建築設計演習Ⅴ

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 建築設計演習Ⅴ
科目番号 0050 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 3
開設学科 建築学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 前期:3
教科書/教材 コンパクト建築設計資料集成:日本建築学会編/丸善
担当教員 正木 哲,内記 英文

到達目標

1.周辺環境を考慮した適切なボリュームの提案、自らのテーマ設定などについて、その成果を作品に反映できる。
2.主体的かつ計画的にエスキスや作図作業を進め、期日までに各課題の要求に応えうる作品を完成させることができる。
3. それぞれの課題の解答として相応しい魅力的な空間を、明確なコンセプトを持って計画・設計できる。
4. 図面表現とプレゼンテーションを通じて、そのコンセプトを他人にわかりやすく伝えることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1周辺環境を考慮した適切なボリュームの提案、自らのテーマ設定などについて、その成果を作品に反映でき、かつ作品として完成度が高い。周辺環境を考慮した適切なボリュームの提案、自らのテーマ設定などなどについて、その成果を作品に反映できる。周辺環境を考慮した適切なボリュームの提案、自らのテーマ設定などなどについて、その成果を作品に反映できない。
評価項目2主体的かつ計画的にエスキスや作図作業を進め、期日までに各課題の要求に応えうる作品を完成させることができ、かつ作品として完成度が高い。主体的かつ計画的にエスキスや作図作業を進め、期日までに各課題の要求に応えうる作品を完成させることができる。主体的かつ計画的にエスキスや作図作業を進め、期日までに各課題の要求に応えうる作品を完成させることができない。
評価項目3それぞれの課題の解答として相応しい魅力的な空間を明確なコンセプトを持って完成度の高い計画・設計ができる。それぞれの課題の解答として相応しい魅力的な空間を明確なコンセプトを持って計画・設計ができる。それぞれの課題の解答として相応しい魅力的な空間を明確なコンセプトを持って計画・設計ができない。

学科の到達目標項目との関係

学習教育到達目標 A-3 説明 閉じる
学習教育到達目標 B-3 説明 閉じる
学習教育到達目標 C-1 説明 閉じる
学習教育到達目標 C-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 建築とは我々の生活に深く関わっているものであり、その設計においては、人間の行動や周囲の環境をよく観察した上で、使用目的に適した美しい空間を、合理的な構造によって創造しなくてはならない。
 5学年では、前期のみで2つの課題に取り組む。1つは劇場(演劇、映画館など)と、展示空間(美術品、陶芸など) を併せ持つ「複合施設」である。そしてもう1つは、高等専門学校連合会主催が主催する「コンペ」への応募であり、次のこと を身につけてほしい。
[1] 自らテーマ設定ができること:与えられた課題に加え、敷地のもつ問題点、あるいは将来性を読み取り、自ら テーマを設定し、計画を行わなければならない。「コンペ」はもちろんだが、多くの人の利用を見込んだ「複合施設」においても、それが街にどのような影 響を与えうるのか、どのように計画すれば、建物のみでなく街全体が魅力的になるのかについて検討し、オリジナリティー溢れる魅力的なテーマを設定してほし い。
[2] ボリュームを的確に捉えることができること:「複合施設」では、指定の敷地に、階段状 の客席や大規模な舞台装置をもつ建築物を計画する。この場合に、シンボル的位置づけとするのか、あるいは周囲の環境に馴染ませ るのか、そのボリュームの検討が重要である。事例見学の際には、劇場という巨大建築物を、一歩ひいた外周部からも体験し、身体感覚としてそのボリュームを つかんでほしい。またエスキスではボリューム模型を用いて、環境・景観の面からの検討も重ねる必要がある。[3] 作品に適した図面表現・プレ ゼンテーションができること:特に「コンペ」では提出した図面1枚のみで全てを判断されることになる。限られた紙面上に、いかに自らの作品の魅力を表現で きるか、図面表現能力を養わなければならない。また、プレゼンテーションの方法も工夫し、限られた時間内で的確に自身の作品の魅力を伝える必要がある。

授業の進め方・方法:
周辺環境を考慮した適切なボリュームの提案、自らのテーマ設定など下記の教育内容・達成目標に記載した事柄を理解できているかを、作品で評価する。提出期限内に、各課題の要求に応えうる作品を仕上げることができるかを見る。(遅れた場合や未完成の作品を提出した場合は、その度合いに応じて減点)上記についてわかりやすく図面表現できているか、および合評会でのプレゼンテーションがわかりやすかったか、わかりやすく伝えるための工夫がされていたかを評価する。
注意点:
前期のみで2課題の提出をするため、4年次以上のスケジュール管理能力が必要であり、授業時間外も利用して自主的に取り組むことは必須である。また、多くの事例や図面を見ることを通して、コンセプトと空間の関連性、形態の構成の仕方、図面表現の仕方等を学ぶ必要がある。加えて、日頃から社会問題に精通しておかねば、魅力的かつオリジナリティ溢れるテーマ設定はできない。新聞やインターネット等に目をとおすことを習慣化し、今何が求められているのかの社会的ニーズについて、常にそのアンテナをはるようにしてほしい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 課題説明、課題の敷地調査 課題説明(第一課題:複合施設)、作品紹介。敷地調査:敷地分析・敷地調査発表、グループ分け。
2週 エスキス1 コンセプトについて説明できる。全体計画について説明できる。
3週 発表1 コンセプトと全体計画について説明できる。
4週 エスキス2 配置図計画図の作成。配置計画について説明できる。平面計画図の作成。平面計画について説明できる。
5週 エスキス3 ボリューム模型の作成。ボリューム計画について説明できる。
6週 発表2 配置計画および平面計画、建物ボリュームについて説明できる。
7週 作図1 設計図と模型を作成する。建築計画について説明できる。
8週 作図2 プレゼンテーション図面を作成する。建築計画について説明できる。
2ndQ
9週 合評会 作品のコンセプト、配置計画、平面計画、デザインについて説明できる。
10週 課題説明、グループ分け、資料収集 コンペの課題説明を受け、資料収集を行う。
11週 エスキス1 コンペの課題に応じたコンセプトを設定し、それを説明できる。
12週 エスキス2 設定してコンセプトに応じて作品作成を行う。
13週 作図 コンペ作品の作図を行う。
14週 プレゼンテーション プレゼンテーション作品を作成する。
15週 発表 作品のコンセプト、デザインを説明できる。
16週 発表 作品のコンセプト、デザインを説明できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00001000100
基礎的能力0000000
専門的能力00001000100
分野横断的能力0000000