特別実習Ⅱ

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 特別実習Ⅱ
科目番号 0031 科目区分 専門 / 選択
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学専攻 対象学年 専1
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 特になし。
担当教員 加藤 浩司,金田 一男

到達目標

1.実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を理解できること.
2.実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,自ら取り組み,実習現場において経験する実務上の課題を解決し,適切に対応することができること.
3.実習の成果を口頭発表およびレポートで説明できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を明確に理解できること.実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を理解できること.実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,その本質を理解できない.
評価項目2実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,主体的に取り組むことができ,実習現場において経験する実務上の課題を解決するための適切な対応ができること.実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,取り組むことができ,実習現場において経験する実務上の課題を解決するための対応ができること.実習現場において,現場担当者から与えられた課題に対し,自ら取り組むことができない.
評価項目3実習の成果を口頭発表およびレポートで詳細に説明できること.実習の成果を口頭発表およびレポートで説明できること.実習の成果を口頭発表およびレポートで説明できない.

学科の到達目標項目との関係

学習教育到達目標 A-3 説明 閉じる
学習教育到達目標 B-2 説明 閉じる
学習教育到達目標 C-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 専攻科を修了する学生は,将来的には,技術者として企業で働く可能性が高い.これまでに学んできたことを活かしつつ,より主体的,実践的に,学外での実習に取り組むことは,様々な場面で,かけがえのない財産になるはずである.
本科目は,特定の期間に限るのでなく,受け入れ先と調整をしながら,日常的に学外での実習を行い,積み重ねられたその成果について評価するものである.
授業の進め方・方法:
派遣先にて実習を行う.毎日の実習には,しっかり準備をして臨むこと.
以下,諸注意を記す.
・実習は専攻科2年間のうち,先方との協議で適切な実施日を選び,原則として授業期間に行う.
・実習は45時間を1単位として計算し,最大4単位まで認める.
・実習は学校を通して各企業等に依頼し,インターンシップ協定を結んで行う.
注意点:
 特別実習Ⅰは必修であるが,本科目は選択である。履修にあたっては,積極的かつ主体的な取り組み姿勢,そして計画的に物事を進めることができる力が求められる.
評価方法は実習報告書および報告会での発表により,以下の項目について総合的に評価する.ただし,必要に応じて受け入れ先からの評価も加味する.
①実習で与えられた課題に対して,その本質が示されたか.(実習内容や課題の理解)
②実習で与えられた課題に対して,自ら取り組んだことが示されていたか.(実習への積極性と実務の完遂)
③発表資料は適切に作成されていたか.
④実習内容等を説明することができたか.
⑤質疑に対する応答は適切であったか.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 派遣先での実習 実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
2週 派遣先での実習 実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
3週 派遣先での実習 実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
4週 派遣先での実習 実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
5週 派遣先での実習 実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
6週 派遣先での実習 実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
7週 派遣先での実習 実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
8週 派遣先での実習 実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
2ndQ
9週 派遣先での実習 実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
10週 派遣先での実習 実習現場において,現場担当者から与えられた課題を理解,取り組むことができること.
11週 報告書作成 実習成果について,レポートにまとめることができること.
12週 報告書作成 実習成果について,レポートにまとめることができること.
13週 発表会資料作成 実習成果について,発表のための資料を作成できること.
14週 発表会資料作成 実習成果について,発表のための資料を作成できること.
15週 発表会 実習成果について,発表資料を使い口頭で説明でき,質疑に対して応対できること.
16週
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力専門的能力の実質化インターンシップインターンシップ企業等における技術者の実務を理解できる。6
企業人としての責任ある仕事の進め方を理解できる。6
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を総合的に判断することの重要性を理解できる。6
企業における社会的責任を理解できる。6
企業活動が国内外で他社(他者)とどのような関係性を持つかを理解できる。6
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを理解できる。6
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができ、それを高めようと努力する姿勢をとることができる。6
コミュニケーション能力や主体性等の「技術者が備えるべき能力」の必要性を理解できる。6
実際の企業人等との仕事を通して自身のキャリアデザインを明確化することができる。6
社会経験をふまえ、企業においても自分が成長していくことが必要であることを認識できる。6
実務体験を企業や職種とのマッチングの場として考えて積極的な行動ができる。6

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合05000500100
基礎的能力0000000
専門的能力05000500100
分野横断的能力0000000