応用電子回路工学

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 応用電子回路工学
科目番号 0026 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 生産情報システム工学専攻 対象学年 専2
開設期 後期 週時間数 後期:1
教科書/教材 担当教員より配布するプリント
担当教員 清水 暁生

到達目標

1. 半導体素子およびそれを用いた回路の動作を説明できる。
2. 回路設計ツールを使える。
3. 電子回路設計をできる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1演算増幅器を用いた回路を解析できる。トランジスタの静特性を描ける。基本接地回路の解析を行える。トランジスタの静特性を描けない。基本接地回路を解析できない。
評価項目2回路解析の結果から、回路動作を理解し、回路特性を改善できる。回路設計ツールを使うことができる。回路解析結果から回路の動作を理解できる。回路設計ツールを使えない。回路解析結果から回路の動作を理解できない。
評価項目3演算増幅器を設計できる。ソース接地増幅回路を設計できる。ソース接地増幅回路を設計できない。

学科の到達目標項目との関係

学習教育到達目標 B-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 半導体製造技術の発展とともに電子回路技術も急速に進歩し、身近な電気・電子機器においてもデジタルおよびアナログ回路を組み合わせ、多種多様で複雑な機能を有する電子回路が搭載されるようになった。本稿義では本科において学んだ、電子デバイス、電子回路の基本回路の知識をもとに、これを実際に応用した回路、システムについて学ぶこと、さらに本科では十分触れられなかった有用なICデバイスについても学習するとともに、実践的な電子回路設計ができるようになる基礎力を養成することを目的とする。
授業の進め方・方法:
 回路素子や回路設計法について講義し、その知識をもとに回路設計を行う。また、学んだことと設計した回路についてレポートを作成・提出してもらう。
注意点:
レポートで評価する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 CMOSデバイスの基礎 MOSFETの構造と動作を理解できる。
2週 3つの接地回路 接地回路の回路構成を理解し、小信号等価回路を使って解析できる。
3週 Linuxの使い方 Linuxの基本コマンドを理解し、回路シミュレーションに必要な動作を実行できる。
4週 シミュレータの使い方 回路シミュレータを使って簡単な電子回路のシミュレーションを行うことができる。
5週 接地回路の設計 ソース接地増幅回路を設計できる。
6週 設計した接地回路の評価 設計したソース接地増幅回路を回路シミュレータで解析できる。
7週 演算増幅器の基礎 演算増幅器の回路構成と動作を理解できる。
8週 演算増幅器の周波数特性 演算増幅器の周波数特性を理解できる。
4thQ
9週 演算増幅器の過渡応答特性 演算増幅器の過渡応答特性を理解できる。
10週 演算増幅器の設計法 演算増幅器の設計方法を理解できる。
11週 演算増幅器の設計 演算増幅器を設計できる。
12週 演算増幅器の設計 演算増幅器を設計できる。
13週 演算増幅器の評価 設計した演算増幅器の特性を回路シミュレータで評価できる。
14週 演算増幅器の改善 設計した演算増幅器の特性を改善できる。
15週 演算増幅器の改善 設計した演算増幅器の特性を改善できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力0000000
専門的能力80000200100
分野横断的能力0000000