到達目標
1.実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を理解できること.
2.実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,自ら取り組み,実習現場において経験する実務上の課題を解決し,適切に対応することができること.
3.実習の成果を口頭発表およびレポートで説明できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安 |
| 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を明確に理解できること. | 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を理解できること. | 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を理解できない. |
| 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,主体的に取り組むことができ,実習現場において経験する実務上の課題を解決するための適切な対応ができること. | 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,取り組むことができ,実習現場において経験する実務上の課題を解決するための対応ができること. | 実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,自ら取り組むことができない. |
| 実習の成果を口頭発表およびレポートで詳細に説明できること. | 実習の成果を口頭発表およびレポートで説明できること. | 実習の成果を口頭発表およびレポートで説明できない. |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 A-3
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 B-2
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 C-1
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 A-3
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 B-2
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 C-1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
専攻科を修了する学生は、将来的に技術者として活躍する可能性がある.学外で実習を体験することで、技術者の役割や実務内容を実際に見聞し,一部を体験することにより、学校の勉学では得ることが難しい技術者に必要な情報を得ることができる.実習を通じて社会人としての心構えを身につけ,その経験を元に,今,学校で学んでおくべきことが明確に把握できるようになる.加えて,自分の将来の進路や,どの技術分野に進むべきかを見極めることにも繋がる.
授業の進め方・方法:
派遣先にて実習を行う.毎日の実習には,しっかり準備をして臨むこと.
以下,諸注意を記す.
・実習は専攻科2年間のうち,先方との協議で適切な実施日を選定する.
・実習は45時間を1単位として計算し,最大6単位まで認める(原則として1つの企業での実習とする).
なお、本科目は学修単位科目のため,事前・事後学習として,実習報告書,発表資料等の作成を課す.
注意点:
特別実習Ⅰは必修であるが,本科目は選択である。履修にあたっては,積極的かつ主体的な取り組み姿勢,そして計画的に物事を進めることができる力が求められる.
評価方法は実習報告書および報告会での発表により,以下の①から⑤の評価項目について,5段階評価を行い,評価項目の平均が3.0以上を合格とする.
①実習で与えられた課題に対して,その本質が示されたか.(実習内容や課題の理解)
②実習で与えられた課題に対して,自ら取り組んだことが示されていたか.(実習への積極性と実務の完遂)
③発表資料は適切に作成されていたか.
④実習内容等を説明することができたか.
⑤質疑に対する応答は適切であったか.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
2週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
3週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
4週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
5週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
6週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
7週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
8週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
2ndQ |
9週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
10週 |
派遣先での実習 |
実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
|
11週 |
報告書作成 |
実習成果について,レポートにまとめることができること.
|
12週 |
報告書作成 |
実習成果について,レポートにまとめることができること.
|
13週 |
発表会資料作成 |
実習成果について,発表のための資料を作成できること.
|
14週 |
発表会資料作成 |
実習成果について,発表のための資料を作成できること.
|
15週 |
発表会 |
実習成果について,発表資料を使い口頭で説明でき,質疑に対して応対できること.
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 50 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 50 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |