目的・到達目標
・物質や材料の化学構造や性質について説明できる。
・基本的な物質や材料の物質の製造方法について説明できる。
・環境問題に対する対応技術を説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 物質や材料の化学構造や性質について説明でき、応用できる。 | 物質や材料の化学構造や性質について説明できる。 | 物質や材料の化学構造や性質に関する理解が不十分である。 |
評価項目2 | 基本的な物質や材料の物質の製造方法について説明でき、応用できる。 | 基本的な物質や材料の物質の製造方法について説明できる。 | 基本的な物質や材料の物質の製造方法に関する理解が不十分である。 |
評価項目3 | 環境問題に対する対応技術を説明でき、応用できる。 | 環境問題に対する対応技術を説明できる。 | 環境問題に対する対応技術に関する理解が不十分である。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
高専5年間の初期に一般化学を学習した化学関連学科卒業以外の学生を対象とするため、始めに化学及び化学工業の歴史について述べた後に、一般化学の復習を行いながら、資源, 環境, エネルギーを軸として、無機化学、 有機・高分子化学、生物工学分野の工業化学及び環境化学等について講義を行い、現在の化学工業が衣・食・住・医療・環境・情報にいかに関与しているかについて述べる。
授業の進め方と授業内容・方法:
教科書を用いた一般化学の復習を行いながら、プリント等を用いて講義する。1, 2年次の「化学」を復習しておくことにより授業内容をよく理解することができる。
注意点:
材料・物質の製造や性質等について課題を課し、レポートとして報告してもらう。
授業計画
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | 課題 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 90 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 90 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |