到達目標
1.近代化遺産の意味を説明できる。
2.近代化遺産の特徴を説明できる。
3.近代化遺産を活用していくことの意義を説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 近代化遺産の重要性を理解し、近代化遺産の意味を説明できる。 | 近代化遺産の意味を説明できる。 | 近代化遺産の意味を説明できない。 |
評価項目2 | 各分野における近代化の意味を理解し、近代化遺産の特徴を説明できる。 | 近代化遺産の特徴を説明できる。 | 近代化遺産の特徴を説明できない。 |
評価項目3 | 近代化遺産の活用を通して、その遺産の特徴を理解し、それを活用していくことの意義を説明できる。 | 近代化遺産を活用していくことの意義を説明できる。 | 近代化遺産を活用していくことの意義を説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 B-2
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 B-2
説明
閉じる
教育方法等
概要:
近代化遺産とは、近代化を担った各種の建造物や工作物を意味し、産業・交通・土木遺産の3種類がある。産業遺産には鉱業・製鉄等、交通遺産には駅舎・鉄橋・道路橋等、土木遺産には港湾施設・発電所・上下水道施設等が含まれる。本科目では近代化遺産の範囲を広げて、近代化に伴い必要とされた新しい機能を有する建築を対象とする。本科目では、近代化を担った以上の諸施設を通じて近代化の意味を理解し、近代化遺産の特徴を説明できることを目標とする。
近代化遺産は近代化という要求に基づいて設けられたものであるので、新たな機能に対応できなければ壊されていく。しかし、地域の文化にとっては必要不可欠なものであるので、まちづくりの中での活用方法について考えることができることも目標とする。
本科目は、日本の近代化に貢献した歴史的建造物に関する特徴等について講義形式で授業を行うものである。また、本科目はSDGsの11番目の目標「住み続けられるまちづくりを」に関わる内容を学ぶ。
授業の進め方・方法:
配布プリントとスライドを基に授業を行う。スライドは授業後配布する。成績は筆記テスト(70%)と、1回のレポート提出(30%)によって評価する。テスト及びレポートに関しては初回に説明を行う。この科目は学修単位のため、事前学習として配布プリントや参考文献からの予習を求める。事後学習としてレポートを実施する。
注意点:
本科5年次の近代建築史で習得した内容は基礎的知識の一つである。必ず、予習をして授業に臨むこと。レポートは、近代化遺産をまちづくりに活用している事例を国内外問わず紹介し、建築の様式や特徴と言った建造物そのもの、都市との関係それぞれについて自分の言葉で考察することを求める。文献や図像の引用に関しては、出典が分かるように明確に記載すること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
近代化遺産(1) |
様々な分野における近代化の内容を理解し、近代化遺産の意義を説明できる。
|
2週 |
近代化遺産(2) |
近代化遺産に係る文化財行政の在り方を説明できる。
|
3週 |
三井三池炭鉱(1) |
三池炭鉱の沿革を理解し、現存する生産施設の特徴を説明できる。
|
4週 |
三井三池炭鉱(2) |
港倶楽部等の建築の特徴を説明できる。
|
5週 |
炭鉱関連施設(1) |
事務所建築の特徴を説明できる。
|
6週 |
炭鉱関連施設(2) |
炭鉱住宅の特徴を説明できる。
|
7週 |
炭鉱関連施設(3) |
炭鉱経営者の住宅の特徴を説明できる。
|
8週 |
八幡製鉄所 |
八幡製鉄所に関連する近代化遺産の特徴を説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
学校建築 |
明治期の学校建築の特徴を説明できる。
|
10週 |
交通関連遺産(1) |
鉄道の駅舎の建築の特徴を説明できる。
|
11週 |
交通関連遺産(2) |
鉄骨や鉄筋コンクリートの道路橋の特徴を説明できる。
|
12週 |
銀行・郵便局 |
銀行・郵便局の建築の特徴を説明できる。
|
13週 |
近代化遺産の保存活用(1) |
近代化遺産をまちづくりの中で保存活用している事例から近代化遺産の意義を説明できる。
|
14週 |
近代化遺産の保存活用(2) |
近代化遺産をまちづくりの中で保存活用している事例から近代化遺産の意義を説明できる。
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
テスト返却と解説 |
試験解答を確認し,試験内容を理解できる.
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建築系分野 | 計画・歴史 | 日本および海外における近現代の建築様式の特徴について説明できる。 | 5 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |