到達目標
1.研究テーマに関する研究論文・文献を読み、テーマに関する専門知識を身に付け、取り組む課題の問題を理解できる。
2.研究テーマに関する課題を解決するために計画を立て、実験等を行い、研究を進めることができる。
3.得られた研究成果を口頭発表および論文で説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 研究テーマに関する研究論文・文献を読み、テーマに関する専門知識を身に付け、取り込む課題の問題を明確に理解できる | 研究テーマに関する研究論文・文献を読み、テーマに関する専門知識を身に付け、取り込む課題の問題を明確に理解できる | 研究テーマに関する研究論文・文献を読まず、テーマに関する専門知識を身に付け、取り込む課題の問題を明確に理解できない |
評価項目2 | 研究テーマに関する課題を解決するため、主体的に計画を立て、実験を行い、研究を進めることができる | 研究テーマに関する課題を解決するため、主体的に計画を立て、実験を行い、研究を進めることができる | 研究テーマに関する課題を解決するため、主体的に計画を立てることができず、研究を進めることができない |
評価項目3 | 得られた研究成果を口頭発表および論文でわかりやすく、正しく説明できる | 得られた研究成果を口頭発表および論文で説明できる | 得られた研究成果を口頭発表もしく論文で説明できない |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 A-3
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 B-2
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 B-3
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 C-1
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 C-2
説明
閉じる
教育方法等
概要:
卒業研究は他の教科目と異なり、単に専門分野に関する知識を修得するだけではなく、まだ解決されていない課題を見出し、認識を深め、
その解決への道程を自ら切り開くものである。研究テーマは様々であるため、課題やその解決手段もそれぞれ異なる。
卒業研究の目標は、各分野の認識を深めるだけでなく、課題に取り組むことを通じて、卒業してからも技術者として常に要求される資質(探求心や向上心)・研究能力など獲得することである。また、より高度な実践滴な知識や学際性、独創性を体得することも合わせて要求される。
授業の進め方・方法:
担当教員の指導のもと、自ら計画を立て、課題を解決するために研究を逐行する。適切な時期に中間発表を行い、後期の終わりころに論文を作製し、発表要旨を作成し、本発表を行う。
注意点:
本科で学習した学識を総合化されることはもとより、研究テーマに関連した専門科目を深く認識するとともに、一方で、解析や分析に必要な応用数学や統計学、現象を理解するのに必要な応用物理学、また文献を読んだり、論文をまとめるためのに必要な国語力と英語力を必要おする。
評価は以下の項目で行う。
1.研究の取組と論文評価
①論文は一般的な研究論文の書き方に従って書かれていたか
②研究目的は現状の課題・問題を把握し、従来の研究と比較も含めて、適切に設定されていたか
③研究方法は適切であったか
④結果および考察は適切であったか
⑤図や表は適切であつたか
⑥研究に関する文献を読むなどして、研究内容の理解に努めたか
⑦自発的に計画を立てて研究を行えるようになったか
⑧担当教員が指示したデザイン能力育成のための取組を行ったか
2.発表評価
⑨発表要旨(前刷り、予稿等)は一般的な発表要旨の書き方に従って書かれていたか
⑩発表資料はわかりやすく作成されていたか
⑪研究内容の説明は適切であったか
⑫質疑に対する応答は適切であったか
評価項目1,2は担当教員が評価し、評価項目3は学科の全教員で評価する
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
各研究室の卒業研究の内容を理解できる
|
2週 |
研究の計画 |
研究テーマに関する課題を理解できる
|
3週 |
研究の計画 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
4週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
5週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
6週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
7週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
8週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
2ndQ |
9週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
10週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
11週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
12週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
13週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
14週 |
中間発表の準備 |
口頭発表により研究の経過を論理的に伝えることができる
|
15週 |
中間発表の準備 |
口頭発表により研究の経過を論理的に伝える
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
卒業研究中間発表会 |
口頭発表により研究の経過を論理的に伝えることができる
|
2週 |
研究の再検討 |
中間発表での質疑応答を踏まえ、研究内容の再検討および考察ができる
|
3週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
4週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
5週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
6週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
7週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
8週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
4thQ |
9週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
10週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
11週 |
実験の実施 |
自主的に研究背景の調査、実験等を行い、実験結果の検討及び考察ができる
|
12週 |
卒業研究最終発表会の準備 |
口頭発表のための資料作成できる
|
13週 |
卒業研究最終発表会 |
口頭発表により研究の結果を論理的に伝えることができる
|
14週 |
卒業論文の作成 |
文章により研究の結果を論理的に伝えることができる
|
15週 |
卒業論文の作成 |
文章により研究の結果を論理的に伝えることができる
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 現実を踏まえ、公衆の健康・安全や文化・社会・環境に配慮すべきことが理解できる。さらに、複合的な工学的課題や、需要に適合したシステム・構成要素・工程の設計に取り組むことができる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 50 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 50 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |