到達目標
1.熱負荷計算法、空気線図、空気の状態について説明できる
2.空気調和機、熱源方式について説明できる
3.暖房、空気環境方式について説明できる
4.省エネルギーや維持管理について説明できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安(可) | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 熱負荷計算が正確に行える | 空気の状態変化を理解でき、熱負荷計算が行える | 空気の状態変化および熱負荷計算について理解が不足している |
評価項目2 | 空気調和機の構成とその周辺設備および熱源機器と熱搬送装置の構成が説明できる | 空気調和機の構成および熱源機器の原理が説明できる | 空気調和機の構成および熱源機器の原理について理解が不足している |
評価項目3 | 用途・規模に応じた暖房方式や換気設備が説明できる | 暖房方式や、換気設備が説明できる | 暖房方式や、換気設備に対する理解が不足している |
評価項目4 | 近年の省エネルギー手法や省エネルギー指標について説明できる | 省エネルギー手法や維持管理について説明できる | 省エネルギー手法や維持管理について理解が不足している |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 B-1
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 B-4
説明
閉じる
教育方法等
概要:
建築設備は、安全で健康的な室内環境を創造するために不可欠なものである。近年、建築物の高層化や大空間化、またより質の高い快適性の実現のために建築設備の重要性が高まっている。加えて、環境負荷の少ない経済的な建築設備が求められている。
建築設備Ⅰでは建築技術者に必要な建築設備の分野のうち「空気調和・換気設備」について概説を行う。
※SDGsの目標11に関連する。
授業の進め方・方法:
この科目は学修単位科目のため、事前・事後学習として、指定する講義動画の視聴及びレポートを課す。講義内容の理解を深めるため、講義動画による予習をして講義に臨むこと。講義中には、講義内容の理解を定着させるために演習問題等も実施する。
注意点:
これまでに学習した建築環境工学Ⅰ・Ⅱがベースとなる。授業内容の理解を促進するために自学自習を行い授業に臨むこと。
授業の演習を随時行うため、関数電卓と定規は用意すること。
本科目は「設備設計演習」を学ぶ上で基礎となる科目である。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業ガイダンス 空気調和の目的と定義
|
本科目の概要が理解できる 建築設備の概要及び空気調和の目的について理解できる
|
2週 |
空調設備の概要と空調方式 |
空調設備の概要と構成が理解できる 空調方式の種類と特徴を理解できる
|
3週 |
空調負荷と冷暖房負荷計算 |
空調負荷の種類が理解できる 冷暖房負荷計算ができる
|
4週 |
空気調和設備の計画 |
空調計画の基本的な考え方が理解でき、設備設計時の情報収集について理解ができる 設備スペースの必要性について理解できる
|
5週 |
空気線図と空気の状態変化 |
空気線図を理解し、空気の状態を読み取ることができる 空調運転時の空気の状態変化を空気線図に描き表すことができる
|
6週 |
換気とクリーンルーム |
換気方式について理解できる クリーンルームの基礎と空調設備での対応方法について理解できる
|
7週 |
建物のライフサイクル |
建材を含めた建物の生産から滅失までのコストや二酸化炭素排出量などについて理解できる
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
空気調和機 |
空調機の概要と構成機器の機能について理解できる
|
10週 |
冷温熱源機器1 |
ボイラー、冷凍機、ヒートポンプなどについて理解できる
|
11週 |
冷温熱源機器2 |
ボイラー、冷凍機、ヒートポンプなどについて理解できる
|
12週 |
配管設備・ダクト設備の計画設計 |
配管・ダクトの概要が理解でき、圧力損失などが計算できる
|
13週 |
環境配慮と建築設備 |
環境に配慮した建築設備の考え方や省エネルギーの方法について理解できる
|
14週 |
省エネルギーと環境性能評価手法 |
省エネルギーシステムと環境性能評価手法について理解できる
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
試験返却と解説 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建築系分野 | 環境・設備 | 空気汚染の種類と室内空気環境基準について説明できる。 | 4 | 前6 |
自然換気と機械換気について説明ができる。 | 4 | 前6 |
室内環境基準について説明できる。 | 4 | 前1,前4 |
熱負荷計算法、空気線図、空気の状態値について説明できる。 | 4 | 前3,前5 |
空気調和方式について説明できる。 | 4 | 前2,前9 |
熱源方式について説明できる。 | 4 | 前2,前10,前11 |
自然再生可能エネルギー(例えば、風力発電、太陽光発電、太陽熱温水器など)の特徴について説明できる。 | 4 | 前13 |
エネルギー削減に関して建築的手法(建築物の外皮(断熱、窓など))を適用することができる。 | 4 | 前13 |
建築設備(配線・管、配線・管スペース、施工法など)を、設備(自然環境・電気・空調・給排水の分野)計画に適用できる。 | 4 | 前12 |
省エネルギー(コジェネレーション等を含む)について説明できる。 | 4 | 前7,前13,前14 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |