建築デザイン

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 建築デザイン
科目番号 3A012 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 創造工学科(建築コース) 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 後期:1
教科書/教材 「建築のかたちと空間をデザインする」フランシス D.K. チン著  他適宜プリントを配付
担当教員 正木 哲

到達目標

1.建築作品の特徴、特に空間構成を当該作品の図面や資料等から読み取り、説明できる。
2.CAD等の基本的操作を習得する。
3.建築やデザインの概念について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1建築作品の空間構成を各種図面、資料等から理解し的確に説明できる。建築作品の空間構成を各種図面、資料等から理解し説明できる。建築作品の空間構成を各種図面、資料等から理解し説明できない。
評価項目2CGツールの技法を修得し、うまく使うことができる。CGツールの技法を修得し、使うことができる。CGツールの技法を使うことができない。
評価項目3建築やデザインの概念について説明し、意識的にその概念を適用することができる。建築やデザインの概念について説明できる。建築やデザインの概念について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本授業は、概念としての「建築」と「デザイン」について着目することが始める。建築やデザインという多義的な言葉について、実際のデザインの実例などを通して学ぶとともに、建築におけるデザインの手法について習得する。また、デザインされたものを表現する手段として、主に図面やイメージを作成するのに用いられるCAD等の基本操作や概念について触れることを目的とした授業である。

成績の評価方法については、授業中において複数回に渡り提出を求めるレポートや課題を対象とし、「課題の理解」とその「出来栄え」、「取り組みの程度」を4段階に分けて評価し、それらの総合を最終成績とする。
 
授業の進め方・方法:
演習中心である。基本的には教室で実施するが、CADの操作については、4号棟3階のCAD室にて行う。
注意点:
授業はそれぞれの項目について到達をチェックしながら進めていくが、遅れた場合、授業時間外を使って追いつくことが求められる。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 建築やデザインの概念について(1) 建築やデザインの概念について説明できる。
2週 建築やデザインの概念について(2) 建築やデザインの概念について説明できる。
3週 デザインの事例 デザインされたことやものの実例からデザインのプロセスを説明できる。
4週 建築作品の分析(1) 優れた建築作品の実例をみて、そのデザインの特徴が説明できる。
5週 建築作品の分析(2) 優れた建築作品の実例をみて、そのデザインの特徴が説明できる。
6週 建築作品の分析(3) 優れた建築作品の実例をみて、そのデザインの特徴が説明できる。
7週 建築デザインの手法(1) 建築のデザインの手法、特に形の効果について説明できる。
8週 建築デザインの手法(2) 建築のデザインの手法、特に形の効果について説明できる。
4thQ
9週 建築デザインの手法(3) 建築のデザインの手法、特に形の効果について説明できる。
10週 CADの操作(1) CADの基本的な操作をできるようになる。
11週 CADの操作(2) CADの基本的な操作をできるようになる。
12週 CADの操作(3) CADの基本的な操作をできるようになる。
13週 CADの操作(4) CADの基本的な操作をできるようになる。
14週 3Dモデリングソフトの習得(1) 3Dモデリングソフトの基本的操作の理解と簡単なモデリングができる
15週 3Dモデリングソフトの習得(2) 3Dモデリングソフトの基本的操作の理解と簡単なモデリングができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野設計・製図建築の構成要素(形と空間の構成)について説明できる。3後1,後2,後4,後5,後6,後7,後8,後9
建築における形態(ものの形)について説明できる。4後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9
ソフトウェアを用い、各種建築図面を作成できる。4後10,後11,後12,後13,後14,後15
各種模型材料(例えば、紙、木、スチレンボードなど)を用い、図面をもとに模型を製作できる。または、BIMなどの3D-CADにより建築モデルを作成できる。3後14,後15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00001000100
基礎的能力0000000
専門的能力00001000100
分野横断的能力0000000