材料工学概論

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 材料工学概論
科目番号 0013 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建築学専攻 対象学年 専2
開設期 後期 週時間数 後期:1
教科書/教材 新しい工業材料;佐多敏之他/森北出版
担当教員 川瀬 良一

到達目標

1 工業材料の基礎的な知識を説明できる。
2 各種工業材料の構造と特性を説明できる。
3 各種工業材料の製造法、加工法および応用を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1学習した工業材料の基礎的な事項ついて詳細に説明できる。いくつかの工業材料の基礎的な事項について説明できる。工業材料の基礎的な事項について説明できない。
評価項目2学習した各種工業材料の構造と特性ついて詳細に説明できる。いくつかの各種工業材料の構造と特性について説明できる。各種工業材料の構造と特性について説明できない。
評価項目3学習した各種工業材料の製造法、加工法および応用ついて詳細に説明できる。いくつかの各種工業材料の製造法、加工法および応用ついて説明できる。各種工業材料の製造法、加工法および応用ついて説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習教育到達目標 B-4 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 現代に生きるわれわれの生活は工業材料の進歩によって著しい変革を受けている。産業界では新しい工業材料が開発され、また、多くの工業材料が利用されて製品が製造されている。技術者には新材料を開発および生産する能力、あるいは、材料を応用して物質を製造する能力が要求される。
 学生は本授業で工業材料の基礎的な知識を学び、技術者として最低限の能力、すなわち、材料の特性を知り、応用する能力を養う。また、材料分野で使用される主要な英単語も学ぶ。 
 材料は金属材料、セラミック材料および高分子材料に大別される。学生は各材料の構造、特性、製造法、加工法、応用および各論を教科書とサンプルから理解する。
授業の進め方・方法:
教科書に従って、パワーポイントと製品サンプルを用いて授業を行い、工業材料の基礎を理解してもらう。
注意点:
化学の基礎知識を有することが望ましい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 総説1 化学結合を説明できる。
2週 総説2 材料物性と複合材料について説明できる。
3週 金属材料1 金属材料の特徴を説明できる。
4週 金属材料2 金属材料の組織と特性を説明できる。
5週 金属材料3 金属材料の製造法と加工法を説明できる。
6週 金属材料4 鉄鋼材料の種類と熱処理を説明できる。
7週 金属材料5 ステンレス鋼を説明できる。
8週 金属材料6 非鉄金属を説明できる。
4thQ
9週 セラミックス材料1 セラミックス材料の特徴を説明できる。
10週 セラミックス材料2 セラミックス材料の組織と特性を説明できる。
11週 セラミックス材料3 セラミックス材料の製造法と加工法を説明できる。
12週 セラミックス材料4 各種のセラミックス材料を説明できる。
13週 高分子材料1 高分子材料の特徴を説明できる。
14週 高分子材料2 高分子材料の構造と特性を説明できる
15週 期末試験
16週 テスト返却と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000