到達目標
1.建築物の構成材料の製造工程を説明できる。
2.建築物の構成材料の化学的・物理的・力学的な基本的性質を説明できる。
3. 建築物の構成材料の使用目的や使用条件を説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 建築物の構成材料の製造工程について正しい語句を使用して詳細に説明できる。 | 建築物の構成材料の製造工程について説明できる。 | 建築物の構成材料の製造工程について説明できない。 |
評価項目2 | 建築物の構成材料の基本的性質について正しい語句を使用して詳細に説明できる。 | 建築物の構成材料の基本的性質について説明できる。 | 建築物の構成材料の基本的性質について説明できない。 |
評価項目3 | 建築物の構成材料の使用目的や使用条件について正しい語句を使用して詳細に説明できる。 | 建築物の構成材料の使用目的や使用条件について説明できる。 | 建築物の構成材料の使用目的や使用条件について説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
建築のなかで材料とは建築物を構成する上で必要不可欠なものである。今日実用されている建築材料は極めて多種多様で、使われ方もさまざまである。建築材料の性質を理解した上で、建築物の用途・要求に応じた適正な建築材料の選択と使用方法を知っておくことが重要となる。建築材料には多くのものがあるが、この授業ではその中から内装および外装に用いられる材料を主として取り上げる。
*SDGsの目標9と11に関連
授業の進め方・方法:
講義を中心として、必要に応じて課題を与えるので、各自図書館の資料および教科書等を調べて、レポート等を提出してもらう。
注意点:
建築材料は,建築物を造る上で、その基礎となる諸材料の物理的あるいは化学的性質について学習する科目である。それら材料の使われ方と同時に各構造形式とそれぞれの建築材料を関連付けて理解する必要がある。建築材料は、実験実習を行う上で、また、鋼構造、鉄筋コンクリート構造、建築生産を学ぶ上での基礎的な科目である。建築材料を理解する上では、教科書を事前に予習しておくことが大切である。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
木質材料 |
近年の木材工業製品(木質材料)について説明できる。
|
2週 |
コンクリート製品 |
コンクリート製品(ALC、プレキャストなど)の種類および性質について理解できる。
|
3週 |
非鉄金属(第1週) |
非鉄金属(アルミ二ウム、銅など)の種類、特徴および性質について理解できる。
|
4週 |
非鉄金属(第2週) |
非鉄金属(ステンレス、チタンなど)の種類、特徴および性質について理解できる。
|
5週 |
石材 |
石材の種類および性質について理解できる。 石材の使用方法について説明できる。
|
6週 |
屋根葺き材料 |
屋根葺き材料の特徴および施工方法について理解できる。
|
7週 |
タイル |
タイルの種類、特徴および施工方法について理解できる。
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
ガラス |
ガラスの製造方法、種類および性質について理解できる。
|
10週 |
断熱材料 |
断熱材料の種類、性質および使用方法について理解できる。
|
11週 |
塗料 |
塗料の種類、下地および使用環境に応じた使用方法について理解できる。
|
12週 |
内装用ボード |
内装および下地用ボードの種類および特徴について理解できる。
|
13週 |
左官材料 |
左官材料の種類、特徴および施工方法について理解できる。
|
14週 |
床の仕上げ材料 |
床の仕上げ材料の種類および特徴について理解できる。
|
15週 |
学年末試験 |
|
16週 |
テスト返却と解説 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建築系分野 | 材料 | 近年の木材工業製品(集成材、積層材など)の種類について説明できる。 | 4 | 後1 |
コンクリート製品(ALC、プレキャストなど)の特徴について説明できる。 | 4 | 後2 |
非鉄金属(アルミ、銅、ステンレスなど)の分類、特徴をあげることができる。 | 4 | 後3,後4 |
石材の種類・性質について説明できる。 | 4 | 後5 |
石材の使用方法について説明できる。 | 4 | 後5 |
屋根材(例えば和瓦、洋瓦、金属、アスファルト系など)の特徴をあげることができる。 | 4 | 後6 |
タイルの種類、特徴をあげることができる。 | 4 | 後7 |
ガラスの製法、種類をあげることができる。 | 4 | 後9 |
塗料の種類に応じた下地、使用環境などの適合性について説明できる。 | 4 | 後11 |
下地材の種類(例えば繊維板、パーティクルボード、石こうボードなど)をあげることができる。 | 4 | 後12 |
内装材料(壁・天井)として(モルタル、しっくい、クロス、珪藻土、合板、ボードなど)をあげることができる。 | 4 | 後12 |
床の仕上げ材料(カーペット、フローリング、レベリング、長尺シート等)をあげることができる。 | 4 | 後14 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |