建築デザインⅡ

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 建築デザインⅡ
科目番号 0035 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 前期:1
教科書/教材 「建築のかたちと空間をデザインする」;太田邦夫訳/彰国社 その他用具として、水彩用具(12 色以上)、色鉛筆(12 色以上)、黒鉛筆(2Bか4B)およびスケッチブック等が必要である
担当教員 藤原 ひとみ

到達目標

1.かたちの構成技法を理解し、表現できる。
2.空間の構成技法を理解し、表現できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1かたちの構成技法を理解し、うまく表現できる。かたちの構成技法を理解し、表現できる。かたちの構成技法をよく理解せず、うまく表現できない。
評価項目2空間の構成技法を理解し、うまく表現できる。空間の構成技法を理解し、表現できる。空間の構成技法をよく理解せず、うまく表現できない。
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

学習教育到達目標 B-1 説明 閉じる
学習教育到達目標 B-4 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建築設計演習では、設計の内容そのもの、つまり、いかに快適で機能的な設計であるかが問われるが、と同時に、かたちや空間が構成的であること、また、図面などがわかりやすく、しかも、見応えがあることが要求される。
このかたちや空間の構成能力とプレゼンテーションの能力を育成する教科の1 つとして建築デザインが位置づけられる。
学生諸君はすでに建築デザインⅠにおいて、表現方法としての色彩効果などを学習し、演習を通じてプレゼンテーションのデザイン力を養っている。
したがって、本教科の目標は、かたちや空間の構成技法を学習し、建築で求められるかたちや空間の質を理解するとともに、実際に描くことによって多くの建築作品の優れた部分に触れることである。特に、かたちのつくりかた、かたちの持つ意味を理解し、空間が持つ重み、それがどこからくるかを理解することは重要である。これらは理論を知るだけではなく、実際に描いて理解する以外になく、授業の大半を演習として課す。描く実例は既存の建築作品に求めるため、結果的に多くの建築作品に親しむことができる。
具体的な授業の目標は、
1.かたちや空間の構成技法を理解できること。
2.見出した建築作品をもとに、それらの技法を効果的に表現できること
授業の進め方・方法:
講義と演習
注意点:
建築の空間構成・デザインを学習する教科は、本教科以外に造形と建築設計演習がある。前者で立体的なデザインの基礎を学び、後者は他教科で学んだことを融合させて空間を構成することになるが、さらに空間構成力の側面を強化するものとして、本教科が重要になってくる。教科書は図でわかりやすく説明しているので、予習すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 [1] 物のかたちと空間構成
かたちの基本的要素としての点・線・面・ボリュームの関係、基本形であるプラトンの立体を理解し、かたちの構成技法を学ぶ。
点・線・面・ボリュームの関係、プラトンの立体を理解し、説明できる。
2週 同上 同上
3週 同上 同上
4週 同上 同上
5週 [2] 「かたちの構成」
プラトンの立体を基本として、その変形および重なり、分節化などについて実例を建築作品から探し、これまでに会得した表現技法を駆使して描きまとめる。具体的には、「足し算的なかたち」、「引き算的なかたち」の2 つと、形の重なりのうち「融合」、「共
有」、「取り込み」から2 つの要素を選んでその事例を表現する。
プラトンの立体を基本として、その変形および重なり、分節化などについて理解し、表現できる
建築の構成要素(形と空間の構成)について説明できる
6週 同上 同上
7週 同上 同上
8週 同上 同上
2ndQ
9週 同上 同上
10週 [3] 「空間の構成」
図と地の関係を理解した上で、空間の構成技法を学ぶ。その空間構成技法のうち、基盤面の位置、垂直な柱や壁の配置、開口部と光の取り入れ方、空間相互の関係に
ついて実例を建築作品から探し、これまでに会得した表現技法を駆使してまとめる。具体的には、「持ち上げられた基盤面」か「押し下げられた基盤面」の2 つから1つと、「空間の中の柱」、「空間の中の空間」、「空間の中の光」の3 つの事例合計4 つを表現する。
図と地の関係を理解し、空間構成技法のうち、基盤面の位置、垂直な柱や壁の配置、開口部と光の取り入れ方、空間相互の関係について理解し、表現できる。
建築における形態(ものの形)について説明できる。
11週 同上 同上
12週 同上 同上
13週 同上 同上
14週 同上 同上
15週 同上 同上
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野美術・デザイン建築の構成要素(形と空間の構成)について説明できる。4
建築における形態(ものの形)について説明できる。4前10

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00000100100
基礎的能力0000000
専門的能力00000100100
分野横断的能力0000000