目的・到達目標
各種実験装置および測定機器を適切かつ安全に操作できる。
実験により座学の実証、知識の確認を行い、両者の関連を説明できる。
実験結果を正しく評価・解析し、理論的に説明できる。
期限内に報告書を作成、提出できる。
実験を他者と協力して計画的に実施できる。
機械要素実験、金属材料実験、機械工作実験、水力学実験、振動実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。
実験の内容をレポートにまとめる事ができ、口頭でも説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 講義で学習した数式や現象を実地に体験、確認し、経験として説明できるようになった。 | 講義で学習した数式や現象を実地に体験、確認した。 | 実験に参加しなかった。 |
評価項目2 | ものづくりにおける工作法の選択及び機械の操作ができ,要求精度
で製作できる。 | ものづくりにおける工作法の選択及び機械の操作ができる。 | ものづくりにおける工作法の選択及び機械の操作ができない。 |
評価項目3 | 学修した知識を使って、最終製品の動作保証までを行える。 | 学修した知識を使って、最終製品が作れる。 | 学修した知識を使って、最終製品が作れない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程の教育目標 C①
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 C②
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 C③
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 C④
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 D①
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 E②
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SC①
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SC②
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SC③
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SC④
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SD①
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SE②
説明
閉じる
教育方法等
概要:
工業技術者として必要な機械工学および電気工学関係の各実験を行い、正しい技術と装置の基礎ならびに結果の整理方法等について具体的に理解し、報告書を提出させ、実践的能力を習得させる。
授業の進め方と授業内容・方法:
学生を実験テーマの数に応じてグループ分けし、期間内のスジュールに従って実験を行い、その結果を検討し報告書を作成、決められた期間内に提出する。全ての実験を受講すること。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
年間の実験スケジュール(シラバス・実験指導書を利用) 実験の意義、注意事項、報告書の書き方 |
|
2週 |
三次元計測機による幾何公差の測定(1) |
幾何公差について理解する。
|
3週 |
三次元計測機による幾何公差の測定(2) |
幾何公差について理解する。
|
4週 |
金属材料の引張試験および硬さ試験(1) |
金属組織と機械的性質を理解する。
|
5週 |
金属材料の引張試験および硬さ試験(2) |
金属組織と機械的性質を理解する。
|
6週 |
旋削加工における加工誤差の測定(1) |
切削加工において、加工条件と加工誤差の関係を理解する。
|
7週 |
旋削加工における加工誤差の測定(2) |
切削加工において、加工条件と加工誤差の関係を理解する。
|
8週 |
レポート整理 |
|
2ndQ |
9週 |
ピトー管による流体測定(1) |
ピトー管を用いた流速と風量の測定法を理解する。
|
10週 |
ピトー管による流体測定(2) |
ピトー管を用いた流速と風量の測定法を理解する。
|
11週 |
振動実験:1自由度系の振動(1) |
減衰1自由度系の振動における減衰比などを理解する。
|
12週 |
振動実験:1自由度系の振動(2) |
1自由度系の強制振動に関して,共振点,周波数応答曲線などを理解する。
|
13週 |
レポート整理 |
|
14週 |
レポート整理 |
|
15週 |
レポート整理 |
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 実験報告書 | 相互評価 | 実験状況 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |