到達目標
1.実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を理解できること.
2.実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,自ら取り組み,実習現場において経験する実務上の課題を解決し,適切に対応することができること.
3.実習の成果を口頭発表およびレポートで説明できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を明確に理解できること. | 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を理解できること. | 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を理解できない. |
評価項目2 | 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,主体的に取り組むことができ,実習現場において経験する実務上の課題を解決するための適切な対応ができること. | 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,取り組むことができ,実習現場において経験する実務上の課題を解決するための対応ができること. | 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,自ら取り組むことができない. |
評価項目3 | 実習の成果を口頭発表およびレポートで詳細に説明できること. | 実習の成果を口頭発表およびレポートで説明できること. | 実習の成果を口頭発表およびレポートで説明できない. |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 A-3
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 B-2
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 C-1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
本科では、基礎的な学習に力点が置かれているため、十分な学外実習の時間を取ることができなかったが、専攻科では応用力を身につけるためにも、これを必修の特別実習として位置付けている.本科で学んだことおよび専攻科で学習していることを、実際の現場で実践的に学習することに意義がある.また、専攻科修了後、実社会で勤務する場合の実務の内容を知ることによって、専攻科で学ぶ学問の必要性、重要性を認識してもらうための動機付けとしても意味があるし、学校では学びにくい実社会の仕事の種々な内容、それに対する企業の取り組み方、組織の実態などを考察させることに意味がある.
授業の進め方・方法:
派遣先にて実習を行う.期間は10日以上である.
毎日の実習には,しっかり準備をして臨むこと.
注意点:
評価方法は実習報告書および学外実習報告会での発表により,以下の項目について総合的に評価する.ただし,必要に応じて受け入れ先からの評価も加味する.
①実習で与えられた課題に対して,その本質が示されたか.
②実習で与えられた課題に対して,自ら取り組んだことが示されていたか.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
2週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
3週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
4週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
5週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
6週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
7週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
8週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
2ndQ |
9週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
10週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
11週 |
報告書作成 |
行った実習についてレポートにまとめることができる.
|
12週 |
報告書作成 |
行った実習についてレポートにまとめることができる.
|
13週 |
発表会資料作成 |
実習内容について発表のための資料が作成できる
|
14週 |
発表会資料作成 |
実習内容について発表のための資料が作成できる
|
15週 |
発表会 |
実習内容を口頭で説明でき,質疑に対して応対できること.
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 専門的能力の実質化 | インターンシップ | インターンシップ | 企業等における技術者の実務を理解できる。 | 5 | |
企業人としての責任ある仕事の進め方を理解できる。 | 5 | |
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を総合的に判断することの重要性を理解できる。 | 5 | |
企業における社会的責任を理解できる。 | 5 | |
企業活動が国内外で他社(他者)とどのような関係性を持つかを理解できる。 | 5 | |
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを理解できる。 | 5 | |
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができ、それを高めようと努力する姿勢をとることができる。 | 5 | |
コミュニケーション能力や主体性等の「技術者が備えるべき能力」の必要性を理解できる。 | 5 | |
実際の企業人等との仕事を通して自身のキャリアデザインを明確化することができる。 | 5 | |
社会経験をふまえ、企業においても自分が成長していくことが必要であることを認識できる。 | 5 | |
実務体験を企業や職種とのマッチングの場として考えて積極的な行動ができる。 | 5 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 50 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 50 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |