目的・到達目標
座学で学んだ内容と実験の内容との関係を説明できる。
レポート作成の説明ができる。
安全で機器の適切な使い方が説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
座学との関連 | 講義で学習した数式や現象を実地に体験、確認し、経験として説明できる。 | 講義で学習した数式や現象を説明できる。 | 講義で学習した数式や現象を説明できない。 |
レポート作成 | データをまとめ、結果と考察をまとめたレポートを書けた。 | レポートを書いた。 | レポートを出さなかった。 |
安全対策・機器操作 | 危険を避け、注意深く実験を行い、失敗したときには原因を説明できる。 | 機器の使い方を説明できる。 | 機器の使い方が説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
工学の導入教育の一環として各専門学科(コース)が設定した実験テーマに取り組み、専門技術を学ぶ基礎となる手作業や計測を体験することを目的とする。実験を通じて「もの作り」の楽しさを経験するとともに工学への興味を高める。
授業の進め方と授業内容・方法:
下記の5テーマを学科(コース)毎に実験する。実験を安全に行うために担当者の指導に従い、事前の注意事項を守ること。
実験に必要な器材を忘れることがないように心がけ、貴重品の管理には十分注意すること。
注意点:
予習(実験の内容、目的、手順)
自主性と協調性(レポート締切厳守を含む)
集合時間厳守(開始時刻5分前集合)
安全(細心の注意、指導者の指示に従う)
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス 実験における注意事項、高専で学ぶこと、「もの作り」について |
|
2週 |
機械創造システムコース:測定器の原理及びその使い方(1) |
ノギスおよびマイクロメータを用いて、長さの測定の基礎を理解する。
|
3週 |
機械創造システムコース:測定器の原理及びその使い方(1) |
ノギスおよびマイクロメータを用いて、長さの測定の基礎を理解する。
|
4週 |
知能ロボットシステムコース:自転車の分解と組み立て(1) |
自転車の構造説明、車輪やブレーキの力の伝達方法を理解、工具等の使用方法を理解する。
|
5週 |
知能ロボットシステムコース:自転車の分解と組み立て(2) |
自転車の構造説明、車輪やブレーキの力の伝達方法を理解、工具等の使用方法を理解する。
|
6週 |
電気電子コース:電気回路の製作(1) |
テスターキットの作製を通じ、電気回路の作製と電気測定の手法を理解する。
|
7週 |
電気電子コース:電気回路の製作(2) |
テスターキットの作製を通じ、電気回路の作製と電気測定の手法を理解する。
|
8週 |
情報システムコース:LEGOブロックによるコンピュータ制御ロボット製作(1) |
LEGOブロックを用いたコンピュータ制御ロボットの製作を通してその原理を理解する。
|
4thQ |
9週 |
情報システムコース:LEGOブロックによるコンピュータ制御ロボット製作(2) |
LEGOブロックを用いたコンピュータ制御ロボットの製作を通してその原理を理解する。
|
10週 |
物質化学コース:保冷剤、発泡入浴剤の作成 |
電子天秤、ガスバーナー、ガラス器具の使用方法を習得し、金属の性質や化学反応、酵素反応を理解する。
|
11週 |
物質化学コース:酵素反応 |
電子天秤、ガスバーナー、ガラス器具の使用方法を習得し、金属の性質や化学反応、酵素反応を理解する。
|
12週 |
地元北九州市の工場見学 |
北九州市の産業構造を理解する。
|
13週 |
北九州イノベーションギャラリーズの見学 |
北九州市の産業構造の変化を理解する。
|
14週 |
レポート整理 |
|
15週 |
レポート整理 |
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | レポート | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |