理解し、技術者として、それぞれの国や地域の持続的発展を視野においた、経済的、社会的、環境的な進歩に貢献する資質を持ち、将来技術者の役割、責任と行動について考えることができる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |