目的・到達目標
1.社会人として必要な日本語表現能力を習得し、実践できる。情報を収集・分析し、自らの考えを文章にまとめることができる。
2.他者の意見について、客観的な評価や建設的な助言ができる。
3.自らの考えを論理的に構成し、相手に向かって効果的に伝えることができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 社会人として必要な日本語表現能力を習得し、実践できる。情報を収集・分析し、自らの考えを客観的に文章にまとめることができる。 | 社会人として必要な日本語表現能力を習得し、実践できる。情報を収集・分析し、自らの考えを文章にまとめることができる。 | 社会人として必要な日本語表現能力を習得し、実践が困難である。情報を収集・分析し、自らの考えを文章にまとめることができない。 |
評価項目2 | 他者の意見について、客観的な評価や、相手に伝わりやすいように建設的な助言ができる。 | 他者の意見について、客観的な評価や建設的な助言ができる。 | 他者の意見について、客観的な評価や建設的な助言ができない。 |
評価項目3 | 自らの考えを論理的に構成し、聞き手を意識した上で相手に向かって効果的に伝えることができる。 | 自らの考えを論理的に構成し、相手に向かって効果的に伝えることができる。 | 自らの考えを論理的に構成し、相手に向かって効果的に伝えることが困難である。 |
学科の到達目標項目との関係
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SE①
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SE②
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SF①
説明
閉じる
教育方法等
概要:
実践的技術者に必要な日本語の表現能力を豊かにし、言語活動の向上を図る。社会人として必要な、文章や口頭発表による自己表現能力の充実を図る。
授業の進め方と授業内容・方法:
学習する単元を予習復習すること。質疑応答も評価に関わる。問いに対して簡潔明快な答えること。辞書類を持参し、広く活用すること。
注意点:
毎講、学習内容に対応した課題を出すので、必ず学習してくること。課題の提出期限は厳守すること。また、口頭発表に向けて、十分な準備を行うこと。
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス |
授業概要及び履修心得・学習方法を把握する。発表順を決める。書き写しのポイントを把握し、実践する。文体の統一を意識する。
|
2週 |
文章の整え方 |
話し言葉と書き言葉の相違を理解し、話し言葉から書き言葉に直すことができる。
|
3週 |
文章の整え方 |
箇条書きの情報を文章に、文章を箇条書きになおすことができる。原稿用紙の使い方を復習し、正しく文章を書くことができる。
|
4週 |
文章の書き方 |
主観的な表現と客観的な表現を分けて記述することができる。自己アピール文の作成し、お互いに批評することができる。
|
5週 |
文章の書き方 |
推敲・添削の方法を学び、学生同士で文章の添削をすることができる。
|
6週 |
文章の書き方 |
賛成・反対の意見文1 身近な問題をテーマに小論文を作成できる。
|
7週 |
文章の書き方 |
賛成・反対の意見文2 社会的な問題をテーマに小論文を作成できる。
|
8週 |
文章の書き方 |
before/afterの文章1 自分の変化について小論文を作成できる。
|
4thQ |
9週 |
文章の書き方 |
before/afterの文章2 社会的な変化について小論文を作成できる。
|
10週 |
文章の書き方 |
対立項と時間軸のある文章 資料を読んで情報を読み取り、考察を小論文に書くことができる。
|
11週 |
総合的な実践演習 |
敬語について学ぶ。
|
12週 |
総合的な実践演習 |
敬語の実践1 メールの書き方について学ぶ。
|
13週 |
総合的な実践演習 |
敬語の実践2 手紙の書き方について学ぶ。
|
14週 |
総合的な実践演習 まとめ |
1~13週で学んだ文章表現を復習し、場面に沿った書き方を学ぶ。
|
15週 |
定期試験 |
1~14週までの内容を網羅した試験により、授業内容の理解の定着を図る。
|
16週 |
定期試験解説 |
定期試験の内容を理解し、復習する。
|
評価割合
| 試験 | 発表・課題 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 50 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |