目的・到達目標
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 種々の確率分布の特性値を算出できる。 | 種々の確率分布の特性を把握できる。 | 平均・分散が求められない。 |
評価項目2 | あらゆる推定問題に対応し、解法できる。 | 推定問題に対応し、解法できる。 | 推定問題に対応できない。 |
評価項目3 | あらゆる仮説検定問題に対応し、解法できる。 | 仮説検定問題に対応し、解法できる。 | 仮説検定問題に対応できない。 |
学科の到達目標項目との関係
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SA①
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SA②
説明
閉じる
教育方法等
概要:
統計学の基礎的事項を習得する。具体的な応用例に接することにより、各専門分野での実践的な統計学の修得を目指す。
授業の進め方と授業内容・方法:
1コマに付き講義と演習をセットにして講義を行う。またレポート課題の提出を原則として重要な評価の対象とする。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
確率変数と確率分布 |
離散型、連続型の確率変数のその確率分布について 理解する
|
2週 |
主要な確率分布 |
離散型・連続型の主要な確率分布を理解する。
|
3週 |
平均・分散・積率 |
積率母関数、確率母関数をもちいて積率を求められる。
|
4週 |
多次元確率分布 |
多次元確率変数の特性(独立性など)を理解する。
|
5週 |
確率分布の再生性 |
再生性を理解し、確率分布が再生性を持つかどうか判定できる。
|
6週 |
2次元確率変数の確率分布 |
2次元確率変数の分布関数を求めることができる。
|
7週 |
正規分布・カイ2乗分布・t分布・F分布 |
各分布の確率密度関数の特性を理解する。
|
8週 |
点推定の適正 |
点推定に関して、不変性・一致性・有効性の3つの特性を理解する。
|
2ndQ |
9週 |
区間推定の理論とリスク・母数の区間推定I |
母平均等、母数の区間推定ができる。
|
10週 |
母数の区間推定II |
正規母集団でない母集団の区間推定ができる。
|
11週 |
母数の仮説検定I |
母平均・母分散など母数の仮説検定ができる。
|
12週 |
母数の仮説検定II |
母比率など母数の仮説検定ができる。
|
13週 |
母数の仮説検定III |
等分散・母平均の差の仮説検定ができる。
|
14週 |
適合度検定 |
適合度検定ができる。
|
15週 |
独立性の検定 |
独立性の仮説検定ができる
|
16週 |
相関係数の検定 |
相関係数の仮説検定ができる。
|
評価割合
| 試験 | report | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 60 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |