1. 語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。
2. 文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。
3. 中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。
4. 高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。
5. 毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。
6. TOEIC Bridgeで130点相当の点数を取ることができる。
7.初歩的な英会話ができる。
概要:
本授業では、1、2年次に既習の学習項目を基礎とし、科学記事、物語等の様々な形式の英文を読むことにより、英語の基本的な構造を理解し、情報や書き手の意図を明確に把握できることを目的とする。授業では、英単語・熟語、文法・語法を基盤として英文を理解したうえで、様々なタスクに取り組む積極的な態度を養う。また、いままでの知識を応用し、初歩的な英会話も身につける。
授業の進め方と授業内容・方法:
1. 予習(単語・熟語の意味調べ、本文の通読など)は授業前に済ませておく。
2. リーディングスキル(読解方略)に基づいた英文の読み方、初歩的な英会話力を養成する。
3. 様々なタスクに取り組むことで学習内容を定着させる。
4. 進度の関係上、教科書の課によっては課題することもある。
5.TOEIC Bridge、全校一斉英単語テスト(「理工系学生のための必修英単語2600(COCET2600)」)などの成績は英語科内規に準じて評価の対象とする。適宜、小テストを課す。
注意点:
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業の進め方、予習復習の仕方、テスト、参考書、シラバスなどについての説明 |
英文法、英語音声、リスニング、リーディングのコツについて概略を学ぶ。
|
2週 |
Lesson 1 Emoji as a Universal "Language" |
主語と述語動詞の働きについて理解する。
|
3週 |
Lesson 1 Emoji as a Universal "Language" |
絵文字の使われ方を的確に読み取り、適切な表現で話したり書いたりできる。
|
4週 |
Lesson 2 How Was the Olympic Symbol Created? |
パラグラフの構成と話題文、支持文、結論文の役割について理解する。
|
5週 |
Lesson 2 How Was the Olympic Symbol Created? |
オリンピックの旗の意味を的確に読み取り、適切な表現で話したり書いたりできる。
|
6週 |
Lesson 3 Zoo Dentists |
序論、本論、結論の3部からなる文章の構成について理解する。
|
7週 |
Lesson 3 Zoo Dentists |
動物の歯科が担う責任や役割について適格に読み取り、適切な表現で話したり書いたりできる。
|
8週 |
中間試験 |
1~7週までの内容を網羅した試験により、理解の定着を図る。
|
2ndQ |
9週 |
Lesson 4 The First Four Minutes of an Encounter |
列挙を示すディスコースマーカーの使い方について理解する。
|
10週 |
Lesson 4 The First Four Minutes of an Encounter |
初対面の人と会話する最初の4分の重要性について適格に読み取り、自分の経験について例示の表現を用いて話したり書いたりできる。
|
11週 |
Lesson 5 A Promising Surfer from Japan |
因果関係を示すディスコースマーカーについて理解する。
|
12週 |
Lesson 5 A Promising Surfer from Japan |
大原選手について適格に読み取り、友人に対する助言について適切な表現で話したり書いたりできる。
|
13週 |
Lesson 6 Where Does Halloween Come from? |
付帯状況withについての知識を身につける。
|
14週 |
Lesson 6 Where Does Halloween Come from? |
ハローウィンについての会話を聞いて詳細を捉え、その内容に関した質問に英語で答えることができる。
|
15週 |
期末試験 |
9~14週までの内容を網羅した試験により、理解の定着を図る。
|
16週 |
試験解説 |
定期試験の内容を理解する。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Lesson 7 A Sience Award That Makes You Laugh, and Then Think |
対比を表す接続詞whileについての知識を身につける。
|
2週 |
Lesson 7 A Sience Award That Makes You Laugh, and Then Think |
イグ・ノーベル賞の意義について要点や詳細を読みとり、その内容の質問に英語で答えることができる。
|
3週 |
Lesson 8 A Nature Photographer in Alaska |
関係代名詞whatについての知識を身につける。
|
4週 |
Lesson 8 A Nature Photographer in Alaska |
写真家・松本さんの生き方について要点や詳細を読み取り、その内容について英語で答えることができる。
|
5週 |
Lesson 9 The History of English Tea |
while/when + S + be動詞についての知識を身につける。
|
6週 |
Lesson 9 The History of English Tea |
紅茶の歴史について要点や詳細を読み取り、学んだ語句・表現を活用して自分の言葉で話したり書いたりできる。
|
7週 |
Lesson 10 Water and Living Things |
否定を表す形容詞・副詞について知識を身につける。
|
8週 |
中間試験 |
1~7週までの内容を網羅した試験により、理解の定着を図る。
|
4thQ |
9週 |
Lesson 11 The 10,000-Hour Rule |
to + have + 過去分詞についての知識を身につける。
|
10週 |
Lesson 11 The 10,000-Hour Rule |
1万時間の法則について要点や詳細を捉え、キーワードと資料を手がかりに学んだ語句・表現を活用して自分の言葉で話したり書いたりできる。
|
11週 |
Lesson 12 A Conductor of the Underground Railroad |
関係代名詞の非制限用法についての知識を身につける。
|
12週 |
Lesson 12 A Conductor of the Underground Railroad |
地下鉄道と女性指導者について要点や詳細を捉え、キーワードと資料を手がかりに学んだ語句・表現を活用して自分の言葉で話したり書いたりできる。
|
13週 |
Lesson 13 English, Always Growing |
現在の可能性・推量を表す助動詞mightについての知識を身につける。
|
14週 |
Lesson 13 English, Always Growing |
英語の語彙の歴史と語彙形成の仕組みについて要点や詳細を捉え、キーワードと資料を手がかりに学んだ語句・表現を活用して自分の言葉で話したり書いたりできる。
|
15週 |
定期試験 |
9~14週までの内容を網羅した試験により、理解の定着を図る。
|
16週 |
試験解説 |
定期試験の内容を理解する。
|