目的・到達目標
目的を理解し、主体的、計画的に、他者と協調しながら、研究を進めることができる。また、社会の規範や安全に留意して研究を進めることができる。
習得した専門知識を活用・応用し、解決すべき課題について理解できる。課題解決のために試作や分析ができる。
研究背景や他の研究成果を踏まえ、得られた結果について考察できる。
他者の立場・考えを理解し、研究テーマに関する自分の意見や研究成果を正しく伝えることができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
目的を理解し、主体的、計画的に、他者と協調しながら、研究を進めることができる。また、社会の規範や安全に留意して研究を進めることができる。 | 社会の規範や安全に配慮して、研究を進めることができる。
目的を理解し、主体的、計画的に、他者と協調しながら、研究を進めることができる。 | 社会の規範や安全に配慮して、研究を進めることができる。
目的を理解し、主体的、計画的に、研究を進めることができる。 | 社会の規範や安全に配慮できない。
目的の理解が不十分で、主体的、計画的に、研究を進めることができない。 |
習得した専門知識を活用・応用し、解決すべき課題を理解できる。
課題解決のために試作や分析ができる。 | 習得した専門知識を活用・応用し、課題を理解できる。
課題解決のために、最適な試作や、精確な分析ができる。 | 習得した専門知識を活用し、課題を理解できる。
課題解決のために、試作や分析ができる。 | 課題と専門的知識を結び付けられない。
課題解決のために、試作や分析ができない。 |
研究背景や他の研究成果を踏まえ、得られた結果について考察できる。 | 他の研究と比較し、自身の研究成果の新規性について考察できる。 | 研究成果について考察できる。 | 研究成果が得られなかった原因を説明できない。 |
他者の立場・考えを理解し、研究テーマに関する自分の意見や研究成果を正しく伝えることができる。 | 研究テーマに関する自分の意見や研究成果を正しく・分かりやすく伝えることができる。質問に対して、分かりやすく、適切に答えることができる。 | 研究テーマに関する自分の意見や研究成果を正しく伝えることができる。質問に対して、適切に答えることができる。 | 研究テーマに関する自分の意見や研究成果を正しく伝えることができない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程の教育目標 C①
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 C②
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 C③
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 C④
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 D②
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 D③
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 E②
説明
閉じる
準学士課程の教育目標 F②
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SC①
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SC②
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SC③
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SC④
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SD④
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SD⑤
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SE②
説明
閉じる
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SF②
説明
閉じる
教育方法等
概要:
研究テーマに関する文献調査、理論解析、装置試作、調合、分析および実験等の実践を通し、その過程の中で創意工夫、自己学習、ディスカッションを行うことで、より深い知識の習得と問題解決能力を身につけ、創造的かつ実践的な技術者としての基礎を培う。
授業の進め方と授業内容・方法:
指導教員のもと、一つのテーマについて、文献調査、資料収集、研究の計画、理論の勉強、製作・開発・改良・実験、分析、考察などを行い、研究をすすめる。9月の中間発表会で途中経過と今後の計画について報告する。学年末の卒業研究発表会で、研究成果について報告し、卒業論文を提出する。
注意点:
学生の自主的かつ積極的な取組みを重視する。
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
オリエンテーション |
各研究室の紹介(課題、方針)
|
2週 |
研究室の配属 |
学生の希望・研究室の制限等を考慮し、研究室を決定する。
|
3週 |
入江 |
・幾何公差に関する研究 ・設計製図教育に関する研究
|
4週 |
内田 |
・プラスチック材料の強度評価に関する実験的研究
|
5週 |
浅尾 |
・旋削加工の高精度化に関する研究 ・5軸加工の高精度化に関する研究 ・高精度射出成形加工に関する研究
|
6週 |
井上 |
・粒状体ダンパの制振効果に関する研究 ・振動工学/機構学等の演示模型の製作
|
7週 |
山本 |
・燃料の基礎燃焼特性把握 ・内燃機関の環境負荷低減 ・電気推進ロケットの開発 ・固体推進薬の燃焼制御
|
8週 |
島本 |
・分子運動に基づいた流動特性の解析 ・車両用熱交換器の性能評価
|
2ndQ |
9週 |
小清水 |
・熱音響デバイスに関する研究
|
10週 |
種 |
・亀裂や孔を有する異方性弾性材料、粘弾性材料の応力、変位解析 ・形状記憶合金を用いた熱エンジンに関する研究
|
11週 |
滝本 |
・無人移動体の自動制御
|
12週 |
池部 |
・関節のキネマティクス評価
|
13週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
14週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
15週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
16週 |
中間発表 |
前期までに取り組んだ内容・課題等を高等発表
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
2週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
3週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
4週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
5週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
6週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
7週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
8週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
4thQ |
9週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
10週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
11週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
12週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
13週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
14週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
15週 |
研究活動 |
各自の課題解決に向け研究に取り組む。
|
16週 |
最終成果発表会 |
1年間取り取り組んだ事を論文としてまとめ、高等発表を行う。
|
評価割合
| 研究活動 | 発表 | 相互評価 | 態度 | 卒業論文 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 30 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 30 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 50 |
分野横断的能力 | 20 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |