応用物質工学特別演習

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 応用物質工学特別演習
科目番号 CE023 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 応用物質工学専攻 対象学年 専1
開設期 通年 週時間数 前期:1 後期:1
教科書/教材 [冨永・藤本担当分] 配布プリント
担当教員 冨永 伸明

到達目標

前期
1 化学に関連した演習問題(大学入試から技術士1次試験(化学部門)と同程度)を解答できる。
2 化学に関連した演習問題(大学入試から技術士第1次試験(化学部門)と同程度)を解説できる。
3 演習問題の解答と解説を分かり易くプレゼンテーションできる。
後期
1 生物に関連した演習問題(大学入試と同程度)を解答できる。
2 生物に関連した演習問題(大学入試と同程度)を解説できる。
3 演習問題の解答と解説を分かり易くプレゼンテーションできる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1(前期)演習問題をほとんど解答できる。演習問題を概ね解答できる。演習問題をほとんど解答できない。
評価項目2(前期)演習問題を正しく解説できる。演習問題を概ね解説できる。演習問題をほとんど解説できない。
評価項目3(前期)演習問題の解答と解説を分かり易くプレゼンテーションできる。演習問題の解答と解説を概ねプレゼンテーションできる。演習問題の解答と解説をプレゼンテーションできない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B-2 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 B-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
専攻科の専門科目を履修するためには、5年までに修得した基礎知識とそれに基づく応用力が必要となる。多くの演習問題を解くことより、これまでにわからなかった問題点が明らかになると同時に、解く過程で思考能力が訓練される。さらには、勉学への動機づけがなされ、新しいアイデアも生まれる。このことは研究への成果向上にも寄与する。この科目では5年までの専門基礎科目を中心に、演習を通して基礎的な理論及び原理を習得する。また自分の力で解いた問題を全員に説明し、納得してもらう訓練を行うことでプレゼンテーション能力を養う。
 通年で大学入試等の化学および生物の演習問題を解き、各自で解説・説明をすることでプレゼンテーション能力を身に着けるとともに化学全般に亘った知識を習得する。
 
授業の進め方・方法:
毎回,演習問題を解答させるが,自宅あるいは必要に応じて図書館等で予習を行い,授業時に各自担当部分の解答および解説をプレゼンテーションしてもらう.授業後に分からなかった問題等については復習を行って,担当以外の問題についても十分に理解するように努力してほしい.
注意点:
物質工学の基礎知識を有することが望ましい。
評価割合は試験(専門的能力)が60%、発表が25%,ポートフォリオ(専門的能力)が15%である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 大学入試と同程度の化学演習問題の解答と解説プレゼンテーション 解答と解説のプレゼンテーションができる。
2週 同上 同上
3週 同上 同上
4週 同上 同上
5週 同上 同上
6週 同上 同上
7週 同上 同上
8週 中間試験 同上
2ndQ
9週 大学入試と同程度の化学演習問題の解答と解説プレゼンテーション 解答と解説のプレゼンテーションができる。
10週 同上 同上
11週 同上 同上
12週 同上 同上
13週 同上 同上
14週 同上 同上
15週 期末試験 同上
16週 テスト返却と解説
後期
3rdQ
1週 大学入試と同程度の生物演習問題の解答 解答と解説のプレゼンテーションができる。
2週 同上 同上
3週 同上 同上
4週 同上 同上
5週 同上 同上
6週 同上 同上
7週 同上 同上
8週 中間試験 同上
4thQ
9週 大学入試と同程度の生物演習問題の解答 解答と解説のプレゼンテーションができる。
10週 同上 同上
11週 同上 同上
12週 同上 同上
13週 同上 同上
14週 同上 同上
15週 期末試験
16週 テスト返却と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野有機化学有機物が炭素骨格を持つ化合物であることを説明できる。5前1
無機化学代表的な元素の単体と化合物の性質を説明できる。5前1
分析化学いくつかの代表的な陽イオンや陰イオンの定性分析のための化学反応について理解できる。5前1
陽イオンや陰イオンの関係した化学反応について理解し、溶液中の物質の濃度計算(定量計算)ができる。5前2
中和滴定についての原理を理解し、酸及び塩基濃度の計算ができる。5前2
物理化学気体の法則を理解して、理想気体の方程式を説明できる。5前2
気体の分子速度論から、圧力を定義して、理想気体の方程式を証明できる。5前3
実在気体の特徴と状態方程式を説明できる。5前3
基礎生物原核生物と真核生物の違いについて説明できる。5後1,後2
核、ミトコンドリア、葉緑体、細胞膜、細胞壁、液胞の構造と働きについて説明できる。5後1,後2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合602500150100
基礎的能力300000030
専門的能力30250015070
分野横断的能力0000000