学外実習

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 学外実習
科目番号 0138 科目区分 専門 / 選択
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 制御情報工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 安信 強

到達目標

学外での担当業務に積極的に対処できる。
学外での挨拶、学習態度など誠実に対応できる。
学外で遅刻・欠課がなく、まじめに対応できる。
学外で職場のルールを守ることができる。
企業等の活動を理解し、社会人(技術者)としての人間性を養い、進路(就職・進学)への意識を高めることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1学外での担当業務に積極的に対処できる。学外での担当業務を担当者の指導によりに対処できる。学外での担当業務を担当者の指導によっても対処できない。
評価項目2挨拶、学習態度など誠実に実施できる。挨拶、学習態度など担当者の指導により実施できる。挨拶、学習態度など担当者が指導しても実施できない。
評価項目3実習内容を報告書にまとめ,口頭発表できる。担当者の指導により実習内容を報告書にまとめ,口頭発表できる。担当者が指導しても実習内容を報告書にまとめ,口頭発表できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本実習では、企業・公的機関・大学などにおいて短期間の現場実習を体験することで、設計・生産・開発の技術、試験・研究・保守管理・ソフト開発等について実践的に学び、実社会の厳しさを知るとともに、社会人(技術者)としての必要な人間性(責任感・協調性・倫理観など)の形成を図ることを目的とする。また、学外実習を通じて、勉学の意味と目標ならびに学生生活の意義を再認識することで、将来の進路選択に役立てる。
授業の進め方・方法:
第4学年の夏季休業期間を利用して、企業・公的機関・大学などの実習受け入れ先で、1~2週間(実30時間以上)の実習を行う。学習内容は、実習受入れ先で計画されたカリキュラムに従って行われる。
①実習受入れ先の選定、事務手続き、報告書の提出など全般については、学級担任の指導を受け、最後まで自覚と責任を持って対応すること。②事前に学外実習届けを学校へ提出し、インターンシップ活動賠償責任保険への加入を推奨する。③実習に必要な経費は原則自己負担であること、実習受入れ先によっては申し込み時に書類選考があることに注意すること。④実習に当たっては、実習受入れ先の規律・規則・指導に従い、実習には積極的に取り組み、コミュニケーションに勤めるとともに、実習時間外であっても期間中は責任のある行動を心がけること。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 学外実習および募集企業の説明 学外実習の目的や内容を理解できる。
2週 学外実習企業の決定 学外実習企業を決めることができる。
3週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
4週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
5週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
6週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
7週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
8週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
2ndQ
9週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
10週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
11週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
12週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
13週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
14週 学外実習 実習先の担当者の指導のもとで学外実習を遂行できる。
15週 学外実習報告会の開催 実習内容をまとめ,口頭発表できる。
16週  

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力専門的能力の実質化インターンシップインターンシップ企業等における技術者の実務を理解できる。3
企業人としての責任ある仕事の進め方を理解できる。3
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を総合的に判断することの重要性を理解できる。3
企業における社会的責任を理解できる。3
企業活動が国内外で他社(他者)とどのような関係性を持つかを理解できる。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを理解できる。3
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができ、それを高めようと努力する姿勢をとることができる。3
コミュニケーション能力や主体性等の「技術者が備えるべき能力」の必要性を理解できる。3
実際の企業人等との仕事を通して自身のキャリアデザインを明確化することができる。3
社会経験をふまえ、企業においても自分が成長していくことが必要であることを認識できる。3
実務体験を企業や職種とのマッチングの場として考えて積極的な行動ができる。3

評価割合

学生実習報告書発表受入先実習報告書態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合353530000100
基礎的能力0000000
専門的能力353530000100
分野横断的能力0000000