プログラミングⅠ

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 プログラミングⅠ
科目番号 2I002 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 創造工学科(情報システムコース) 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 後期:1
教科書/教材 C言語によるプログラミング 基礎編,担当教員より配付するプリント
担当教員 森山 英明,松野 良信

到達目標

1.ソフトウェア開発の概要を理解し、アルゴリズムの重要性を説明できる。
2.構造化プログラミングを理解し、アルゴリズムをフローチャートにより表現することができる。
3.C言語の特徴等を理解し、構造化プログラミングに基づいてアルゴリズムを考え、C言語で表現することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ソフトウェア開発の概要と,アルゴリズムの特徴を理解し,配慮すべき事項とともに適切な語句を用いて説明できる.ソフトウェア開発の概要と,アルゴリズムの特徴を説明できる.ソフトウェア開発の概要と,アルゴリズムの特徴を説明できない.
評価項目2基本制御構造と構造化プログラミングを理解し,アルゴリズムをフローチャートにより表現し,適切な工夫をすることができる.基本制御構造と構造化プログラミングを理解し,アルゴリズムをフローチャートにより表現することができる.基本制御構造と構造化プログラミングを理解し,アルゴリズムをフローチャートにより表現できない.
評価項目3C言語の特徴等を理解し,構造化プログラミンに基づいて,自らアルゴリズムを考え,C言語で表現するとともに,適切な工夫をすることができる.C言語の特徴等を理解し,構造化プログラミングに基づいて,アルゴリズムを考え,C言語で表現することができる.C言語の特徴等を理解し,構造化プログラミングに基づいて,アルゴリズムを考え,C言語で表現することができない.

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
プログラミングは、情報系のエンジニアにとって、必要不可欠な能力です。プログラミングIでは、プログラミングの基本概念から、C言語を利用して実際のプログラミングの基礎について学びます。
授業の進め方・方法:
情報工学演習Iによる演習と連携して実施します。
注意点:
コンピュータリテラシの修得が必要です。
参考書
C言語によるプログラミング基礎編 / 内田智史監修,システム計画研究所編,オーム社

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ソフトウェア開発の概要1 ソフトウェア開発の手順を説明できること。
2週 ソフトウェア開発の概要2 プログラミングの要素として、アルゴリズムの重要性の認識とプログラミング言語の位置付けを説明できること。
3週 アルゴリズム入門1 アルゴリズムの考え方を理解し、説明できること。
4週 アルゴリズム入門2 構造化プログラミングについて、その目的および概念と基本制御構造を理解し、アルゴリズムをフローチャートで表現できること。
5週 アルゴリズム入門3 構造化プログラミングに沿ったアルゴリズムの考え方でアルゴリズムが構成できること。
6週 C言語プログラミングの基礎1 C言語について歴史や特徴等を説明できること。
7週 C言語プログラミングの基礎2 C言語プログラムの基本構造を理解し、基本的
な入出力と四則演算ができること。
8週 C言語プログラミングの基礎3 分岐構造(if -else文)と反復構造(while文)を理
解し、使うことができること。
4thQ
9週 C言語プログラミングの基礎4 カウンタと反復構造(for文)を理解し、使うことができること。
10週 C言語プログラミングの基礎5 実数の扱いと混合演算について理解し、使うことができること。
11週 C言語プログラミングの基礎6 配列と文字列の概念と配列と文字列の扱いを理解し、使うことができること。
12週 C言語プログラミングの基礎7 関数の概念を理解し、自作関数を作成し使うことができること。
13週 C言語プログラミングの基礎8 ポインタの概念について理解し、使うことができること。
14週 C言語プログラミングの基礎9 ポインタと配列や関数との関係を理解し、使うことができること。
15週 期末試験
16週 テスト返却と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野プログラミング代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。4後7,後13,後14
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。4後12
変数の概念を説明できる。4後7,後13,後14
データ型の概念を説明できる。4後7,後13,後14
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。4後8
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。4後8,後9
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。4後6
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。4後2
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。4後14
主要な言語処理プロセッサの種類と特徴を説明できる。4後1
ソフトウェアアルゴリズムの概念を説明できる。4後3,後4,後5
与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。4後3,後4,後5
整列、探索など、基本的なアルゴリズムについて説明できる。4後11,後14
コンピュータ内部でデータを表現する方法(データ構造)にはバリエーションがあることを説明できる。4後10
情報数学・情報理論コンピュータ上での数値の表現方法が誤差に関係することを説明できる。4後10
コンピュータ上で数値計算を行う際に発生する誤差の影響を説明できる。4後10
その他の学習内容少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。4後1
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。4後1
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。4後1
コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。4後1
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。4後1
基本的なアクセス制御技術について説明できる。3後6
マルウェアやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。4後1

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力2000010030
専門的能力6000010070
分野横断的能力0000000