概要:
電気磁気学とは、クーロンやアンペア、ファラデーなどの天才たちが発見した数多くの実験的諸事実を、自己矛盾を生ずることなしに統一して説明できるように構成された理論体系をさして言う。この中で到達目標に記載したことを理解する。
授業の進め方・方法:
講義を中心として行う。授業では前期選択科目ベクトル解析の内容を使用するため、授業で必要な内容を一部講義する。また、テキストの演習問題は自宅学習しておくこと。さらに、事前・事後学習として、適宜、演習問題レポートを課す。
注意点:
基礎電気磁気学・電気磁気学I・数学に関しては十分に復習しておくこと。
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電磁気 | 電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。 | 4 | 前2 |
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。 | 4 | 前2,前3 |
ガウスの法則を説明でき、電界の計算に用いることができる。 | 4 | 前3 |
導体の性質を説明でき、導体表面の電荷密度や電界などを計算できる。 | 4 | 前4 |
誘電体と分極及び電束密度を説明できる。 | 4 | 前5 |
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。 | 4 | 前4 |
コンデンサの直列接続、並列接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。 | 4 | 前4 |
静電エネルギーを説明できる。 | 4 | 前6 |
電流が作る磁界をビオ・サバールの法則およびアンペールの法則を用いて説明でき、簡単な磁界の計算に用いることができる。 | 4 | |
電流に作用する力やローレンツ力を説明できる。 | 4 | |
電流が作る磁界をビオ・サバールの法則を用いて計算できる。 | 4 | 前10 |
電流が作る磁界をアンペールの法則を用いて計算できる。 | 4 | 前10 |
磁界中の電流に作用する力を説明できる。 | 4 | 前12 |
ローレンツ力を説明できる。 | 4 | 前12 |
磁性体と磁化及び磁束密度を説明できる。 | 4 | 前11 |
磁気エネルギーを説明できる。 | 4 | 前12 |
自己誘導と相互誘導を説明でき、自己インダクタンス及び相互インダクタンスに関する計算ができる。 | 4 | |
磁気エネルギーを説明できる。 | 4 | |
電磁誘導を説明でき、誘導起電力を計算できる。 | 4 | 前12 |
自己誘導と相互誘導を説明できる。 | 4 | 前10 |
自己インダクタンス及び相互インダクタンスを求めることができる。 | 4 | 前10 |