到達目標
1.専門的な用語や現象を英語表記も含めて理解して,説明することができる.
2.静力学の現象を理解して,工学における問題に適用することができる.
3.動力学の現象を理解して,工学における問題に適用することができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 専門用語の英語表記を理解し,用語を的確に説明できる. | 専門用語の英語表記ができ,独自の理解で用語を説明できる. | 専門用語の英語表記ができず,用語を説明できない. |
評価項目2 | 静力学現象を理解し,工学の分野に応用できる. | 基本的な現象を理解して,与えられた現象に適用できる. | 基本現象を理解できず,与えられた問題に使うことができない. |
評価項目3 | 動力学現象を理解し,工学の分野に応用できる. | 基本的な現象を理解して,与えられた現象に適用できる. | 基本現象を理解できず,与えられた問題に使うことができない. |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 B-1
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 B-4
説明
閉じる
教育方法等
概要:
高専本科で学ぶ「物理学」の現象は限りなく理想に近いが,工学における設計においても基礎となる考え方である.設計してモノを製造する際には,基礎となる力学現象から計算して数値を導いて,実際の製品を製造する.本科目では,静力学および動力学の現象を,工学に適用するための考え方や使い方について,基本を学ぶことを目的とする.授業は,講義で内容を説明し,確認および発展問題を講義中および宿題としてレポートで解く形態である.
授業の進め方・方法:
板書による講義を行なう.講義中の内容を確認するために,事後学習として指定されたレポートを解いて毎時間の復習を行なう.
注意点:
物理学の基本を工学に当てはめるので,その基本と数学を理解しておく.
講義には,必ず関数電卓を持参すること.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
力とモーメント |
力,モーメントを理解し,使うことができる.
|
2週 |
力のつりあい |
力とモーメントのつりあい現象に関する問題を解くことができる.
|
3週 |
剛体に働く力とトラス |
剛体に働く力を理解し,トラスに応用できる.
|
4週 |
摩擦 |
すべり摩擦を実際の現象に適用できる.
|
5週 |
摩擦 |
ころがり摩擦,ベルトの摩擦を実際の現象に適用できる.
|
6週 |
重心 |
平面図形の重心を求めることができる.
|
7週 |
重心 |
平面図形の重心を求めることができる.
|
8週 |
直線運動 |
実際の直線運動現象に考え方を利用できる.
|
4thQ |
9週 |
曲線運動 |
円運動や放物運動に関する問題を解くことができる.
|
10週 |
力と運動 |
運動方程式を各現象に利用できる.
|
11週 |
慣性力と回転運動 |
回転運動に関する問題を解くことができる.
|
12週 |
仕事,エネルギ,動力 |
仕事,エネルギ,動力を理解し,実際の現象に適用できる.
|
13週 |
運動量と力積 |
運動量と力積を理解し,実際の現象に適用できる.
|
14週 |
衝突 |
衝突現象を理解し,実際の現象に適用できる.
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
テスト返却と解説 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 30 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 40 |
専門的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 50 |
分野横断的能力 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 |