到達目標
1.既往の地震被害についてまとめ,説明できる.
2.鉄筋コンクリート構造の耐震設計についてまとめ,説明できる.
3.基礎構造,非構造部材および建築設備の耐震設計,耐震構造の歴史についてまとめ,説明できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 教科書に示す,既往の地震被害についてまとめ,説明でき,質疑に対しても的確に返答できる. | 教科書に示す,既往の地震被害についてまとめ,説明できる. | 教科書に示す,既往の地震被害についてのまとめや説明ができない. |
評価項目2 | 教科書に示す,鉄筋コンクリート構造の耐震設計についてまとめ,説明でき,質疑に対しても的確に返答できる. | 教科書に示す,鉄筋コンクリート構造の耐震設計についてまとめ,説明できる. | 教科書に示す,鉄筋コンクリート構造の耐震設計についてのまとめや説明ができない. |
評価項目3 | 基礎構造,非構造部材および建築設備の耐震設計,耐震構造の歴史についてまとめ,発表でき,質疑に対しても的確に返答できる. | 基礎構造,非構造部材および建築設備の耐震設計,耐震構造の歴史についてまとめ,説明できる. | 基礎構造,非構造部材および建築設備の耐震設計,耐震構造の歴史についてのまとめや発表ができない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
近年の地震被害の増加から,鉄筋コンクリート構造物の耐震設計は社会的にも一段と重要になってきている。そこで,本科の「鉄筋コンクリート構造」の上級コースと位置付けるこのコースでは,以下のことを目標に授業を進める.
1)既往の地震被害についてまとめ,説明できること.
2)鉄筋コンクリート構造等の耐震設計についてまとめ,説明できること.
3)基礎構造,非構造部材および建築設備の耐震設計,耐震構造の歴史についてまとめ,説明できること.
筆記試験は行わず,発表とレポートの内容によって評価し,下記総合評価の合計点が60点以上の場合,合格となる.
授業の進め方・方法:
授業は受講者による輪講形式とする。教科書である日本建築学会関東支部「耐震構造の設計」を使い授業準備する.発表内容を,レポートとしてまとめ,発表時に配付すること.
注意点:
構造力学,材料力学,構造計画,鉄筋コンクリート構造,鋼構造および基礎構造などの知識が必要である.関係の資料を使い,予習しておくこと.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
授業の概要説明 |
この授業の目標や進め方などについて説明する.RC構造耐震設計に関する,各種課題の説明と関連資料を紹介する。
|
2週 |
地震と建築について |
地震と建築について説明できる.
|
3週 |
既往の地震被害について1 |
地盤の被害と下部構造の被害について説明できる.
|
4週 |
既往の地震被害について2 |
上部構造の被害について説明できる.
|
5週 |
既往の地震被害について3 |
非構造部材の被害と建築設備の被害について説明できる.
|
6週 |
鉄筋コンクリート構造の耐震設計1 |
鉄筋コンクリート構造の耐力特性について説明できる.
|
7週 |
鉄筋コンクリート構造の耐震設計2 |
鉄筋コンクリート構造の耐震設計の方法について説明できる.
|
8週 |
鉄筋コンクリート構造の耐震設計3 |
鉄筋コンクリート構造の耐震診断について説明できる.
|
4thQ |
9週 |
鉄筋コンクリート構造の耐震設計4 |
鉄筋コンクリート構造の耐震改修について説明できる.
|
10週 |
基礎構造の耐震設計1 |
基礎構造の耐震設計について説明できる.
|
11週 |
基礎構造の耐震設計2 |
同上.
|
12週 |
非構造部材の耐震設計1 |
非構造部材の耐震設計について説明できる.
|
13週 |
非構造部材の耐震設計2 |
同上.
|
14週 |
建築設備の耐震設計 |
建築設備の耐震設計について説明できる.
|
15週 |
耐震構造の歴史 |
耐震構造の歴史について説明できる.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建築系 | 構造 | 鉄筋コンクリート造(ラーメン構造、壁式構造、プレストレストコンクリート構造など)の特徴・構造形式について説明できる。 | 5 | |
構造計算の設計ルートについて理解している。 | 5 | |
建物の外力と変形能力に基づく構造設計法を理解している。 | 5 | |
断面内の応力の分布を理解している。 | 5 | |
許容曲げモーメントが計算できる。 | 5 | |
主筋の算定ができる。 | 5 | |
釣合い鉄筋比について説明が出来る。 | 5 | |
中立軸の算定ができる。 | 5 | |
許容せん断力が計算できる。 | 5 | |
せん断補強筋の算定ができる。 | 5 | |
終局曲げモーメントについて理解している。 | 5 | |
終局剪断力について理解している。 | 5 | |
断面内の応力の分布を理解している。 | 5 | |
許容曲げモーメントが計算できる。 | 5 | |
MNインターラクションカーブについて理解している。 | 5 | |
主筋の算定ができる。 | 5 | |
釣合い鉄筋比について説明が出来る。 | 5 | |
中立軸の算定ができる。 | 5 | |
許容せん断力が計算できる。 | 5 | |
せん断補強筋の算定ができる。 | 5 | |
終局曲げモーメントについて理解している。 | 5 | |
終局剪断力について理解している。 | 5 | |
マグニチュードの概念と震度階について説明できる | 5 | |
過去の地震被害を受けた建物の破壊等の特徴について理解している。 | 5 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 30 | 0 | 0 | 70 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 20 | 0 | 0 | 50 | 0 | 70 |
分野横断的能力 | 0 | 10 | 0 | 0 | 20 | 0 | 30 |