都市・空間デザイン論

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 都市・空間デザイン論
科目番号 AC043 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建築学専攻 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 後期:1
教科書/教材 適宜プリント配付。副読本は次の通り。小嶋他著『空間練習帳』彰国社、J. ゲール著・北原訳『人間の街』鹿島出版、シビックプライド研究会編著『シビックプライド2(国内編)都市と市民のかかわりをデザインする』、伊藤他『都市計画とまちづくりがわかる本』彰国社。
担当教員 佐土原 洋平

到達目標

1.サスティナブルデザインの重要性とそこで大切になる考え方について説明できること。
2.都市空間を観察しその特性をとらえ,説明できること。
3.多様な主体による協働作業としての都市・地域デザインについて説明できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1サスティナブルデザインの重要性とそこで大切になる考え方について、的確かつ詳細に説明できること。サスティナブルデザインの重要性とそこで大切になる考え方について説明できること。サスティナブルデザインの重要性とそこで大切になる考え方について説明できない。
評価項目2都市空間を観察しその特性をとらえ、説得力のある説明ができること。都市空間を観察しその特性をとらえ、説明できること。都市空間を観察しその特性をとらえ、説明できできない。
評価項目3多様な主体による協働作業としての都市・地域デザインについて、的確かつ詳細に説明できること。多様な主体による協働作業としての都市・地域デザインについて説明できること。多様な主体による協働作業としての都市・地域デザインについて説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B-2 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 B-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 本科目では、これからの時代に呼応した豊かな都市空間を創造する方法と視座を理解するため、以下の3パートに分けて授業を行う。
(1)課題1:サステナブルデザイン事例研究
 サステナブルな都市づくりに貢献する都市や建築の事例研究を行い、受講者でディスカッションを行う。
(2)課題2:都市空間の特性を捉えるフィールドワーク
 都市空間を観察する課題に取り組む。この課題を通じて、都市空間を読む眼を養うことの必要性を感じてほしい。
(3)課題3:都市・地域デザイン事例研究
 多様な主体が協働するまちづくり事例を収集し、受講生でディスカッションを行う。これを通じて、多様な主体による協働作業として都市・地域デザインの進め方および視座を理解する。
 なお、本科目では、SDGsのうち「11.住み続けられるまちづくり」について学ぶ。
授業の進め方・方法:
 本科目では、各課題の内容にあわせて行うレクチャの他、授業時間外でのデータ収集・分析、授業時間でのディスカッションを行いつつ知識や技術を修得していく。実りあるディスカッションになるよう、各自で準備を怠らないこと。また、本科目では、授業時間外での積極的なフィールドワークも期待する。なお、課題の詳細やポートフォリオの評価基準については、初回授業にて説明する。
注意点:
 本科目の履修者は、引き続き「都市環境マネジメント論(建築学専攻2年生対象)」も履修することが望ましい。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション 本科目の目的と構成,進め方,ならびに評価方法等を知る。
2週 サステナブルデザイン事例研究(ブレインストーミング) サステナブルデザインの重要性とそこで大切になる考え方について説明できること。
3週 サステナブルデザイン事例研究(レクチャ) サステナブルデザインの重要性とそこで大切になる考え方について説明できること。
4週 サステナブルデザイン事例研究(レクチャとミーティング) サステナブルデザインの重要性とそこで大切になる考え方について説明できること。
5週 サステナブルデザイン事例研究(発表会とディスカッション) サステナブルデザインの重要性とそこで大切になる考え方について説明できること。
6週 都市空間の特性を捉える課題(ショートレクチャとフィールドワークの準備) 都市空間を観察し、その特性を説明できること。
7週 都市空間の特性を捉える課題(フィールドワーク) 都市空間を観察し、その特性を説明できること。
8週 都市空間の特性を捉える課題(発表会とディスカッション) 都市空間を観察し、その特性を説明できること。
4thQ
9週 都市空間の特性を捉える課題(フィールドワーク) 都市空間を観察し、その特性を説明できること。
10週 都市空間の特性を捉える課題(発表会とディスカッション) 都市空間を観察し、その特性を説明できること。
11週 都市・地域デザイン事例研究(レクチャ) 多様な主体が協働したまちづくり事例について説明できること。
12週 都市・地域デザイン事例研究(レクチャとミーティング) 多様な主体が協働したまちづくり事例について説明できること。
13週 都市・地域デザイン事例研究(ミーティング) 多様な主体が協働したまちづくり事例について説明できること。
14週 都市・地域デザイン事例研究(ミーティング) 多様な主体が協働したまちづくり事例について説明できること。
15週 発表会とディスカッション、総括 多様な主体が協働したまちづくり事例について説明できること。今後の都市の姿についてリアリティを持って構想できること。
16週 予備

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野計画・歴史現代社会における都市計画の課題の位置づけについて説明できる。5後2,後3,後5
近現代都市の特質と課題について説明できる。5後2,後3,後5
現代にいたる都市計画論について説明できる。5後2,後3,後5
市街地を開発する仕組みについて説明できる。5後11,後12,後13,後14,後15
建築協定・緑化協定などの住民参加・協働のまちづくりの体制について説明できる。5後11,後12,後13,後14,後15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00001000100
基礎的能力0000000
専門的能力000090090
分野横断的能力000010010