情報リテラシーⅠ

科目基礎情報

学校 有明工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 情報リテラシーⅠ
科目番号 1Z016 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 創造工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 前期:1 後期:1
教科書/教材 高校情報Ⅰ(実教出版),パーフェクトガイド情報 Office2019対応(実教出版),K-SEC 情報モラル教材,配付プリント
担当教員 嘉藤 直子

到達目標

1.情報機器やインターネットを利用するときに守るべきルールやマナーについて説明できる.
2.主要なアプリケーションソフトおよびインターネットを使用して情報処理ができる.
3.情報社会の課題とその対策について説明できる.
4.タッチタイピングができる
5.プレゼンテーションソフトを活用して情報発信ができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1情報機器やインターネットを利用する際におこる問題について正しい対処法を実践できる.情報機器やインターネットを利用するときに守るべきルールやマナーについて説明できる.情報機器やインターネットを利用するときに守るべきルールやマナーについて説明できない.
評価項目2主要なアプリケーションソフト(ワープロ,表計算)やインターネット(電子メール,WWW)の様々な機能を複合的に利用して情報処理ができる.主要なアプリケーションソフト(ワープロ,表計算)およびインターネット(電子メール,WWW)を使用して情報処理ができる.主要なアプリケーションソフト(ワープロ,表計算)やインターネット(電子メール,WWW)の中で,1つでも使用することができないものがある.
評価項目3サイバー犯罪などの情報社会の課題を理解し,セキュリティ対策の技術的な仕組みや法制度の詳細な事項に対して説明できる.サイバー犯罪などの情報社会の課題を理解し,セキュリティ対策や法制度について説明できる.サイバー犯罪などの情報社会の課題を理解できない,もしくは,セキュリティ対策や法制度について説明できない.
評価項目4タッチタイピングができ,e-typing(腕試しレベルチェック)でスコアがA以上である.タッチタイピングができる.タッチタイピングができない.
評価項目5プレゼンテーションソフトウェアの様々な機能を利用して効果的に情報発信ができる.プレゼンテーションソフトウェアを利用して情報発信ができる.プレゼンテーションソフトウェアを利用して情報発信ができない.

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
情報リテラシーⅠでは,情報処理・情報活用を行う上で必要となる基礎的な知識および技術を習得します.そのために、情報機器(主にコンピュータ)やインターネットに対する基本的な概念や知識を学習します.また,コンピュータの基本操作やタイピング,文書作成および表計算ソフトなど主要なアプリケーションソフトの利用技術,インターネットのサービスである電子メールとWWWの利用技術などを学習します.さらに,責任を持って情報を扱う能力を養うために,情報を取り扱う際の注意や情報に関する法制度(知的財産権や肖像権など)を学習し,情報モラルを身につけます.
*本科目は「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」構成科目です。(「授業の属性・履修上の区分)では文字制限の都合上「☑AI関連」と区分しています)
授業の進め方・方法:
毎回,20分程度のタイピング練習を行った後,講義とPCを用いた実習を行います.また,内容の理解と定着をはかるために課題が出るので,締切までに課題を行い,提出してもらいます.さらに,2か月に1回程度,タイピングの実技試験を実施します.
注意点:
タイピングが上達するためには,授業中の練習だけでは足りません.昼休みや放課後などを利用して日頃からタイピング練習を行いましょう.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業
☑AI関連

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業ガイダンス・教育用パソコンの使用方法
パスワードの変更
学内で使用する各アプリの起動
教育用パソコンを正しく起動・終了できること.
ユーザIDとパスワードを正しく管理できること.
学内で使用する各アプリを起動できること.
2週 情報社会と情報の特性
MS-Windowsの基本操作
タッチタイピング・文字の入力
情報の特性(残存性,複製性,伝搬性)を説明できること.
ビッグデータ,IoT,AIなどの用語を説明できること.
Windowsの基本的な操作ができること.
ホームポジションを守ってタイピングができること.
正しく文字の入力ができること.
3週 電子メール(1) 
電子メールの基本的な送受信ができること.
電子メールの署名を設定できること.
電子メールの定型文が書けること.
電子メールに関するマナーを守って送信できること.
4週 電子メール(2) 
情報通信ネットワーク
メディアリテラシー(情報の信憑性)
電子メールの返信をマナーを守ってできること.
情報通信ネットワークおよびインターネットの概要を説明できること.
WWWを利用したサービスの名称や特徴を説明できること.
WWW上で適切な検索ができること.
情報の信憑性を確認できること.
5週 情報モラル
情報を発信するときの責任を理解し,他人を傷つけないなど,正しく情報を発信できること.
個人情報の流出やプライバシー侵害のしくみとその対策を理解していること.
ネット等への依存の状況を把握し,情報機器を適切に利用できるようになること.
Blackboardへのログインとe-learning教材による情報モラル学習が自分でできること.
6週 コンピュータのしくみとデータ(1)
コンピュータのしくみを理解すること.
記録メディアの種類や特徴を説明できること.
7週 コンピュータのしくみとデータ(2)
ファイル・フォルダとその基本操作
ファイル形式の種類やデータ容量について説明できること.
ファイルやフォルダの基本操作ができること.
8週 前期中間試験

2ndQ
9週 テスト返却と解説
電子メール(3)
複数の人への一斉送信やファイルの添付などができること.
CC/BCCの違いを理解し,適切に利用できること.
10週 文書作成ソフトMS-Word演習(1) 基本的な文書を作成できること.
11週 文書作成ソフトMS-Word演習(2) 基本的な文書を作成できること.
12週 文書作成ソフトMS-Word演習(3) 文書に写真やイラスト,図形などを挿入できること.
ワードアートを利用できること.
13週 文書作成ソフトMS-Word演習(4) 文書中に表を作ることができること.
文章校正ができること.
WordファイルをPDFファイルに変換できること.
14週 サイバー犯罪と迷惑メール(1) 不正アクセス,コンピュータウィルス,インターネット利用詐欺などについて説明できること.
サイバー犯罪の事例をふまえ,被害にあわないための適切な対策を理解していること.
15週 サイバー犯罪と迷惑メール(2) 迷惑メールの特徴などを説明でき,対処ができること.
16週
後期
3rdQ
1週 情報セキュリティ 情報セキュリティを高めるための様々な方法を理解していること.
情報セキュリティ確保のための技術的な方法を理解していること.
2週 知的財産権と個人情報 知的財産権やそれに含まれる各権利について説明できること.
肖像権について説明できること.
個人情報を提供するときの注意点を踏まえ,適切な判断ができること.
3週 表計算ソフトMS-Excel演習(1) 簡単な表の作成・編集ができること.
数式の入力ができること.
4週 表計算ソフトMS-Excel演習(2) 絶対参照と相対参照を理解していること.
主要な関数を利用できること.
5週 表計算ソフトMS-Excel演習(3)
主要な関数を利用できること.
6週 表計算ソフトMS-Excel演習(4) グラフの作成と編集ができること.
データベース機能(並べ替え,抽出)を利用できること.
7週 表計算ソフトMS-Excel演習(5) 様々なデータをExcelで処理できること.
8週 後期中間試験
4thQ
9週 テスト返却と解説
プレゼンテーションソフトMS-PowerPoint演習
PowerPointで基本的なプレゼンテーション資料を作成できること.
10週 プレゼンテーション実習(1) 効果的なプレゼンテーションについて知り,作成方法を習得すること.
収集した情報を整理・分析して,発表のストーリーを組み立てることができること.
11週 プレゼンテーション実習(2)
自分が望むようなプレゼンテーション資料を作成できること.
12週 プレゼンテーション実習(3) リハーサルを行い,問題点を発見して解決できること.
13週 プレゼンテーション実習(4) クラスの学生の前で,自信を持って堂々と発表できること.
他の学生の発表を聞き,その良い点や悪い点を分析できること.
14週 プレゼンテーション実習(5) クラスの学生の前で,自信を持って堂々と発表できること.
他の学生の発表を聞き,その良い点や悪い点を分析できること.
15週 プレゼンテーション実習(6)
聞き手の評価などをもとに,自己評価シートを作成し,プレゼンテーションの効果を確認できること.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学(一般)化学(一般)代表的な金属やプラスチックなど有機材料について、その性質、用途、また、その再利用など生活とのかかわりについて説明できる。3
洗剤や食品添加物等の化学物質の有効性、環境へのリスクについて説明できる。3
物質が原子からできていることを説明できる。3
単体と化合物がどのようなものか具体例を挙げて説明できる。3
同素体がどのようなものか具体例を挙げて説明できる。3
純物質と混合物の区別が説明できる。3
混合物の分離法について理解でき、分離操作を行う場合、適切な分離法を選択できる。3
物質を構成する分子・原子が常に運動していることが説明できる。3
水の状態変化が説明できる。3
物質の三態とその状態変化を説明できる。3
原子の構造(原子核・陽子・中性子・電子)や原子番号、質量数を説明できる。3
同位体について説明できる。3
放射性同位体とその代表的な用途について説明できる。3
原子の電子配置について電子殻を用い書き表すことができる。3
価電子の働きについて説明できる。3
原子のイオン化について説明できる。3
代表的なイオンを化学式で表すことができる。3
原子番号から価電子の数を見積もることができ、価電子から原子の性質について考えることができる。3
元素の性質を周期表(周期と族)と周期律から考えることができる。3
イオン式とイオンの名称を説明できる。3
イオン結合について説明できる。3
イオン結合性物質の性質を説明できる。3
イオン性結晶がどのようなものか説明できる。3
共有結合について説明できる。3
構造式や電子式により分子を書き表すことができる。3
自由電子と金属結合がどのようなものか説明できる。3
金属の性質を説明できる。3
ライフサイエンス/アースサイエンスライフサイエンス/アースサイエンス地球上の生物の多様性について説明できる。3
生物の共通性と進化の関係について説明できる。3
生物に共通する性質について説明できる。3
植生の遷移について説明でき、そのしくみについて説明できる。3
世界のバイオームとその分布について説明できる。3
日本のバイオームの水平分布、垂直分布について説明できる。3
生態系の構成要素(生産者、消費者、分解者、非生物的環境)とその関係について説明できる。3
生態ピラミッドについて説明できる。3
生態系における炭素の循環とエネルギーの流れについて説明できる。3
熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。3
有害物質の生物濃縮について説明できる。3
地球温暖化の問題点、原因と対策について説明できる。3
工学基礎技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。3前5,前14,前15,後2
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを説明できる。3前5,前14,前15
知的財産の社会的意義や重要性の観点から、知的財産に関する基本的な事項を説明できる。1前5,後2
情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。3前1,前3,前4,前6,前8,前10,前11,前12,前13,前16,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後16
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。2前5,前8
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。1前2,前6,前7,前8
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。3前1,前2,前3,前4,前8,前14,前15,後1,後2,後8
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。3前3,前4,前7,前8,前15,後1,後2,後8
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している3前3,前4,前7,前8,前14,前15,後1,後8
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。3前3,前4,前7,前8,前14,前15,後1,後8
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3前4,後10,後11,後12,後13,後14,後15
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3後10,後11,後12,後13,後14,後15
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3前4,前5,後10,後11,後12,後13,後14,後15
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3前3,前4,前5,前9,後2,後10,後11,後12,後13,後14,後15
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3前3,前4,前5,前9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3前10,前11,前12,前13,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合402000400100
基礎的能力402000400100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000